2018.05-夕方散歩

名古屋本線沿線の田圃にも水が張られ、田植えも始まりました。
陽が傾き心地よい風がわたる沿線をカメラ片手に歩いてきました。


2018年5月27日撮影 171列車・2302 国府宮-島氏永


2018年5月27日撮影 1721列車・3210+3404 国府宮-島氏永
スポンサーサイト



2018.05-名古屋乗務区教習列車 2

尾西線で撮影した名古屋乗務区の教習列車です。
名古屋乗務区は他の乗務区より乗務員数が多いためか断続的ながら1か月余りにわたって教習列車が運転され、今回は以前に御紹介した3100系以外にも6000系や3500系、5000系などが充当されていました。


2018年5月12日撮影 (左)--列車・6252 (右)1087列車・6938 森上


2018年5月16日撮影 --列車・5102 六輪-町方


2018年5月29日撮影 --列車・3632 森上

2018.05-第12回 名鉄でんしゃまつり 3

でんしゃまつりで展示された「裏方車両たち」。

E120、孫に一番ウケていた車両です。


鮮やかな黄色の塗装が目立っていたマルチプルタイタンパー、802A号。


2200系2両を移動させていたアント工業製の車両移動機ANT22-RR、軌陸仕様で路上でも移動できるようです。

共に 2018年5月26日撮影  舞木検査場

2018.05-第12回 名鉄でんしゃまつり 2

でんしゃまつりで見てきた検査場内での車両達。
2000系の連結シュミレーションでの正面貫通扉を開けた姿は新鮮でした。

正面貫通扉を開けた2112号車


運転台を開放した2209号車

共に、2018年5月26日撮影 --・舞木検査場

2018.05-第12回 名鉄でんしゃまつり

26日に舞木検査場で開催された「名鉄でんしゃまつり」に行ってきました。
孫を連れ往年の3400系や7000系を見学、2000系正面貫通扉の開閉実演やEL120にマルタイ、鉄道模型の展示等々、肩の力を抜いてイベントを楽しんできました。

台車を抜き展示されていた1415号車。


車体吊り上げ実演に使われたと思われる3506号車、吊り上げは見れませんでしたが「快特・玉ノ井」の表示に惹かれて撮影。

2018年5月26日撮影 -- 舞木検査場

2008.06-7000がいた頃 23

2008年、名古屋本線・国府宮-島氏永間で撮影した急行運用の7000系。
以前からよく行く自分の定番撮影地ですが、今は背後に大きなマンションが建ち景観が変わってしまいました。


2008年6月6日撮影 1711列車・7008 国府宮-島氏永

2018.05-過渡期

皐月の爽やかな天気の日に撮影した1200系。
ラッシュ輸送に備えての8両編成で共に1200系リニューアル車と原色1800系で組成されていますが、こうした混色編成もリニュ-アル工事の進捗と共に見る機会が減りました


2018年5月11日撮影 160列車・1113+-- 大山寺-徳重・名古屋芸大


2018年5月15日撮影 70列車・-- 島氏永-国府宮

1980.05-モノクロームの記憶 15

1980年の撮影、富貴-野間間ローカル普通運用の3550系と並ぶ知多新線・内海開業に向けての試運転(教習)列車に運用される3850系。
右の3850系はまだ前照灯がシールドビーム化される前で唯一正面ガラスがHゴム支持の3856、左の3550系は車掌側の正面窓が木製の3551です。
双方ともイラスト板が掲出され知多新線全線開通への名鉄の期待が感じられました。


1980年5月2日撮影 (右)--列車・3856 (左)1323列車・3551 野間

2018.05-1312列車

以前にも御紹介した名古屋本線の1312列車で休日運行日は名鉄岐阜-鳴海間が3Rの2+4+2の8両編成になります。
この日は他に狙いがあったため島氏永カーブで正面勝ちの構図で撮影しましたが、こういう時に限って「銀+赤+銀」の面白い編成でした。


2018年5月20日撮影 1312列車・3152+3512+3170 妙興寺-島氏永

2018.05-午後の名古屋本線

晴れた午後の名古屋本線。
水張りの終わった田圃が午後の日差しに煌めいていました。


2018年5月20日撮影 141列車・2308 国府宮-島氏永

2018.05-「桜井駅付近高架化・南桜井駅開業10周年」記念イラスト板

19日から掲出が始まった西尾線「桜井駅付近高架化&南桜井駅開業10周年」記念イラスト板で掲出編成は6006F、掲出期間は7月1日までのようです。
イラスト板にデザインされた1200系と3300系(?)が最近の車両イラストと異なり「昭和チック」で懐かしさを感じました。


2018年5月20日撮影 1020列車・6006+6807 島氏永-国府宮

2007.06-夜工臨を終え

2007年、犬山線での撮影。
通称「夜工臨」といわれる深夜の工事列車運用を終え、犬山検車区へ帰区するホキ編成
夜工運用を終えたデキを見るたび、心なしか安堵の表情を見せているように感じたものです。


2007年6月20日撮影 9003列車・306 岩倉-石仏

2018.05-水鏡 2

15日に名古屋本線・島氏永-国府宮間で撮影した水鏡に姿を映す列車達です。
線路から少し離れてサイドから撮影してみました。


2018年5月15日撮影 628列車・6802+6052 島氏永-国府宮


2018年5月15日撮影 66列車・1702 島氏永-国府宮

2018.05-喜多山乗務区教習列車

瀬戸線を担当する喜多山乗務区でも教習列車の運転が始まりました。
運転区間は尾張旭-栄町間で、「教習車」の表示板が掲出されていました。


2018年5月16日撮影 --列車・4106 守山自衛隊前-矢田

2018.05-水鏡

撮影前日、田圃に水が入ったのを確認していたため早起きして水鏡に自身を写し行く列車を撮影してきました。
撮影地は名古屋本線の島氏永-国府宮間、晴れ渡った空のもと水を張った田圃に姿を落とし行く列車に感動しました。


2018年5月15日撮影 620C列車・5304 島氏永-国府宮


2018年5月15日撮影 621列車・3202+3218+3602 国府宮-島氏永

2011.02-最後の全検

2011年2月、瀬戸線・尾張旭検車支区での全検を終え出場試運転を行う6603F。
これが6600系最後の全検だったと記憶しています。
あまり見たことのない2両での運転、貫通幌のついた前面、試運転幕の全てが新鮮でした。


2011年2月23日撮影 --列車・6703 大森・金城学院前-喜多山

2018.04-LED表示

最近は名鉄車両にもLEDの行先種別表示が増えてきました。
3150系のLED表示初期導入車や5000系などではシャッター速度が速いと表示が切れたりズレたりしましたが、最近の3300系や3500系などではそのようなことも減ったように思います。
LED表示の仕組みには詳しくありませんが、表示自体は高速で点滅を繰り返しているそうで最近のものは点滅周期が変わったのでしょうか。
いずれにせよ撮影しやすくなったことは撮り鉄にはありがたいことです。

高速シャッターでは表示が切れる5000系

2018年4月5日撮影 1172A列車・5008 金山-神宮前

高速シャッターでも比較的撮影しやすい最近の車両達

2018年5月6日撮影 1213列車・3411+3203 須ヶ口


2018年4月13日撮影 1412列車・3505+3106 笠松-木曽川堤

2018.05-各務原線遠望

伊木山から見た各務原線を行く1800系です。
ひと月前に見た時は桜の点在した山々でしたが、今は緑一色となりその濃さも増したようです。


2018年5月9日撮影 1461列車・-- 鵜沼宿-羽場


2018.05-水張りの頃

初夏を思わせる天気に誘われ名古屋本線の国府宮-島氏永へ行ってきました。
一部の田圃には水が張られ、水鏡に姿を映した列車を狙いましたが弱い風に小波が立って思い通りには撮影できませんでした。


2018年5月12日撮影 1623列車・6247 国府宮-島氏永

2018.05-小牧線で

久しぶりに小牧線で撮影してきました。
春の陽光に300系のピンクのラインカラーが映えていました。


2018年5月11日撮影 1334列車・311 春日井-味美

1982.03-モノクロームの記憶 14

1982年の撮影、広見線を行く3700系(HL車)の線内ローカル普通列車。
系統板に表示された「広見」は新広見のことで、現在の「新可児」です。


1982年3月31日撮影 1057列車・3715 日本ライン今渡-新広見

2018.05-名古屋乗務区教習列車

尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
運転区間は須ヶ口から津島線を下り、日比野-森上間を数往復して須ヶ口に帰る半ば定番となったコースでした。


2018年5月9日撮影 --列車・3209 六輪-町方

2018.05-蓮華畑

子供の頃は、当たり前の春の風景だった蓮華畑も最近では見かける機会が減りました。
名古屋本線沿線で蓮華畑を見つけ撮影してきましたが、残念ながら花の盛りは過ぎていました。


2018年5月6日撮影 320列車・2308 妙興寺-島氏永

2018.05-皐月の空に誘われて 2

昨日の投稿に関連して、高横須賀付近での撮影後は常滑線へ移動。
久しぶりの長浦-日長間、通称「日長ストレート」で日長から古見まで歩きながら気ままに撮影を楽しんできました。



2018年5月5日撮影 5382F列車・3309 長浦-日長


2018年5月5日撮影 350列車・1702 長浦-日長

2018.05-皐月の空に誘われて

五月の爽やかな青空に誘われ知多方面へ行ってきました。
ツツジの花が咲いていないのが残念でしたが幸運にも在来色の1200系が撮影出来ました。


2018年5月5日撮影 339列車・1515 南加木屋-高横須賀

2018.05-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

掲出が始まっている「グランパス応援きっぷ」のPRイラスト板で板自体は今年3月に6008Fに掲出されたもののようです。
掲出編成は6028Fで三河ワンマン車の6003Fにも掲出されているようです。


2018年ン5月3日撮影 1197列車・6228+6213 徳重・名古屋芸大-大山寺

2018.05-皐月の空に

爽やかな皐月の空に泳ぐ鯉のぼり。
他も探しましたが列車と絡む鯉のぼりを見つけられず、昨年に続きここで撮影させていただきました。


2018年5月4日撮影 1540列車・3408 勝幡-青塚

2018.05-「名鉄は・て・な ? クイズ2」PRイラスト板

遅くなりましたが4月27日から6036Fに掲出されている「2018 GW特別企画・名鉄は・て・な ? クイズ2」のPRイラスト板です。
6036Fは残念ながらGWの前半3連休は運用が無く伊奈停泊だったため目にする機会がありませんでしたが、5月1日からは運用に復帰し各地でその姿が見られるようになりました。


2018年5月3日撮影 1054列車・6036 妙興寺-島氏永

2018.04-新緑の頃

名古屋本線・美合に進入する1200系の特急。
何気ない撮影にも爽やかな新緑が映り込む季節になりました。


2018年4月18日撮影 130列車・1015 美合

2018.03-マルタイ08-16U

最近、撮影途上で見かけたマルチプルタイタンパー803号です。
オーストリアのプラッサー&トイラー社製の08-16Uというタイプで車体にCI導入後の社章(Mマーク)がデザインされた独特のものです。


2018年3月18日撮影 803 聚楽園


2018年4月12日撮影 803 富貴

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR