2018.04-運用復帰

最近、運用に復帰した車両を金山で撮影してきました。

3301F、4月中旬に舞木検査場にて重検を終え運用復帰しました。
これにより在来塗装の3300系は瀬戸線の3306Fのみとなり本線系はすべて更新色となりました。

2018年4月29日撮影 1292列車・3301 金山-神宮前

2004F、3月9日に空港線での架線損傷によるパンタグラフ破損の原因究明・修理のため運用を離れていましたが最近運用に復帰したようです。

2018年4月29日撮影 30列車・2004 金山-神宮前
スポンサーサイト



2016.06-立夏、近づく

2016年の撮影、犬山線を行くホキ編成です。
立夏近づき陽が長くなる季節、亡きデキ400や600が切なくも思い出されます。
早朝の朝日に輝くEL+ホキ、今年も撮影できればいいのですが。


2016年6月18日撮影 9803列車・122+ホキ+121 徳重・名古屋芸大-大山寺

2006.08-犬山橋で

2006年の撮影、共に曇天下の犬山橋を行く1000系の特急です。
8連に組成され堂々とした編成です。


2006年8月30日撮影 271列車・1107+1101 新鵜沼


2006年9月12日撮影 298列車・1010+1007 新鵜沼

1983.05-モノクロームの記憶 13

現在は高架化された名古屋本線・妙興寺付近を行く7700系のみで編成された豊橋行特急
当時、定期運用で唯一の7700系が先頭に立つ豊橋行特急であり2+2+2で組成された特急だったと記憶しています。
撮影地点は現在の妙興寺駅北口付近で、バックに廃止された一宮線の東一宮駅跡に建てられた元の一宮名鉄百貨店(旧・名鉄丸栄百貨店、現在はマンションに建て替え)が見えます。


1983年5月18日撮影 170列車・7715 新一宮-妙興寺

2018.04-朝陽

陽、出ずる頃。
車体を紅く染め、出庫を待つ2000系。


2018年4月21日撮影 --・2008 三柿野

2018.04-夕陽

警報機が鳴り、レールが鳴る。
春の夕陽に赤い車体を輝かせ列車はやってきました。


2018年4月22日撮影 1686列車・6928 萩原-玉野

2018.04-快走列車

西へ東へ、名古屋本線を駆ける列車たち。
明るい春の陽を全身に浴びて特急快走。


2018年4月21日撮影 155列車・1412 国府宮-島氏永


2018年4月18日撮影 372列車・2208 島氏永-国府宮

2018.04-風わたる

気持ちの良い春の風わたる堤防道路。
緑の木陰の向こうを赤い電車が横切って行きました。


2018年4月13日撮影 1550列車・-- 笠松-木曽川堤

2018.04-「三河高浜駅開業100周年」記念イラスト板

三河線で撮影した「三河高浜駅開業100周年」記念のイラスト板を掲出する6017Fです。
三州瓦をイメージした上部が丸い変形のイラスト板で、豊橋方の6017号車に高浜とりめし学会のマスコットキャラクターである「めしどりちゃん」が、岐阜方の6217号車に三州瓦キャラクターの「サンちゃん」がデザインされた2種類のイラスト板が掲出されていました。

豊橋方6017号車

2018年4月20日撮影 1080列車・6017 知立

岐阜方6217号車

2018年4月21日撮影 1081列車・6217 重原-知立

2018.04-試運転列車

名古屋本線の美合に進入する3534Fの試運転列車。
よく見ると2両目3584号車のNo.1台車から車内へケーブルが引き込まれており主電動機または台車に関連した試運転のようでした。


2018年4月18日撮影 --列車・3534 美合

2018.04-名古屋乗務区教習列車

尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車で、見習運転士に対する異常時教習のようでした。
名古屋乗務区の教習列車ということで区内特製の「異常時訓練」の表示板を期待しましたが、残念ながら「教習車」の表示板が掲出されていました。


2018年4月18日撮影 --列車・6938 森上-上丸渕

2018.04-「ぎふ鉄道博物館」PRイラスト板

ゴールデンウイークに岐阜市の岐阜シティ・タワー43で開催される「ぎふ鉄道博物館 」のPRイラスト板を掲出する6006F。
2200系と岐阜シティ・タワーをデザインしたイラスト板で5月6日まで掲出されるようです。


2018年4月18日撮影 1240列車・6006 富士松-一ツ木

2004.03-春を行く

昨日の投稿に関連して、廃線前日の三河線・吉良吉田-碧南間の通称・海線区間を行くキハ30です。
山線区間に比べ開けた平野を長閑に走る路線でした。


2004年3月31日撮影 1425D列車・34+32 松木島-三河一色 

2004.03-春の情景

廃線前日の三河線、猿投-西中金間の通称・山線区間を行く列車。
明るい日差し、花咲く樹々、遠く霞む淡い空、春の情景のなかを坦々と走って行きました。


2004年3月31日撮影 822D列車・25+24 三河御船-猿投

2018.03-桜を思う

先日のこと、写友と酒を酌み交わしながらの撮影談義から。
「桜と絡めて撮れた?」から始まり、「なぜ日本人は桜が好きなのか」と話が盛り上がりました。
濃いピンクの山桜より白に近いソメイヨシノが好まれる傾向から「控え目ながらも見事に咲き誇り、はかなく散る姿が日本人の心に訴えるものがあるのではないか」という結論に達しました。
皆様はどう思われますでしょうか。


2018年3月31日撮影 76列車・2207 宇頭-新安城

2018.04-緑の季節 2

昨日の投稿に続き、名古屋本線・木曽川橋梁付近での撮影です。
桜の名所も一面の若葉に包まれていました。


2018年4月13日撮影 1450列車・3110 笠松-木曽川堤


2018年4月13日撮影 333列車・2332 木曽川堤-笠松

2018.04-緑の季節

桜花の季節も去り、爽やかな緑の季節がやってきました。
新緑を見て行く列車、名古屋本線・木曽川橋梁での撮影です。


2018年4月13日撮影 141列車・1412 木曽川堤-笠松


2018年4月13日撮影 1454列車・3520 笠松-木曽川堤

2018.04-知多のSR

思い立って河和・知多新線のSRを見に行ってきました。
明るい春の陽のもと、特急運用に就く姿は誇らしげでした。


2018年4月12日撮影 306列車・5308 富貴-別曽池(信)


2018年4月12日撮影 318列車・5704 知多武豊-富貴

2004.08-田神線の遺構 補遺

田神線の併用軌道から専用軌道へ進入する800形。
少し立ち位置が違いますが昨日の投稿の3枚目と同地点での撮影です。


2004年8月31日撮影 1310列車・801 競輪場前-市ノ坪

2018.04-田神線の遺構

雨が降りそうな生憎の天気でしたが田神線の遺構を見に行ってきました。
各務原線の田神から歩き、市ノ坪の先まで行ったところで雨が落ちてきて引き返してきました。

田神駅構内の美濃町線直通列車用のホーム撤去跡。

田神3号踏切から岐阜方向、カーブの先に田神駅が見えます。


市ノ坪を出て旧岐阜検車区の脇を通り併用軌道に入る箇所。
アスファルト舗装に軌道撤去の跡が残っていました。

すべて2018年4月6日撮影

2018.03-緑の季節

名古屋本線、宇頭-新安城間で桜と列車を撮影後、宇頭駅に向かう途中で見た光景です。
爽やかな風が流れる緑の絨毯の向こうを列車が通り過ぎて行きました。


2018年3月31日撮影 84列車・-- 新安城-宇頭

2006.05-7000がいた頃 21

共に犬山線で撮影した、行先表示を通称「黒板」にして行く7000系の回送列車。
異常時には、ここにチョークで行先を記入し運行することもありました。


2006年5月15日撮影 K7187列車・7036+7018 岩倉-石仏


2006年5月15日撮影 K7280列車・7041+7011 新鵜沼

2018.04-気ままにレイルハイク 28

当地では咲き誇った桜も散り、爽やかな若葉が出始めました。
仕事が休みだったこの日、遅めの朝食後ふらりと電車に乗り名古屋本線の本笠寺へ。
沿線を見て、途中お茶など飲み、気が向くと撮影しながら名鉄名古屋まで歩いてきました。
都会のなかにも思った以上に樹々があり出始めの若葉を楽しんできました。


2018年4月5日撮影 1072A列車・3701 金山-神宮前


2018年4月5日撮影 1110列車・3503+3165 金山-神宮前

2018.04-「岡崎新時代キャンペーン」PRイラスト板

掲出が始まった「岡崎新時代キャンペーン」のPRイラスト板で岡崎城をデザインしたものと伊賀八幡宮をデザインした2種類を確認しています。
岡崎城Verが6029F、伊賀八幡宮Verが6030Fに掲出されていました。



2018年4月5日撮影 1122列車・6029 金山-神宮前


2018年4月5日撮影 7156C列車・6030 金山-神宮前

1982.12-モノクロームの記憶 12

1982年に撮影した荷物列車運用に就く800形単行。
東岡崎-豊橋間の運行で朝に一往復と昼に一往復が設定されており使用車は平日の昼はAL車の単車(800形)、平日の朝と休日はAL固定4両(OR車)でした。
撮影地は名古屋本線と飯田線の共用区間に入ったところで列車の後方、画面左から名古屋本線が直進し、画面中央から飯田線が合流する形になっています。
尚、合流箇所は飯田線小坂井駅の構内扱いでした。


1982年12月1日撮影 荷6002列車・809 小坂井-下地

2018.04-各務原線遠望

春の各務原線、伊木山からの遠望。
桜が点在する山肌を見て、のんびり列車が通り過ぎました。


2018年4月1日撮影 1163列車・-- 鵜沼宿-羽場

2018.04-代用編成

名古屋本線で撮影した3R2+2+2の急行。
3R4(3300・3500・3700系)の運用に3R2(3100・3150系)の2+2が代用で入っているようで、所定3R4+2のところ3R2+2+2の列車が見られました。
特に珍しいということはありませんが、この日は「銀+赤+銀」の編成ということで撮影してきました。


2018年4月3日撮影 921E列車・3158+3118+3166 国府宮-島氏永


2018年4月3日撮影 1320列車・3158+3118+3166 島氏永-国府宮



2018.04-桜咲く頃 5

竹鼻線で見た桜並木の脇を行く列車。
菜の花も見える春爛漫の風景。


2018年4月1日撮影 990列車・3164 南宿-須賀


2018年4月1日撮影 992列車・-- 南宿-須賀

2018.03-桜咲く頃 4

当地方の桜もそろそろ満開の時期を過ぎようとしているようです。
先日は桜を求めて名古屋本線の東部地区へ行ってきました。
今年は名鉄カレンダー3・4月の風景を是非とも撮りたく、衛星画像アプリから撮影地を特定し日照方向を考え早朝出動で撮影に臨み、撮影後は岡崎公園へ流れてゆっくり花見をしてきました。


2018年3月31日撮影 85列車・-- 宇頭-新安城


2018年3月31日撮影 94列車・1701 岡崎公園前

2018.03-桜咲く頃 3

名鉄沿線、各務原・犬山地区の桜です。
各務原線・市民公園前の新境川、犬山線・犬山の郷瀬川、徳重名古屋芸大の五条川、どれも甲乙つけがたい見事な桜でした。


2018年3月28日撮影 972A・-- 新那加-市民公園前


2018年3月30日撮影 K7180列車・-- 犬山遊園-犬山


2018年3月28日撮影 1495列車・-- 徳重・名古屋芸大-大山寺

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR