2018.03-桜咲く頃 2

名古屋本線の西部地区にて。
霞がかった空、淡い桜色の花、日本の春の風景。


2018年3月28日撮影 161列車・1514 木曽川堤-笠松


2018年3月30日撮影 300列車・1702 茶所-岐南
スポンサーサイト



2018.03-桜咲く頃

当地では桜の花が満開の頃を迎えています。
昨29日、名古屋本線は旧東笠松駅付近で満開の桜と列車を撮影してきました。


2018年3月29日撮影 1154列車・6817 笠松-木曽川堤


2018年3月29日撮影 115列車・1131 木曽川堤-笠松

2018.03-花鳥風月

春爛漫の名古屋本線。
花の季節を迎え、淡い空には月が浮かび鳥のさえずりを聞いて桜は咲き誇る。


2018年3月28日撮影 361列車・2304 木曽川堤-笠松

2008.04-芽吹きの季節

2008年の春、広見線での撮影。
草木が芽吹き、緑が溢れるなかを行く列車。


2008年4月15日撮影 1140列車・5309 御嵩-御嵩口

2018.03-春、到来

春、到来。
桜花を見て6800系。


2018年3月24日撮影 1586列車・6937 名鉄一宮-観音寺

2018.03-6501F全検出場試運転

23日、舞木定期検査場での全般検査を終え出場試運転を行う6501F。
検査明けの車体が春の陽に映えます。


2018年3月23日撮影 試27列車・6501 宇頭-新安城


2018年3月23日撮影 試28列車・6401 富士松-一ツ木

1982.03-モノクロームの記憶 11

名古屋本線を行く3730系の急行。
3730系は通称「HL車」と呼ばれた主電動機出力75kw・吊り掛け駆動・間接非自動(手動)制御の系列で本線系の急行仕業は走行性能的にかなり苦しく、写真の碧南急行運用にも乗車したことがありますが鳴海-知立方はほぼ力行しっぱなしの走行が印象に残っています。


1982年3月19日撮影 990列車・3761 前後-豊明

2018.03-曇り空

河和線を行く5300系の急行。
休日運行の河和発・新鵜沼行の急行で昼過ぎに概ね南から北に向かう走行のため、「後撃ち」を好まない私には順光で撮影するのが難しい列車です。
この日は先頭に陽が当たりそうな南加木屋-高横須賀間で迎え撃ちましたが、残念ながら曇りがちの空模様でした。


2018年3月18日撮影 1371A列車・5405 南加木屋-高横須賀

2004.03-春暁の頃

2005年の早春、三河線で撮影したキハ30。
春暁の頃、朝日に車体を輝かせ列車がやってきました。


2004年3月10日撮影 625D列車・32 中畑-三河旭

2005.03-田神線にて

岐阜600V線終焉間近の頃。
金華山を背に岐阜へ向かう880系、はるか後方に美濃町線の列車が映り込んでいました。


2005年3月25日撮影 902列車・888 競輪場前-市ノ坪

2018.03-春の陽に包まれて

春到来を感ずる暖かい午後の名古屋本線。
溢れる春の陽に包まれ列車が通り過ぎて行きました。


2018年3月17日撮影 372列車・-- 島氏永-国府宮

2018.03-神宮前乗務区教習列車

このところ河和線で運転されている神宮前乗務区の教習列車で、「教習車」の表示板を掲出し種別は「試運転」を表示していました。。
聚楽園-富貴間で運転されていたようです。


2018年3月17日撮影 --列車・3304 植大-半田口

2018.03-「SAGASE ! 3」PRイラスト板

17日から掲出が始まった名鉄の春休み特別企画「SAGASE ! 3」のPRイラスト板を掲出する6006F。
昨17日の時点で6006Fの他、6007F「しまじろうプレイパーク」・6008F「グランパス応援きっぷ」・6028F「豊川キャンペーン」・6029F、6030F「サクラサクきっぷ」・6036F「名古屋行き最終列車」と掲出期間終了間近のものを含め、都合7編成の6000系に各種イラスト板が掲出されています。


2018年3月17日撮影 1096列車・6006 本星崎

2018.03-春の朝

撮影に行くというより散歩に出かけるような軽い気持ちで電車に乗りました。
名古屋本線の木曽川堤で下車、木曽川の大鉄橋を渡る列車をのんびり眺めるひととき。
ウグイスの鳴き声も聞こえる春らしい暖かい朝でした。


2018年3月15日撮影 912列車・3523+3152 笠松-木曽川堤


2018.03-「しまじろうプレイパーク」PRイラスト板

15日から掲出が始まった日本モンキーパーク春催事「しまじろうプレイパーク」のPRイラスト板です。
掲出編成は6007Fでイベントが終わる7月1日まで掲出されるものと思われます。


2018年3月15日撮影 1590列車・6007 岩倉

2018.03-3156F再就役

3156Fが舞木検査場での全検を終え、営業運用に復帰しています。
これにより3150系は全編成が「新塗装」となりました。


2018年3月13日撮影 1456列車・3156+3104 妙興寺-島氏永

2018.03-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板・松井玲奈Ver

「名古屋行き最終列車」PRイラスト板の最後となる9枚目の掲出が始まりました。
松井玲奈さんをデザインしたもので、この板が9週間に渡った「名古屋行き最終列車」PR板の「締め」となります。


2018年3月13日撮影 1262列車・6036 新鵜沼

2018.03-都市近郊風景

名古屋近郊、高層マンション脇を行く特急。
沿線人口が増え鉄道利用者が上向きになるのは喜ばしいことですが、趣味的には撮影地が無くなってしまわないかが心配です。


2018年3月11日撮影 360列車・1703 島氏永-国府宮

2018.03-気ままにレイルハイク 27

久しぶりの気ままなレイルハイク、名鉄一宮からスタートし島氏永-国府宮付近で撮影して折り返し妙興寺まで歩いてきました。
沿線では梅の花のほのかな香を感じ、畦道に顔を出した土筆に早い春を感じました。
撮影の合間に土筆を採り、帰宅後「卵とじ」にして家族で春をいただきました。


2018年3月11日撮影 1520列車・3524+3166 島氏永-国府宮


2018年3月11日撮影 352列車・2202 島氏永-国府宮

1984.02-モノクロームの記憶 10

広見線の明智で撮影した3400系同士の離合。
4両固定編成時代で他のAL車両との併結改造される前の姿、連結器付近のスカートに形態的な差異がみられます。


1984年2月22日撮影 (右)1051列車・2402 (左)5174E列車・2403 明智

2007.05-イメージ

幼い頃から親しんできた「名鉄電車」。
1000系一族の「白」やステンレス車の「銀」、デキの「黒」や「青」など数えればいろいろな塗色がありましたが、私のなかでは名鉄のイメージと言えば7000系から受け継がれてきた「赤」でした。


2007年5月23日撮影 1711列車・7020 国府宮-島氏永


2018年3月4日撮影 1552列車・6812 島氏永-国府宮 

2018.03-一宮線の遺構

所用で一宮へ行った際に時間ができたため、かつて岩倉と東一宮を結んでいた一宮線の遺構を見てきました。
名鉄一宮駅から徒歩で15分程の一宮市大志と城崎通の境を流れる大江川に架かっていた橋梁の橋台部分で、岩倉方には写真入の立派な案内標も設置されていました。
一宮線は1965年(昭和40年)4月25日に廃止されています。



2018年3月4日撮影 花岡町-東一宮

岩倉方の橋台

2018年3月4日撮影 花岡町-東一宮

東一宮方の橋台

2018年3月4日撮影 花岡町-東一宮

補足
一宮線の岩倉を出て名鉄バスの西市停留所に近い県道63号名古屋江南線(通称・名草線)が旧一宮線を乗り越していた交差部分は平面交差化工事の進展で県道の築堤部分がなくなっています。
橋の欄干にあった「名鉄線」「岩倉跨線橋」の銘板も見ることができなくなり、また一つ一宮線の遺構が消えました。

2018.03-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板・大杉漣Ver

3月6日から掲出が始まったドラマ「名古屋行き最終列車」PRイラスト板の8枚目で、先月21日に急逝された大杉漣さんをデザインしたものです。
個人的に好きな俳優さんでありバラエティー番組にも出演され親しみも増していたこともあり、その訃報に驚き何より残念に思いました。
遅ればせながら1ファンとしてご冥福をお祈りいたします。


2018年3月7日撮影 1082列車・6036 美合


2018年3月7日撮影 1591列車・6236 大山寺

2004.02-架線下DC

三河線の越戸-平戸橋間を行くキハ20。
俗にいう「架線下DC」で海線区間(吉良吉田-碧南)から猿投検車区への入出庫を兼ねて設定されていた列車です。


2004年2月26日撮影 1065D列車・25+23 越戸-平戸橋

2018.03-春の訪れ

桃の節句に犬山線で撮影した2000系ミュースカイ。
望遠レンズで見る遥か鈴鹿の山は霞み、春の訪れを思いました。
花の季節はもうすぐです。


2018年3月3日撮影 7列車・2103+2108 江南-柏森

2018.03-弥生の候

春のような暖かい一日でした。
弥生の候、沿線で咲く梅の花に春の到来を感じました。


2018年3月4日撮影 1622列車・6416 島氏永-国府宮

2018.03-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

「グランパス応援きっぷ」のPRイラスト板を掲出した6008Fで、昨3日に犬山線で撮影してきました。
名鉄HPのグランパス応援きっぷの案内と掲出イラスト板の表示から昨年同様、応援きっぷ発売設定日の1週間程前から掲出されるものと思われます。


2018年3月3日撮影 1072A列車・6008 布袋-石仏

2013.02-お雛めぐり

3月3日、桃の節句です。
2013年に撮影した「お雛めぐり」イラスト板を掲出する瀬戸線の6000系、同車の引退後はこうしたPR板も掲出されることはなくなり寂しい限りです。


2013年2月21日撮影 903列車・6031 三郷-水野


2013年2月21日撮影 1083列車・6031 尾張旭

2018.02-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板・松下由樹Ver

2月27日から掲出されたドラマ「名古屋行き最終列車」のPRイラスト板の新バージョンで、今回は松下由樹さんをデザインしたものです。
「名古屋行き最終列車」PRイラスト板も7種類目となりました。


2018年2月28日撮影 (右)1443列車・6236 (左)343列車・2310 二ツ杁

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR