2008.03-7000がいた頃 20

2008年の撮影、朝の犬山線で行き交う7000。
ありきたりの光景でしたが今は記憶の片隅に残る懐かしい思い出です。
「撮影しておいてよかった」と思うと共に、今のありきたりの光景も丁寧に記録しておこうと改めて思いました。


2008年3月16日撮影 781A列車・7004 江南-柏森
スポンサーサイト



2018.02-昼下がり

昼下がりの名古屋本線を下る普通列車。
逆光のなか望遠レンズで見る列車は車体を揺らしながらゆっくりやってきました。


2018年2月3日撮影 1457列車・6937 黒田-木曽川堤

2013.01-国府宮はだか祭

来る2月28日は天下の奇祭「国府宮はだか祭」です。
以前は祭りのPRイラスト板が掲出されていましたが、最近はそれもなく寂しい限りです。


2013年1月25日撮影 1320列車・6036 新清洲-丸ノ内


2013年1月31日撮影 1443列車・6205 須ヶ口

1979.04-モノクロームの記憶 09

枇杷島分岐点を過ぎ犬山線へ進入する3900系の急行で、「後撃ち」撮影です。
3900系は4両固定編成、吊り掛け駆動のAL(自動進段)車で車内は固定クロスシートが並ぶ通称OR(オールドロマンスカー)車と呼ばれた車両でした。
撮影当時のOR車は河和-新鵜沼間、常滑-御嵩・(各)新岐阜間の急行・高速といった優等列車運用に就く姿をよく目にしたような気がします。


1979年4月22日撮影 1181B列車・3903 西枇杷島

2016.11-青空のもと

澄み渡った青空のもと、名古屋本線の東岡崎-岡崎公園前間に架かる菅生川橋梁を行く急行。
のんびり沿線を歩いて列車を撮影したくなりました。


2016年11月12日撮影 1113列車・-- 東岡崎-岡崎公園前

2018.02-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板・吹越満Ver

20日から掲出されている「名古屋行き最終列車」PRイラスト板の第6弾です。
今回は吹越満さんをデザインしたもの。
曇天下の撮影、加えて「裏カブリ」した画像で恐縮ですが御容赦ください。


2018年2月21日撮影 1070A列車・6036 新鵜沼

2005.03-最後の姿

昨日の投稿に関連して、780形784と786が名鉄車として活躍していた頃の画像です。
揖斐線が廃線になった2005年3月の撮影、まさに名鉄時代最後の姿です。


2005年3月3日撮影 1100列車・784 黒野-相羽


2005年3月3日撮影 1002列車・786 黒野-相羽

2018.02-再会

19日、1131F撮影のため豊橋へ行った際の隙間撮影。
豊橋の駅前で見た元名鉄車の780形、全面広告車となり装いは変わりましたが元気に働く姿を見てきました。


2018年2月19日撮影 --・784 駅前-駅前大通


2018年2月19日撮影 --・786 駅前-駅前大通

2018.02-1131Fを追って

1131Fの運用を知り、名古屋本線東部へ行ってきました。
最初は下地-船町間の豊川橋梁でリニューアルされた1801Fと組成された92列車を迎え撃ち、その後は本宿へ移動し1131F単独の122列車を撮影してきました。


2018年2月19日撮影 92列車・1131+1801 下地-船町


2018年2月19日撮影 122列車・1131 本宿-名電長沢

2018.02-夕陽

冬の傾いた陽を受け輝く車両を写し止めるべく再度、島氏永へ行ってきました。
冷たい北風強く寒い一日でしたが、夕陽に映え一瞬輝く車両に目を奪われました。


2018年2月18日撮影 165列車・2334 国府宮-島氏永


2018年2月18日撮影 1623列車・6905 国府宮-島氏永


2018年2月18日撮影 172列車・1012 島氏永-国府宮

2018.02-馴染みの地で

寒い日が続いた当地でしたが、この日は暖かく午後から馴染みの名古屋本線・島氏永付近で遊んできました。
久しぶりに肩の力を抜いて気ままな撮影が楽しめました。


2018年2月16日撮影 152列車・1111 妙興寺-島氏永


2018年2月16日撮影 358列車・1704 妙興寺-島氏永


2018年2月16日撮影 351列車・2307 国府宮-島氏永

2018.02-知立にて

名古屋本線の知立・仮6番線に進入する2200系。
高架工事の進展に伴い名古屋本線の上り線(6番線)を仮線に移行、ホームと線路は以前に三河線が発着していた旧4番線を転用しています。


2018年2月15日撮影 136列車・2207 知立

2018.02-3529F全検出場試運転

15日、3529Fの全検完了に伴う試運転が実施されました。
試運転のコースはいつも通りの舞木-本宿-豊明-本宿-舞木で、宇頭付近で撮影しましたが後続の特急の運行を支障しないよう高い速度で通過して行きました。


2018年2月15日撮影 試27列車・3629 宇頭-新安城

2009.11-7700系

優等列車の増結用・支線直通特急用といったコンセプトで製造され、7000系パノラマカーと同じく連続窓に正面貫通扉を強調したデザインであった7700系。
最後は三河線ワンマン仕様になり「都落ち」した印象でしたが個人的には鉄心の琴線に触れる好みの車両でした。


2009年11月2日撮影 1062列車・7716 上挙母-土橋

2018.02-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板・小林豊Ver

常滑線の聚楽園で特急に道を譲る6036Fの普通列車。
掲出されているイラスト板は「名古屋行き最終列車」PR板の新バージョンで小林豊さんをデザインしたもの、20日の朝まで掲出の予定です。


2018年2月13日撮影 (右)7054C列車・6036 (左)310列車・2204 聚楽園

2018.02-カーブを抜けて

名古屋本線を行く2200系の特急列車。
望遠レンズのファインダー越しに見る列車は曲線に車体を傾かせて迫ってきました。


2018年2月3日撮影 360列車・2211 木曽川堤-黒田

2018.02-冬の朝

晴れた冬の朝。
朝日に車体を輝かせミュースカイが疾走して行きました。


2018年2月4日撮影 1列車・2109+2108 国府宮-島氏永

1986.00-モノクロームの記憶 08

1986年当時、鉄友で飲友であった運転士氏が撮影してきてくれた7000系と7500系の運転室です。
ストロボ使用の撮影のため足元の各種ペダルが明瞭で、左から「減光-前照灯の減光」「音楽-ミュージックホーン」「電笛(でんてき)」「空笛(くうてき)」の順です。
7000系は計器盤に従来形の圧力計・速度計が配置され水平気味、一方の7500系は撤去済ながら定速制御時代の横形の速度計が残っていて立ち気味の計器盤でした。
他にもいろいろ興味を引くものが写った画像ですが、当時も今も運転士経験のある友人は書籍には載らない乗務時の苦労話や車両・設備の得難い話を聞かせてくれます。

7000系 7027号車

1986年撮影 7027運転台

7500系 7506号車

1986年撮影 7506運転台

2018.02-SRに乗って

昨日の投稿に関連して1131F撮影後は名古屋へ向かうべく上りホームへ、やってきた列車は3500系代用の5300系。
乗り込めば転換クロスシートの並ぶ暖かい車内、朝のラッシュが終わった後の閑散とした空気のなか7000系パノラマカーを思い起こさせる連続窓からあふれる冬のやさしい陽、そして何より圧倒的な前面展望とそれを家族で楽しめる2.5人掛けのシート。
7000系以来のコンセプトを引き継いだ「良き時代の名鉄車両」に感慨を覚え、新木曽川で特急に乗り換えるつもりが須ヶ口まで乗車してしまいました。


2018年2月7日撮影 952列車・5305 木曽川堤


2018年2月7日撮影 952列車・5355 新木曽川-石刀


2018年2月7日撮影 952列車・5305 新木曽川-石刀

2018.02-1131F運用復帰

名古屋本線の木曽川橋梁を行く1131F、このほど舞木検査場での全検を終え運用に復帰しました。
同車は全検出場後は大江からの河和線系統の循環運用に就いていましたが、6日の夜に運用が変えられたようで本線系の運用に就いたのを確認し撮影してきました。
1131Fは今回の全検が最後、且つ1200系列の在来塗装最後の出場編成となるようです。


2018年2月7日撮影 96列車・1131+1851 笠松-木曽川堤

2018.02-3301F

土曜日の夜、3301Fが伊奈停泊の運用に入っているのを知りました。
調べてみると翌日曜日は8両組成で伊奈-名鉄岐阜-豊橋-名鉄岐阜と運用され、その後1312列車の「中」になることがわかり撮影に行ってきました。
御存知のとおり3301Fは本線用3300系最後のオリジナル塗装編成で、3月には重検施工のため舞木検査場への入場が予定されています。


2018年2月4日撮影 810列車・3301+3522 島氏永-国府宮


2018年2月4日撮影 1312列車・3164+3301+3156 島氏永-国府宮

2018.02-布袋折返し

土休日運行日に鶴舞線から犬山線へ直通してくる921列車、岩倉に到着後は布袋まで回送され折返して1010列車として岩倉へ回送し鶴舞線経由の豊田市行となります。
現在、布袋付近は下り線が高架工事による仮線で運行されており折返し用の亘り線は旧上り仮線を活用した暫定的なもので、記録の意味も込めて上り本線との合流部で撮影してきました。


2018年2月4日撮影 1010列車・114 布袋

2018.02-「豊川キャンペーン」PRイラスト板

遅くなりましたが犬山線で撮影した「豊川キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6028Fです。
豊橋方・岐阜方共に同じデザインで4月8日まで掲出されるようです。


2018年2月2日撮影 1190列車・6028 大山寺-徳重・名古屋芸大

2018.02-犬山乗務区教習列車 2

昨日の投稿に関連しますが3日、所用で各務原市へ向かう途上の踏切で犬山乗務区の教習列車を見掛けました。
まさか土休日運行日にも運転されているとは思っていなかったため、所用を済ませたあとは犬山付近で撮影でも・・・と考えていましたが、急遽三柿野で定期列車との「並び」と新加納付近で「走り」を撮影することに変更。
晴れてはいたものの風で雲が流れ、「走り」の写真は陽が翳って少々残念な結果となりました。


2018年2月3日撮影 (左)--列車・6927 (右)1364列車・1904 三柿野


2018年2月3日撮影 --列車・6927 新加納-高田橋

2018.02-犬山乗務区教習列車

1日、各務原線の三柿野で撮影した犬山乗務区の教習列車。
乗務員に対する異常時対応の教習と思われ、運転区間は三柿野-名鉄岐阜間でした。


2018年2月1日撮影 (左)--列車・3613 (右)1564列車・3104 三柿野

2018.01-青空

冬の晴れ渡った空のもと、犬山線を行く2000系。
夏の群青色の濃い青空も好きですが、冬の淡い透明感のある青空も好きです。


2018年1月18日撮影 40列車・2003 大山寺-徳重・名古屋芸大

2018.01-朝日を背に

朝日を背に受け犬山遊園へ進入する快速特急。
半逆光でとらえることにより私なりに朝らしさが表現できたのではないかと思っております。


2018年1月25日撮影 93列車・1903+1511 犬山遊園

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR