2017.11-今年を振り返り 2

平成29年の大晦日です。
昨日の投稿に関連して、今年運良く撮影できた列車の離合シーンです。
駅間での離合シーンの撮影は、ダイヤ上の離合地点は概ねわかるものの微妙なタイミングで思ったようには撮影出来ないことがほとんどなだけに、うまく撮影できた時の達成感は格別でした。


2017年11月9日撮影 (右)102列車・1702 (左)115列車・-- 本宿-名電長沢


2017年11月15日撮影 (右)1510列車・3520+3169 (左)145列車・2211 妙興寺-島氏永

今年も弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました。
来年も今年以上に情熱を持って名鉄電車を記録していこうと考えております。
傑作無き駄作の羅列となる可能性大のブログではありますが、来年もよろしくお願い申し上げます。
皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
                                                                                                                                                                    クマプー

スポンサーサイト



2017.09-今年を振り返り

年の瀬です、今年もいろいろ名鉄電車を撮らせていただきました。
列車の走行写真を中心に離合シーンや編成写真・流し撮り等、いろいろ挑戦してきましたが成功以上に失敗も多い1年でした。
今年の反省点を踏まえ「来年もたくさん撮影してやろう」などと考えている次第です。

挑戦数の多かった流し撮り、失敗も多数ありました。

2017年9月3日撮影 50列車・2009 島氏永-国府宮


2017年9月3日撮影 380列車・2212 島氏永-国府宮

2017.12-冬枯れのなか

晴れた冬の津島線を行く6800系。
青空に冬らしい枯れた風景、のんびり走る短編成の列車、準幹線とは思えぬ光景でした。


2017年12月21日撮影 1163列車・6932 青塚-勝幡

2017.12-新名古屋

一昨日、名鉄名古屋駅の中ホーム(降車ホーム)にて。
降車客が途絶え何気なくホームを見た時、昭和の頃の「新名古屋駅」の光景が唐突に蘇りました。
ひっきりなしに着発する車両達、流れるような各方面への案内放送、タイル張りのホームの柱、狭い売店、贔屓だった下りホームの「きしめん」、ひとり電車に乗り「新名古屋駅」で飽きもせず電車を眺めていた子供の頃の自分を思い出しました。
今は駅構内も綺麗にリニューアルされ列車も今風の洒落た車両に変わってしまいましたが、私の中では「新名古屋」は今も忘れられない存在です。


2017年12月26日撮影 1091列車・5104 名鉄名古屋

2017.12-雪予報

冬の名古屋本線を行く2200系。
北風に乗って濃尾平野に雲が流れ込んでくる寒い午後、ラジオからは雪の予報が流れていました。


2017年12月26日撮影 351列車・-- 国府宮-島氏永

1984.02-モノクロームの記憶 05

築港線を行く3790系、廃止された東濃鉄道から譲受し築港線専用車として運用されていた異端の名鉄車で3700番台の形式からわかるようにHL(間接非自動制御)車両でした。
中間に3800系のク2815を挟んだ3両固定編成で朝夕の通勤輸送の任に就いていましたが、昭和60年3月に廃車されました


1984年2月21日撮影 117列車・2791 名電築港-大江

2017.11-1200系リニューアル編成

名古屋本線を行く1200系リニューアル車。
先日、舞木検査場に入場していた1013Fもリニューアル工事完了により運用に復帰しました。
これにより1200系の過半数がリニューアルされ再就役したことになります。


2017年11月9日撮影 112列車・1415 名電長沢-名電赤坂


2017年11月28日撮影 146列車・1114 妙興寺-島氏永

2006.02-7000がいた頃 18

冬の斜光線を受け犬山線を下る7000系4+4両の急行。
中部国際空港からの新可児行急行で太田川-犬山間が8両で運転されていました。
夕方のラッシュが始まる前、陽があるうちの7000系8両組成の急行は当時注目の列車でした。


2006年2月17日撮影 5573E列車・7044+7034 岩倉-石仏

2017.12-1800系ローカル運用

個人的には快速特急・特急の増結編成のイメージが強い1800(1850)系。
ラッシュ輸送の狭間、のんびりローカル運用に就く姿を狙ってみました。


2017年12月21日撮影 1160列車・1809 勝幡-青塚


2017年12月20日撮影 1465列車・1903 切通-細畑

2017.12-特急運用

平日運行日に知多半島を走るSR特急を撮ってきました。
先が見えてきたと云われるSR車の特急運用、これから注目の存在になってくるのではないでしょうか。


2017年12月20日撮影 316列車・5703 知多奥田


2017年12月20日撮影 318列車・5305 知多武豊-富貴

2007.12-冬の朝

2007年の撮影、冬の朝に神宮前-金山間の複々線区間を行く1600系の特急。
西尾線から名古屋本線経由で津島線へ直通する特急で写真の285列車は唯一の1600系3+3の定期特急列車でした。


2007年12月27日撮影 285列車・1704+1703 神宮前-金山

2017.12-途中降車撮影行

名古屋本線、名鉄岐阜から須ヶ口まで列車撮影しながら普通列車で移動してきました。
途中、駅からは出場しない駅撮写真のため「途中下車」ならぬ「途中降車」撮影です。
同じ様なアングルの写真で恐縮ですが、個人的には結構楽しめました。

笠松へ進入する3500系の急行、寒いながらも気持ちの良い冬晴れの日。

2017年12月19日撮影 1210列車・3525+3154 笠松

木曽川を渡ると空に雲が広がり妙興寺は暗い空でした。

2017年12月19日撮影 1212列車・3509+3153 名鉄一宮-妙興寺

最後は国府宮で、残念ながら空模様は回復しませんでした。

2017年12月19日撮影 1222列車・3104+3701 国府宮

2017.12-笠松にて

休日、昼時の笠松にて。
停泊する5700系の横を竹鼻線の3150系が出て行きます、3150系もほとんどが新塗装となりました。


2017年12月17日撮影 1292列車・3158 笠松

2017.12-1700系

1700系、ご存知の通り全車特別車3両固定編成の1600系から営業施策の変更により一部特別車の6両固定編成に改造、改称された車両です。
4編成のみの少数派・塗装の変更・最近の名鉄車では珍しい「前パン」等、なかなか名鉄好きの心をくすぐる車両系列だと思います。


2017年12月17日撮影 342列車・1703 新清洲-丸ノ内


2017年12月15日撮影 350列車・1701 島氏永-国府宮

2017.12-1851Fを追って

昼前に見かけた1851F、1131Fと組んで特急に運用されていました。
その後は単独で名鉄岐阜-須ヶ口の普通列車運用に入るため、いつものところで撮影してきました。


2017年12月15日撮影 105列車・1951+1531 国府宮-島氏永


2017年12月15日撮影 1356列車・1851 妙興寺-島氏永

2017.12-各務原線遠望

各務原市鵜沼の伊木山からの遠望。
夕陽に照らされ行く6000系、初冬の景色のなか赤い車体が映えます。


2017年12月14日撮影 1563列車・-- 鵜沼宿-羽場

2017.12-撮影列車

各務原線、三柿野で出番を待つ5306F。
年末恒例となった感のある在名テレビ局製作のドラマ撮影のための臨時列車です。


2017年12月14日撮影 --・5306 三柿野

2017.12-「鉄道部品即売会」PRイラスト板

12月16日開催の鉄道部品即売会のPRイラスト板を掲出する6028F。
曇が流れ時折、北風に小雨が飛んでくる生憎の空模様でしたが撮影に行ってきました。
イラスト板のデザインは、撮影後に画像を見てわかりましたがSR車の正面窓のようです。


2017年12月13日撮影 1122列車・6028 島氏永-国府宮

2017.12-大雪(たいせつ)の頃

二十四節気でいう大雪(たいせつ)の頃、稲刈りも終わり寒さも増してきました。
冬到来の名古屋本線を行く2200系。


2017年12月10日撮影 293列車・2306 国府宮-島氏永

1980.07-モノクロームの記憶 04

先回のモノクロームの記憶で愛電(東部)系の流線形車両である3400系の画像を御紹介させていただいたので、今回は名岐(西部)系の流線形車両である850系を。
先頭部の独特の造形は、一般に云われるよう正に「ナマズ」を思い起こさせるデザインでした。

画像は常滑-御嵩間の「高速」に運用された際のもので、列車種別の「高速」は現在の「全車一般席特急」に相当するのでしょうか。
AL車特有の吊り掛けサウンドを響かせての力走は懐かしい思い出です。


1980年7月9日撮影 5671F列車・851 岩倉

2017.12-1131Fを追って

休日の朝、1131Fを見かけました。
聞くところでは、あと1年程の運命の同車。
別れの時は刻々と近づいているようです。


2017年12月10日撮影 125列車・1531 須ヶ口


2017年12月10日撮影 136列車・1131 妙興寺-島氏永

2017.12-冬の午後

午前は晴れていた空も午後からは雲が広がり寒々とした景色になってしまいました。
雲間から差し込む冬の弱々しい光を見て特急が流れて行きました。


2017年12月9日撮影 135列車・-- 国府宮-島氏永


2007.02-玉野にて

2007年の撮影、尾西線の玉野に停車する6000系。
まだ無人駅管理システム導入前で列車もツーマン運行されていた頃の姿です。
列車の傍らの大イチョウは秋には見事に黄色に染まり圧巻でしたが、残念ながら伐採されてしまいました。


2007年2月28日撮影 1580列車・6248 玉野

2017.12-気ままにレイルハイク 26

冬を迎え寒くなってきましたが、久しぶりに沿線を歩いてきました。
新清洲まで電車に乗り、妙興寺までカメラ片手に沿線風景を楽しみつつの気ままなウォーキング。
いろいろ撮影行程を考えていましたが、結局は定番撮影地・国府宮-島氏永-妙興寺間でいつも通りの撮影をし「気ままなレイルハイク」を終えました。


2017年12月7日撮影 142列車・1115 島氏永-国府宮


2017年12月7日撮影 151列車・2202 島氏永-妙興寺

2007.03-西尾にて

2007年、西尾に進入する1600系。
当時あった西尾-佐屋間の特急運用に充当するため、豊明から回送されてきたもの。
西尾口-西尾間が単線だった頃の撮影で、この後2008年に複線化されています。


2007年3月27日撮影 K958列車・1601 西尾

2017.11-川面

晴れ渡った秋の午後。
水鳥遊ぶ川面を見て、名古屋本線木曽川の大鉄橋を行く2200系。


2017年11月12日撮影 122列車・-- 笠松-木曽川堤



2004.12-潰えた夢

2004年、亡き美濃町線の下芥見で離合する880形と600形。
両車共、美濃町線の救世主となるべく登場しましたが夢は叶いませんでした。


2004年12月14日撮影 (右)1100列車・886 (左)1101列車・606 下芥見

2017.12-山崎にて

遠来の知人の希望で山崎のイチョウを見に行きました。
葉はかなり落ち、暖かい日でしたが冬の到来を感じました。


2017年12月3日撮影 1184列車・6933 玉野-山崎


2017年12月3日撮影 1186列車・6938 山崎-森上


2017.12-孫鉄

いつもは単独行の撮影がほとんどですが、昨日は御供が付いていました。
誰の影響からか「電車大好きっ子」になってしまった孫と共に名古屋本線へ。
孫の大好きな1200系や2000系は見られませんでしたが列車通過のたび、歓声を上げて喜ぶ姿に癒され幸せを感じました。


2017年12月2日撮影 1356列車・1809 妙興寺-島氏永

2017.12-移ろい

小寒い風、雲流れる空
秋から冬への移ろいを感じました。


2017年12月1日撮影 1584列車・6936 二子-萩原

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR