2017.11-秋の尾西線

同じ様なアングルの写真が続き恐縮ですが、イチョウの黄葉に包まれ尾西線を行く6800系。
「イチョウ黄葉まつり」は終わってしまいましたが、黄葉はまだ充分残っている状態でした。
葉の色付き具合に個体差があるのか画像ではくすんだ葉色になってしまったのが残念です。


2017年11月27日撮影 1483列車・6931 山崎-玉野
スポンサーサイト



2017.11-夕日を受けて

晩秋の夕日に車体を染め、名古屋本線を行く1700系。
太陽高度が低く光が回り込み、先頭部が意外に複雑な造形であることがわかりました。


2017年11月28日撮影 362列車・1703 島氏永-国府宮

2017.11-初冬の頃

暖かく晴れた初冬の日。
沿線では白菜の収穫が行われていました。


2017年11月27日撮影 1485列車・-- 山崎-玉野

2006.11-7000がいた頃 17

犬山橋を渡ってきた7000の4+4。
しっとりとした風景のなかを行く、回送ながら堂々とした組成。


2006年11月20日撮影 K7280列車・7033+7041 新鵜沼

2017.11-初冬風景

犬山付近での光景です。
もう少し桜の葉が残っていて「晩秋の光景」を狙ったのですが、時期的に少し遅かったようです。


2017年11月24日撮影 964列車・5404 犬山遊園-犬山


2017年11月24日撮影 1072A列車・-- 犬山遊園-犬山

1981.02-モノクロームの記憶 03

蒲郡から森上までの急行運用に充当される4両固定編成時代の3400系で蒲郡-西尾-名本-津島-尾西線経由での運行でした。
撮影地は現在の金山駅上りホーム付近、背景に写っているのは国鉄中央本線の金山駅で東海道本線には金山駅はまだありませんでした。

なお、当時の名鉄社内では3400系はよく聞く「イモムシ」ではなく「流線」と呼ばれることが多かったようで、言い方も流線形の「リュウセン」ではなく「リュ」がアクセントになる独特の言い方だったようです。


1981年2月10日撮影 1241列車・2401 金山橋-ナゴヤ球場前

2017.11-午後のひととき

名古屋本線、西の普通列車の車内です。
特急や急行に抜かされながら各駅に停車、のんびりした時間が流れてゆきます。


2017年11月17日撮影 1357列車・3215 丸ノ内-新清洲

2017.11-晩秋

稲刈りの終わった田を見て、名古屋本線を行く2200系。
米作りも機械化が進み、こうした稲架(はざ)を見る機会も減りました。


2017年11月17日撮影 351列車・2205 国府宮-島氏永

2017.11-黄葉まつり

尾西線の山崎駅付近において「そぶえイチョウ黄葉まつり」が、この26日まで開催されています。
昨日は好天に恵まれ、イチョウの葉の色付き加減を偵察するべく沿線を歩いてきました。
黄葉は「あと一歩」といった感じで、今週末あたりが見頃のような気がしました。


2017年11月21日撮影 1282列車・6936 山崎-森上


2017年11月21日撮影 1284列車・-- 山崎-森上


2017.11-秋色の尾西線

風が出て雲が流れる午後。
秋色の尾西線を行く6800系。


2017年11月15日撮影 1391列車・-- 西一宮-開明

2006.11-航空祭の日

昨日は航空自衛隊岐阜基地で航空祭が開催されました。
残念ながら所用のため航空祭運用の列車達を撮影することができませんでしたので、2006年に撮影した航空祭運用の2000系の画像を。
定番撮影地の鵜沼宿-羽場間の通称「にんじんカーブ」の岐阜方、羽場駅のホームから撮影した三柿野延長運転の快速特急で少々見難いのですが「快速特急・三柿野」の表示の他ローレル賞受賞記念の表示もされた賑やかな面でした。


2006年11月4日撮影 313列車・2111 鵜沼宿-羽場

2014.04-1700系快走 2

昨日の投稿に関連して、2014年に撮影した1700系・・・まだ「旧塗装」だった頃です。
2200系に準じたブラックフェイスのデザインは名鉄特急車両のイメージ統一という観点からも「理に適っていた」と思われたのですが。


2014年4月9日撮影 322列車・1701 木曽川堤-黒田


2014年4月9日撮影 352列車・1701 妙興寺-島氏永

2017.11-1700系快走

秋の陽を浴びて名古屋本線を行く1700系。
塗装変更により一新、明るい配色になりましたが2200系のデザインを踏襲した旧配色が未だ忘れられません。


2017年11月15日撮影 322列車・1701 木曽川堤-黒田


2017年11月15日撮影 350列車・1704 妙興寺-島氏永

2017.11-天高く

「天高く馬肥ゆる秋」
秋らしい高い空のもと名古屋本線・木曽川の大鉄橋を行く。


2017年11月12日撮影 105列車・1906+1513 木曽川堤-笠松

2017.11-夕暮れ

日が沈み、暮れゆく西の空に一筋の飛行機雲。
夕から夜へと移ろう時間。


2017年11月2日撮影 1652列車・-- 島氏永-国府宮

2017.11-各岐(かくぎ)

名鉄岐阜駅の各務原線全般については本線と区別して「各務原線の岐阜」という意味で名鉄社内では各岐(かくぎ)と呼ばれることが多いようです。
その名鉄岐阜駅各務原線乗り場である「各岐」5・6番線での光景です。

このほどホームのバリアフリー化並びに上屋の更新工事が行われるようで、この昭和の香りする木造の上屋もまもなく見納めとなりそうです。


2017年11月11日撮影 1260列車・6501 名鉄岐阜

2017.11-東笠松にて

名古屋本線、西の桜の名所である旧東笠松駅付近。
春には桜花目当てに賑わう地も、今は一人静かに列車を撮影することができました。


2017年11月12日撮影 116列車・1113 笠松-木曽川堤

2017.11-秋の一日

晴れた秋の一日を知人、家族と共に木曽川河畔で遊んできました。
名古屋本線の木曽川橋梁の間近ということもあり、列車撮影も楽しむことができました。


2017年11月12日撮影 1052列車・3701 笠松


2017年11月12日撮影 322列車・2302 笠松-木曽川堤

1985.03-モノクロームの記憶 02

1985年、早朝の名古屋本線を行くキハ8000、8200系8連の特急・豊橋行で、この頃は新川(須ヶ口)を出庫し新名古屋-豊橋間を特急で往復後、新川に再度入庫し組成替えのうえ「北アルプス」号に運用されていました。
写真は藤川-名電山中間での撮影で現在の舞木信号場上り場内信号機付近と思われます。


1985年3月6日撮影 60D列車・-- 藤川-名電山中

2017.11-幹線ローカル列車

昨日の投稿に関連して名古屋本線東部、本宿からの下り勾配を降りてきた3150系の普通列車。
名古屋本線東部区間を行く列車の撮影機会が少ないためか、見慣れた3150系も新鮮に感じました。


2017年11月9日撮影 1282列車・3165 名電赤坂-御油

2017.11-気ままにレイルハイク 25

秋晴れの一日、久しぶりの名古屋本線東部へ。
風がやや強い一日でしたが名電長沢から国府まで歩き、秋の撮影を楽しんできました。


2017年11月9日撮影 100列車・1112 本宿-名電長沢


2017年11月9日撮影 120列車・1115 名電赤坂-御油

2005.11-空港にて

2005年に中部国際空港駅で撮影したグッドデザイン賞受賞記念表示の2008F。
少し暗い画像で恐縮ですが今では見られなくなった2000系の快速特急の種別、隣に並ぶ6500系の急行「御嵩」の表示に時の流れを感じます。


2005年10月12日撮影 (左)361列車・2008 (右)5673E列車・-- 中部国際空港

2017.11-収穫の秋

秋を迎え、当地では稲刈りも所々で見られるようになりました。
咄嗟に撮影したもので少々わかり難いのですが、稲刈り作業の脇を行く1700系の空港特急です。


2017年11月5日撮影 340列車・1701 島氏永-国府宮

2017.11-名古屋本線・1312列車

休日運行の名古屋本線・1312列車、名鉄岐阜から鳴海までは昼間帯では珍しい3100・3500系による2+4+2両の8両で運行されています。
最近、色々な編成パターンを撮影しようと都合がつく限り沿線に出向いています。

3150系+3500系+3100系の「銀+赤+赤」、3系式併結編成

2017年11月4日撮影 1312列車・3157+3512+3118 島氏永-国府宮

3150系+3500系+3150系の「銀+赤+銀」編成

2017年11月5日撮影 1312列車・3160+3528+3152 島氏永-国府宮

2017.11-名古屋乗務区教習列車 2

連休中ではありますが、尾西線で名古屋乗務区の教習列車が運転されていました。
休日運行のためか1800系での運転でした。


2017年11月5日撮影 教習34列車・1904 上丸渕-丸渕


2017.11-実りの時

気持ち良く晴れた秋の名古屋本線を行く5700系。
沿線も実りの時を迎えました。


2017年11月2日撮影 952列車・-- 島氏永-国府宮

2017.11-落日

落日を見て名古屋本線を行く2200系の特急。
秋らしい青空の広がった一日でした。


2017年11月2日撮影 363列車・-- 国府宮-島氏永

2017.11-名古屋乗務区教習列車

このところ尾西線で運転されている名古屋乗務区の教習列車です。
「教習車」の表示板を掲出し3100系で運転されていました。


2017年11月2日撮影 教習42列車・3210 森上-上丸渕

2017.11-霜月

名古屋本線の急行運用に就く3308F。
まもなく立冬、11月に入り時の流れの早さを感じることの多い頃。
春から行われていた「信長ラッピング」も間もなく終了です。


2017年11月1日撮影 1212列車・3308+3171 妙興寺-島氏永

2003.11-寂寞の思い

2003年の撮影、三河(海)線の矢作川橋梁を行くキハ30。
薄雲の出た空に小波たつ川面、長大な橋梁を行く1両のLE車。
廃線の日迫る寂しさ漂う風景でした。


2003年11月13日撮影 1325列車・31 中畑-三河旭

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR