2017.10-名古屋本線にて

秋晴れの名古屋本線にて。
定期検査出場間もない車両が撮影できました。
いづれも10月中旬以降に舞木から出場した車両です。


2017年10月27日撮影 1412列車・3525+3167 島氏永-国府宮


2017年10月27日撮影 156列車・2201+3161 妙興寺-島氏永
スポンサーサイト



2017.10-2200系のこと

2200系の正面中央窓について小変化がありました。
この5月に御紹介させていただいたように2211Fは正面中央窓の多穴シートが撤去されガラスのみで運用され、2212Fは他車よりも若干透明性の高いシートに貼り替えられ運用されています。
最近、検査出場した2201Fは2212Fと同様のシートが貼られた形態になっており今後はこの形態になっていくものと思われます。

正面中央窓の多穴シートを撤去しガラスのみの状態の2211F

2017年10月25日撮影 351列車・2311 須ヶ口

2212Fと同じく在来車よりも透明性の高い多穴シートを貼った2201F

2017年10月25日撮影 151列車・2301 須ヶ口

4月の撮影ですが在来車、2208F。

2017年4月16日撮影 343列車・2308 須ヶ口




2017.10-青空に誘われて

うららかに晴れた秋の日の午後、爽やかな青空に誘われ撮影に出向きました。
狙いは昨日投稿したイラスト板付きの6007Fでしたが、他にもリニュ-アルされた1808Fや検査出場間もない3525Fや2201Fにも出会うことができました。


2017年10月27日撮影 1352列車・1808 妙興寺-島氏永


2017年10月27日撮影 1453列車・1908 国府宮-島氏永

2017.10-「ぎふ鉄道博物館」PRイラスト板

11月3日から5日までJR岐阜駅前の岐阜シティタワー43で開催される「ぎふ鉄道博物館」のPRイラスト板を掲出する6007F。
豊橋方・岐阜方共に同デザインのイラスト板で11月5日までの掲出と思われます。
この日は豊川稲荷-名鉄一宮間の急行を中心とした運用に就いていました。


2017年10月27日撮影 1322列車・6007 名鉄一宮-妙興寺

2017.10-秋空をみて

秋雨の日が続いていましたが、この日は午後から雲が切れ夕刻には秋空が広がりました。
綺麗な空を見て走る列車を撮影するのは良いものです。


2017年10月25日撮影 1620列車・3168+3310 島氏永-国府宮

2017.10-代用運用

稲沢市内の名古屋本線踏切で見かけた1850系+1800系の豊橋行急行、写真を撮ることはできませんでしたが「返し」の急行列車を何とか撮影してきました。
車種が変えられた理由はわかりませんが珍しいものを見ることができました。


2017年10月25日撮影 1511列車・1909+1951 須ヶ口

2006.12-疎開回送

2006年に撮影した1800×2+2+2の回送列車。
名古屋本線の茶所から名鉄岐阜経由で名鉄一宮への疎開目的で運転されていた列車です。
車種は2000系4+4に変わりましたが現在も同じ目的・同じ列車番号・ほぼ同じ時刻で平日運行日に運転されています。


2006年12月5日撮影 K1130列車・1806+1803+1853 新木曽川-石刀

2017.08-3R

夏に名古屋本線で撮影した3100系+3500系で組成された急行列車。
共に同じ車両形式3000番台の「3R」に分類される系列ながら車体形状は大きく異なります。


2017年8月31日撮影 1711列車・-- 国府宮-島氏永

2017.10-雨のなかを

秋雨降る名古屋本線を行く列車たち。
雨煙を上げて疾走する姿を期待しましたが、うまく表現できませんでした。


2017年10月22日撮影 310列車・2206 笠松-木曽川堤


2017年10月22日撮影 116列車・1113 名鉄一宮-妙興寺

2007.11-7000がいた頃 16

朝の津島線運用に就く7000。
須ヶ口-甚目寺間の五条川橋梁での撮影ですが、現在では橋は架け替えられてコンクリート橋になり列車の足回りは見えなくなってしまいました。


2007年11月22日撮影 965G列車・7012 須ヶ口-甚目寺

2006.06-新川検車区にて

昨日の投稿に関連して2006年に撮影したワム6003+6004、新川検車区の建屋内で各種機材を積み救援車として留置中の姿です。
屋内留置のうえ外に出ることは、ほとんど無かったと思われ大変綺麗な状態でした。
2001年の時と同じく仕事関連で新装なった新川検車区を訪問し撮影させていただいたものです。


2006年6月4日撮影 6003+6004 新川検車区


2006年6月4日撮影 6004+6003 新川検車区

2001.08-新川検車区にて

2001年、仕事の関係で訪れた新川検車区の旧ピット建屋内で撮影させていただいたキハ8500系。
木造の古い建屋内に佇む新鋭の特急気動車が印象的でした。


2001年8月3日撮影 --・8504 新川検車区

2017.10-雨上がりの秋空

秋雨続くなか、この日の午後は久しぶりの青空が戻りました。
秋らしい高い空のもと名古屋本線を行く3300系。


2017年10月17日撮影 1622列車・-- 島氏永-国府宮

2017.10-晴れ間

犬山線を行く1200系+1800系の特急、この日はリニューアル車同士の編成でした。
秋雨続くなか、久しぶりの晴れ間での撮影でした。


2017年10月17日撮影 160列車・1015+1802 石仏-岩倉

2011.08-工事列車

竹鼻線での砕石卸しを終え、犬山へ帰る工事列車。
早朝の静寂な沿線に重厚な走行音を残して走って行きました。


2011年8月4日撮影 9003列車・306 西枇杷島-下小田井

2008.12-空中軌道

青空を背に行く動物園行のモノレール。
亡きモノレールの画像を見返す度、幼かった子供たちをモンキーパークへ連れて行ったことを思い出します。


2008年12月10日撮影 111列車・102 犬山遊園-成田山



2015.10-秋の日

忙しかった日々が過ぎ、休みが来たら秋雨の暗い空。
晴れ渡った秋空のもと列車を撮影したく思う休日の朝。


2015年10月26日撮影 1311列車・3208+3615 宇頭-新安城

1984.10-モノクロームの記憶 01

名古屋本線の普通列車に運用される800系、30年程前になりますがモノクロ写真で名鉄車両を追っていた頃の写真です。
当時の機材はニコンのF3に単焦点レンズ使用、フィルムは富士のネオパンといったこだわりを持って撮影していたのも懐かしい思い出、今と違って入って来る情報も格段に少なく特定車両の運用情報を得るのは至難の業でしたが、それなりに楽しく充実した時を過ごしていたように思います。


1984年10月8日撮影 1552B列車・804 丸ノ内-須ヶ口

2017.10-「信長」に会いに

名鉄公式HPで運用が公開され、いつでも撮れるとの安心感から後回しになることが多かった信長ラッピングの3308F。
久しぶりに撮影に行ってまいりました、ちなみに信長ラッピングは11月12日までの運行です。


2017年10月5日撮影 1454列車・3308 島氏永-国府宮


2017年6月14日撮影 1723列車・3408 国府宮-島氏永

2017.10-隙間撮影

岐阜での所用の合間、時間が空いたため名古屋本線の岐南で少しだけ撮影した内の1枚。
1800系のオリジナル塗装もあと1年程で見られなくなりそうです。


2017年10月4日撮影 1152列車・1804 茶所-岐南

2002.12-キハ回送

2002年の撮影、車輪削正のため猿投検車区から犬山検車区へ回送されるLE33。
閑散線区用のLE車が名古屋本線の密集区間を行く姿に違和感を感じずにはいられませんでした。


2002年12月11日撮影 K5481列車・33 東枇杷島-枇杷島分岐点

2017.09-「岡崎グルメキャンペーン」PRイラスト板

少し遅くなりましたが、9月22日から6000系2編成に掲出されている「岡崎グルメキャンペーン」のPRイラスト板です。
6030Fに三つ葉葵の家紋、6036Fに岡崎城をデザインしたイラスト板が掲出されています。


2017年9月30日撮影 1622列車・6030 妙興寺-島氏永


2017年10月9日撮影 1322列車・6036+6816 妙興寺-島氏永

2017.10-秋、来たる

秋の名古屋本線を行く列車。
田んぼの稲穂は頭を垂れ、当地にも秋がやって来ました。


2017年10月5日撮影 1512列車・3501+3171 島氏永-国府宮


2017年10月5日撮影 1456列車・3155 島氏永-国府宮

2017.10-「岐阜まち歩きキャンペーン」PRイラスト板

9月16日から始まっている「岐阜まち歩きキャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6006F。
豊橋方の6006号車には岐阜城、岐阜方の6206号車には鮎をデザインしたイラスト板が掲出されていました。

豊橋方

2017年10月5日撮影 1066列車・6006 高田橋-新加納

岐阜方

2017年10月5日撮影 6206 切通-細畑

2017.10-名古屋乗務区教習列車

昨日の投稿の教習列車に続くかたちになりますが、こちらは尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
半ば定例となった須ヶ口を出て佐屋-森上間を数往復し須ヶ口へ帰るコースで運転されました。


2017年10月5日撮影 教習46列車・6929 森上

2017.10-犬山乗務区教習列車

昨5日、広見線の犬山-新可児間で犬山乗務区の教習列車が運転されました。
車掌関連の教習とのことで3500または6000系列の車両による運転と予想していましたが、SR車による運転でした。


2017年10月5日撮影 教習61列車・5704 善師野-西可児

2016.10-通過列車

名古屋本線の加納にて。
寂し気な秋の夕暮れ、列車を待つあいだ何本もの列車が通過して行きました。


2016年10月12日撮影 1792列車・-- 加納

2005.04-喜多山の庫

瀬戸線、喜多山の庫に憩う車両たち。
平成の世から離れた昭和のローカル感あふれる愛すべき庫でしたが、古く狭い庫内での作業は検修側から見た時かなり苦しいものがあったようです。


2005年4月6日撮影 -- 喜多山

2017.09-「いいかも半田 秋キャンペーン」PRイラスト板

6028Fの豊橋方に掲出される「いいかも半田 秋キャンペーン」のPRイラスト板。
先にも御紹介しましたが、岐阜方6228号車には「半田山車まつり」のイラスト板が掲出されており山車まつり終了後は豊橋方と同じイラスト板が掲出されるとのことです。


2017年9月27日撮影 1260列車・6028 新鵜沼

2017.10-1802F運用復帰

リニューアル工事施工のため舞木検査場に入場していた1802Fが工事完了に伴い9月末に出場しています。
昨1日、早くも営業運用に復帰し美しい姿を見せてくれました。


2017年10月1日撮影 93列車・1902+1513 江南-柏森

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR