2017.08-3501F運用復帰

全検に合わせ制御方式・電源・車内設備の更新が行われた3501F。
全検出場後は乗務員や駅関係の教習が行われていたようで、なかなか姿を現しませんでしたが昨30日に空港準急運用に就く姿を見ることができました。
変更された床下機器やLED式になった種別・行先表示も何とか写し止めることができました。


2017年8月30日撮影 5582F列車・3501+3110 石仏-岩倉
スポンサーサイト



2017.08-晩夏感ずる広見線

広見線に行ってきました。
日射しや濃い緑に夏を思うものの、木陰を流れる風やツクツクボウシの鳴き声に夏の終わりを感じました。


2017年8月29日撮影 5081F列車・-- 善師野-西可児


2017年8月29日撮影 5083F列車・3507 善師野-西可児

2015.05-駅の風景

2015年の撮影、津島線の木田に停車する6000系。
傍らの緑の大樹は桜で当時は四季折々の姿を記録しようと桜花・青葉・紅葉・落葉と撮影時期等いろいろ考えていましたが、この撮影後しばらくして桜が伐採されたことを知りました。
残念ながら現在は四季を感じることも少ない普通の駅風景になってしまいました。


2015年5月23日撮影 1343列車・6208 木田

2017.08-癒しの時

忙しいこともあり、なかなか撮影に出られなかったこの頃。
時間の空いた午後、一人ぼんやり列車を見てきました。
日頃のあれこれを考え、悩みながらも嫌いではない時間。
青空と列車を目にしても悩みは解決しませんでしたが、心は癒されたような気がしました。


2017年8月27日撮影 (右)360列車・-- (左)155列車・-- 国府宮-奥田

2001.09-夏の終わりのローカル線

亡き八百津線にて。
曇りがちの夏の午後、乗降客もない小さな無人駅、只々いつものように発車して行く小さなキハが印象に残りました。


2001年9月1日撮影 1361D列車・32 兼山口

2016.08-尾西線を行く

緑多き夏の尾西線を行く6800系。
一宮行の列車を待つ間に長めのレンズで狙った1枚です。


2016年8月12日撮影 1486列車・6938 萩原-玉野

2017.06-相性

名古屋本線を行く2211F。
撮影に出るとよく出会うクルマ・出会えないクルマがあると思いますが、私にとって2211Fは相性が良いのか出会う確率が高いクルマです。


2017年6月14日撮影 363列車・2311 国府宮-島氏永


2017年8月2日撮影 155列車・2311 知立-一ツ木

2005.08-7000がいた頃 14 

各務原線から中部国際空港への運用に就く7000。
7500系と並ぶと両車の形態的な違いがよくわかります。


2005年8月4日撮影 (左)1382E列車・7035 (右)--・7503 三柿野

2017.08-SR車のこと

通称SR車と呼ばれる5300・5700系の「お別れ」の時が、いよいよ近づいてきたようです。
噂では両系列共に定期検査計画から外れているとの話もあるようで、これによれば3年程でSR車全廃の可能性も出てきました。


2017年8月3日撮影 1753列車・5804 島氏永-妙興寺


2017年8月21日撮影 1751列車・5805 島氏永-妙興寺


2017.08-夏の雲を見て 2

昨日に続き、夏雲を見て尾西線を行く6800系。
夏らしい入道雲ですが8月も後半、立秋を過ぎて朝夕はわずかながら秋を感ずるこの頃です。


2017年8月20日撮影 1584列車・6935 苅安賀-二子


2017年8月20日撮影 1585列車・-- 萩原-二子

2017.08-夏の雲を見て

夏らしい雲を見て名古屋本線を行く列車。
雲の表情を出しながら列車を写しとめる難しさ、勉強不足を実感しました。


2017年8月20日撮影 363列車・2303 島氏永-妙興寺


2017年8月20日撮影 1753列車・1908 島氏永-妙興寺

2010.07-デキのシーズン

名古屋本線の複々線区間を行くデキ600牽引のチキ編成。
EL120に置き換わった今も5月に入るとシーズンの始まりを感じ、9月中旬にはシーズンの終わりを感じる「デキ」の撮影です。


2010年7月18日撮影 9002列車・603 金山-神宮前

2017.02-犬山橋を行く

犬山橋を行く1200系。
共に愛知県側からの撮影ですが、岐阜県側も撮影しやすい個人的に「好み」の撮影地です。


2017年2月1日撮影 K7180列車・1011+1806 新鵜沼


2017年3月29日撮影 K7084列車・1112+1806 新鵜沼

2017.08-午後の光芒

この日は曇り空の一日でしたが、晩になって雲が切れ弱い太陽光が差し込んできました。
天気が悪く撮影できなかった鬱憤を晴らすべく名古屋本線へ、色々な電車に加え「サマートレイン」と3150系のオリジナル塗装編成も手を繋いでやってきました。


2017年8月16日撮影 372列車・2212 島氏永-国府宮


2017年8月16日撮影 1721列車・3304+-- 国府宮-島氏永

2017.08-天気

昨日も書きましたが、今夏は青い空に入道雲といった夏の風景を見る機会が少ないように思います。
当地はお盆休みの間も雨や曇りの日ばかりでしたが、昨日の晩になってやっと雲が切れて僅かながら晴れ間が見えました。


2017年8月16日撮影 1720列車・-- 島氏永-国府宮

2016.08-夏空

今年の夏は曇り空のはっきりしない天気が多いように思います。
自身の都合もありますが、入道雲と紺青の夏空をバックにした列車を撮影したいと思うこの頃です。


2016年8月31日撮影 358列車・2209 木曽川堤-黒田






2009.08-夏を行く

草生す夏の名古屋本線を行く1200系。
当然のように見られた1200系在来車も、来年にはリニューアル車に置き換えられる予定です。


2009年8月30日撮影 120列車・1011 美合-藤川

2017.08-晩夏の候

まだまだ暑い日が続いております。
暑かった一日の夕方、散歩がてら電車に乗ってきました。
やわらかな風が吹き、トンボの姿も見る緑の水田。
赤い電車が、のんびり走って行きました。


2017年8月13日撮影 1780列車・6837 苅安賀-二子

2016.08-3150系オリジナル塗装編成

昨年撮影した3150系のオリジナル塗装編成ですが、写真の両編成とも現在は新塗装に変更されています。
3150系のオリジナルの塗装編成も残り少なくなり、今年度中には消滅の見込みです。


2016年8月6日撮影 1511列車・3265+3607 笠松


2017年8月14日撮影 625列車・3263+3403 黒田-木曽川堤

2017.08-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板 Ver.2

撮影機会に恵まれず遅くなってしまいましたが「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板を掲出した6008Fで、三河線の6000系1編成にも掲出されているようです。
この春に掲出された「グランパス応援きっぷ」のPRイラスト板とは異なったデザインでした。


2017年8月10日撮影 1321列車・6208 二ツ杁

2017.08-日本ライン夏まつり

10日、犬山市で「日本ライン夏まつり納涼花火大会」が開催されました。
名鉄では犬山・小牧・各務原・広見線を中心に行先や運用の変更が行われ、恒例となった小牧線列車の新鵜沼延長運転を見てきました。

「新鵜沼」の行先を表示した小牧線からの延長運転列車。

2017年8月10日撮影 1633列車・343 新鵜沼

新鵜沼から小牧線列車へ充当のため回送される300系。

2017年8月10日撮影 1734列車・311 新鵜沼

2017.08-呑み鉄

撮影を終え、家路につく傍らを1700系が流れて行きました。
家に帰って、杯を傾けながら画像の処理をし分類整理する・・・私のささやかな至福のひとときです。


2017年8月3日撮影 186列車・1701 島氏永-国府宮

2017.08-サマートレイン

サマートレインの運行開始以来、愚図つく空模様と自身の都合でなかなか思ったような撮影が出来ませんでした。
先週になって、やっと夏空をバックに撮影することが出来ました。


2017年8月2日撮影 954列車・3304 島氏永-国府宮

2017.08-夏の撮影

夕刻の名古屋本線を行く列車。
暑く湿度の高いこの季節、昼の強い日差しは齢を取った身には堪えます。
夏の撮影は、朝と夕の撮影が主となりがちです。


2017年8月3日撮影 373列車・3203+2304 国府宮-島氏永



2017年8月3日撮影 181列車・1906+1516 国府宮-島氏永


2001.09-暑中御見舞い

夏の午後、根尾川を見て谷汲線を行く750形。
深い緑に囲まれ行く赤い電車、今見返すと夢のような光景に思えます。


2001年9月18日撮影 1370列車・751 赤石-北野畑

暑中御見舞い申し上げます。
暑い日が続いております、どうぞ皆様ご自愛くださいませ。

                                                   クマプー

2017.08-斜陽

この日、昼間は雲に覆われていた空も夕刻には雲が切れ青空を見ることができました。
雲が流れ刻々変わる空の表情と、傾いた陽に輝く色とりどりの列車に時間の経つのも忘れ撮影していました。


2017年8月3日撮影 176列車・1112 妙興寺-島氏永


2017年8月3日撮影 1656列車・-- 妙興寺-島氏永

2017.08-3501F併結試運転

3501Fの全検・機器更新完了に伴う性能試運転は8月1・2日の両日は3501F単独で実施され、3日は全検施工のため舞木検査場に入場した3123Fを併結し6両に組成のうえ実施されました。
今回の更新内容は3500・3700系の製造年やVVVF、SIVの保守部品の枯渇等を考える時、問題が無ければ今後継続的にに実施されるものと思われます。


2017年8月3日撮影 試31列車・3601+3223 東岡崎


2017年8月3日撮影 試32列車・3123+3501 矢作橋-岡崎公園前

2017.08-3501F車両性能試運転

この6月より全検のため舞木検査場に入場していた3501Fの出場に伴う試運転が行われました。
今回は全検にあわせ制御・電源・車内設備等の更新が実施されており新造車なみの試運転が実施されています。
更新内容については制御関係では先の3511Fと同等の1C4M×2群の制御方式、SIVはIGBT方式へ変更。
車内設備関係では車内案内表示器がLEDから1200系リニューアル車と同等のLCD表示器へ変更され、加えて車内照明は蛍光灯からLED照明、車両正面と側面の行先種別表示は幕式からLED表示に変更されています。


2017年8月2日撮影 試35列車・3601 知立-一ツ木


2017年8月2日撮影 試36列車・3501 富士松-一ツ木

2017.07-3306F

喜多山乗務区教習列車を見に行った際、撮影した3306F。
本線系の3300・3150系のオリジナル塗装は2017年度下期に消滅が予想されるなか、最後まで残るオリジナル塗装編成になると思われます。


2017年7月24日撮影 907列車・3306 矢田-守山自衛隊前

2010.07-亡き車両へのレクイエム 02

少し前になりますが6000系、前面貫通形の2両組成で唯一の非ワンマン車である6019Fが廃車となりました。
以前から個人的に注目していた車両であり廃車は残念ではありますが、他の6000系諸車の時代に対応した変化を見た時「時の流れや諸般の事情により更新を受けられなかった同車の運命」を感じました。

2010年7月、重検を終え出場試運転を行う6019F。

2010年7月14日撮影 試27列車・6219 一ツ木

重検出場後、尾西線の玉ノ井運用に就く6019F。

2010年7月17日撮影 1791列車・6219 名鉄一宮-西一宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR