2017.07-大暑の頃

二十四節気でいう大暑の頃、夏の太陽に車体を輝かせ昼下がりの尾西線を行く3150系。
教習列車で入線した際の撮影です。
暑い一日でした。


2017年7月26日撮影 教習39列車・3157 上丸渕-森上
スポンサーサイト



2007.08-7000がいた頃 13

2007年の夏の朝、名古屋本線の普通運用に就く7000。
ごく普通に見られた、いつもの風景。
当時を思い返すたび、懐かしさと年齢を重ねた自分を思います。


2007年8月11日撮影 750列車・7043 丸ノ内-須ヶ口

2017.06-ミュースカイ

田園地帯に都心部に、空港輸送を担って駆け抜ける2000系ミュースカイ。
名鉄のフラッグシップと言ってもいい存在だと思います。


2017年6月4日撮影 4列車・2005+2008 島氏永-国府宮


2017年6月3日撮影 31列車・2105 名鉄名古屋-栄生

2017.07-サマートレイン

少し遅くなりましたが、運行が始まったパートラッピング車「サマートレイン」で3304Fに施工されています。
撮影当日は生憎の曇り空でしたが、次は夏らしい空のもと撮影してやろうと思っています。


2017年7月24日撮影 5182F列車・3304 聚楽園

2017.07-教習列車いろいろ

このところ尾西線で運転されていた名古屋乗務区の教習列車。
今まで撮影してきた同乗務区の教習列車のバリエーションを御紹介させていただきます。

昨26日に3150系で運転された列車で「教習車」の表示板が掲出されています。

2017年7月26日撮影 教習40列車・3257 森上-上丸渕

同じくこの7月に1800系で運転された教習列車で、こちらは「訓練中」の表示板が掲出されています。

2017年7月16日撮影 教習32列車・1905 森上

名古屋乗務区で作成されたと思われる「異常時訓練」の表示板を掲出した3100系。

2014年10月9日撮影 教習42列車・3206 六輪-町方

2017.07-喜多山乗務区教習列車

瀬戸線を担当する喜多山乗務区の教習列車が運転されました。
教習内容は不明ですが、今回は珍しく尾張旭-栄町で運転されています。


2017年7月24日撮影 教習2列車・4112 守山自衛隊前-矢田


2017年7月24日撮影 教習1列車・4012 大曾根-矢田

2017.07-5601F逝く

24日、5601Fが廃車解体のため名電築港へ送られました。
5700系の中間車として誕生したものの営業施策の変更により4両固定編成化され「SR4両」の一員として活躍しましたが、残念ながら今回廃車となりました。


2017年7月24日撮影 --・122+5601 大江


2017年7月24日撮影 --・122+5601 大江-名電築港

2017.07-戻り梅雨

この日は前日の夏空から一転、梅雨に戻ったような雨空。
暗い空のもと、空港からの特急が走り抜けて行きました。


2017年7月23日撮影 303列車・2306 国府宮-島氏永

2017.07-共用区間へ

名古屋本線と飯田線の共用区間へ行ってきました。
船町-下地間に架かる豊川橋梁は「お気に入り」の撮影地ですが、最近は御無沙汰気味で久しぶりの訪問となりました。


2017年7月22日撮影 710列車・3121+3702 下地-船町


2017年7月22日撮影 76列車・2205+3107 下地-船町

2017.07-気ままにレイルハイク 23

蒸し暑い日でしたが午後の風に誘われ名古屋本線沿線へ、国府宮からカメラ片手に撮影がてら妙興寺を目指しました。
夏空のもと、いろいろ考え事をしながら歩いて気ままに列車を撮影。
暑かったものの気持ちの良い風に吹かれ充実のレイルハイクでした。


2017年7月21日撮影 370列車・2205 島氏永-国府宮


2017年7月21日撮影 165列車・1415 国府宮-島氏永

2017.07-夏、来たる

当地でも梅雨明けが発表されました。
いよいよ夏の到来です。


2017年7月6日撮影 165列車・1415 国府宮-島氏永

2017.07-夏、近し

少し前の撮影になりますが、緑の尾西線を行く6800系。
夏の到来が近づいたことを感じました。


2017年7月2日撮影 1180列車 丸渕-渕高

2017.07-夏空広がる日

青空広がり間近に梅雨明けを感ずる日。
残り少なくなった原色の編成が名古屋本線西部で運用されていました。


2017年7月16日撮影 856列車・3156 岐南


2017年7月16日撮影 1413列車・3251+3407 奥田-国府宮


2017年7月16日撮影 1522列車・3301 妙興寺-島氏永

2017.07-名古屋乗務区教習列車 2

以前にも御紹介させていただいた名古屋乗務区の教習列車ですが、この連休中は1800系で運転されていました。
16・17日に撮影したところ、今までは「教習車」の表示板が掲出されていましたが今回は「訓練中」の表示板が掲出されていました。


2017年7月16日撮影 (左)教習32列車・1905 (右)1387S列車・6933 森上


2017年7月17日撮影 教習31列車・1807 六輪-渕高

2017.07-天色(あまいろ)の空

名古屋本線のローカル運用に就く1850系。
この日は不安定な空模様ながら青い空を見ることができました。
蒸し暑い一日でしたが天色の空に梅雨明けの近さを感じました。


2017年7月16日撮影 1551列車・1951 島氏永-妙興寺

2017.07-雨の中を

篠突く雨の中、竹鼻線を行く3150系。
傘を差しながら片手でカメラを持った不安定な体勢での撮影。
身体は濡れ、雷も鳴りだしたため早々に撤収しました。


2017年7月14日撮影 997列車・3260 西笠松-笠松

2017.07-竹鼻線代用運用

14日朝、竹鼻線・羽島市役所前駅のポイント不具合により竹鼻線の列車は名鉄岐阜への直通運転を止め笠松-羽島市役所前間の線内折返し運転を実施しました。
羽島市役所前-新羽島間は当初、運転見合わせだったものの後に羽島市役所前-新羽島間で折返し運転を始め、10時頃には通常の運行形態に戻ったようです。
時折、強い雨が降る天気でしたが笠松で代用運用の列車を何とか撮影することが出来ました。


2017年7月14日撮影 990列車・5705 笠松


2017年7月14日撮影 992列車・3301 笠松

2007.11-亡き車両へのレクイエム 01

以前に撮った写真を見返していました。
先日、廃車になった5702Fの6両固定編成時代の姿に懐かしさと共に時の流れを感じました。


2007年11月26日撮影 982E列車・5702 大山寺-徳重・名古屋芸大


2007年12月12日撮影 1302列車・5702 妙興寺-島氏永

2017.07-空模様

名古屋本線を行く1030系の快速特急。
晴れ間が見えるものの不安定な空模様でした。


2017年7月11日撮影 176列車・1131 島氏永-国府宮


2017.07-気怠い午後

梅雨の蒸し暑い気怠い午後。
夕方の風に誘われ、いつもの撮影地にふらりと出掛け練習方々流し撮りをしてきました。


2017年7月11日撮影 165列車・1531 国府宮-島氏永


2017年7月11日撮影 1655列車・1908 国府宮-島氏永

2017.07-三河線代用運用

去る9日に三河線の平戸橋-猿投間で発生した踏切事故の影響は翌10日の午前まで及び猿投-豊田市間はバス代行を実施、知立-豊田市間は間引き運行に加え本線系の車両が臨時運行されました。

三河線で運用される5300系で、本来は犬山発の運用を変更し充当したようで元運用の広見線分については100系で、各務原線分は6000系の2両で代用されたようです。

2017年7月10日撮影 1162列車・5408 三河知立

事故現場復旧後、三河線での運用を終え本来の運用へ復帰のため知立3番線で発車を待つ5308F。

2017年7月10日撮影 (左)--列車・5308 (右)1282列車・6003 知立



2003.06-初夏

2003年の撮影、美濃町線に入線した510形。
初夏の津保川橋梁を行く。


2003年6月29日撮影 1110列車・514+513 白金-上芥見

2017.07-梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間の名古屋本線を行く。
夏のような日差しが降り、湿度の高い蒸し暑い日でした。


2017年7月3日撮影 922列車・-- 島氏永-国府宮


2016年7月6日撮影 1611列車・3621 国府宮-島氏永

2017.06-始発前

1番列車発車前の名鉄岐阜駅。
駅構内の点検、列車の出庫点検を終え1番列車が発車し一日が始まります。


2017年6月23日撮影 (左)590列車・3620 (右)612列車・3254 名鉄岐阜



2009.10-1200系

2008年の撮影、名鉄・名古屋本線とJR東海・飯田線の共用区間を行く1200系。
特に珍しくもない光景ですが、現在では1200系のほぼ半数がリニューアルされ徐々にオリジナル編成は数を減らしつつあります。


2009年10月29日撮影 82列車・1014+1852 下地-船町


2009年10月29日撮影 92列車・1112 下地-船町

2017.07-真夏日

名古屋本線の名電山中にて。
真夏のような日差しのなか、覆いかぶさるような緑の駅に列車はやって来ました。


2017年7月3日撮影 1281列車・3603 名電山中

2017.07-「中京競馬場・名鉄杯開催」PRイラスト板

7月16日、中京競馬場で開催される「名鉄杯」のPRイラスト板が6006Fに掲出されています。
豊橋方、岐阜方共に同じデザインのイラスト板が掲出されていました。


2017年7月3日撮影 749列車・6206 佐屋-五ノ三


2017年7月3日撮影 942列車・6006 津島-藤浪

2017.07-1851F重検出場試運転

舞木検査場での重検を終え試運転を行う1851F。
1851Fは1131Fと共に1200系のリニューアル工事完了後は廃車されるとのことで、今回が最後の重検になりそうです。


2017年7月3日撮影 K1284列車・1851 舞木(信)-名電山中


2017年7月3日撮影 試27列車・1951 東岡崎-岡崎公園前

2017.07-名古屋乗務区教習列車

6月下旬から断続的ではありますが名古屋乗務区の教習列車が津島・尾西線で運転されています。
昨日は1800系で運転されていました。


2017年7月2日撮影 教習14列車・1905 渕高-六輪

2007.06-7000がいた頃 12

今から10年前の2007年6月、雨の名古屋本線を行く7000。
この10年で撮影対象としてきた名鉄はスローペースながら世代交代が進み、振り返れば大きく変わったように思います。
齢をとったのか「今から10年後、名鉄はどうなっているのだろう自分はどうなっているのだろう」・・・そんな事をよく考えます。


2007年6月14日撮影 911列車・7006 島氏永-妙興寺

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR