2017.06-名古屋乗務区教習列車

名古屋乗務区の教習列車が津島線-尾西線で運転されています。
梅雨の時期らしい曇り空でしたが撮影に行ってきました。


2017年6月27日撮影 教習14列車・6933 上丸渕-丸渕


2017年6月28日撮影 教習14列車・6932 森上
スポンサーサイト



2017.06-物憂げな気分

26日、5309F・5702Fの最期を見た後の物憂げな気分を晴らすべく大江から河和線へ転進。
曇り空のもとSR車の特急を撮りましたが、残念ながら気分は晴れず早々に帰宅しました。


2017年6月26日撮影 308列車・5308 植大-半田口


2017年6月26日撮影 316列車・5701 阿久比

2017.06-5309F、5702F逝く 2

26日の5309F・5702Fの廃車輸送で東名古屋港到着後はEL121と各編成を解放し、編成毎にLADOGの軌陸車に牽引され名電築港へ向かいました。

5309F



2017年6月26日撮影 --・5309F 東名古屋港

5702F

2017年6月26日撮影 --・5702F 東名古屋港

2017.06-5309F、5702F逝く 1

昨26日、5309Fと5702Fが廃車のため名電築港へ送られました。
5309Fの廃車によりSRの2両編成は消滅、また5702Fは5700系の初の廃車編成となりました。

大江にて、EL122の牽引により引上げ線へ

2017年6月26日撮影 --・EL122+5409+5802+EL121 大江

同じく大江の引上げ線にて、ここでEL122が解放されました。

2017年6月26日撮影 --・EL121+5702+5309+EL122 大江

朝の築港線運行終了後、線路閉鎖が実施され東名古屋港経由で名電築港へ輸送されました。
廃車編成は車両番号が外され、車両間の電纜が切断された悲しい姿でした。

2017年6月26日撮影 --・EL121+5702+5309 大江

2001.08-雨降る谷汲線

雨降る谷汲線、小さな電車が停車する小さな駅。
愛すべき名鉄のローカル線でした。


2001年8月12日撮影 1281列車・754 赤石

2008.04-SR2の想い出

先日、5309Fが舞木検査場に入場し廃車準備に入りました。
5309Fの廃車によりSR(NSR)の2両編成、俗にいうSR2は消滅することになります。
SR2を撮影してきたなかで印象に残る列車を御紹介させていただきます。

2008年春の撮影、尾西線開業110周年記念イラスト板を掲出する5310F、イレギュラーで尾西線運用に入った際の撮影です。

2008年4月3日撮影 (右)1181列車・5310 (左)1182列車・6809 苅安賀

広見線の末端、新可児-御嵩間の運用に就く5309F。
この後も何回か入線してますが、撮影機会には恵まれませんでした。

2008年4月15日撮影 1142列車・5309 御嵩-御嵩口

2017.06-梅雨の晴れ間

のんびり撮影しようと尾西線の名鉄一宮-玉ノ井間へ行ってきました。
たまには幹線を離れローカル線に遊ぶのも良いものです。
木製の古い架線柱が残る奥町-玉ノ井間、午後の日差しを浴びて6800系がやってきました。


2017年6月23日撮影 1691列車・6836 奥町-玉ノ井

2017.06-雨降る日

雨降る日。
雨のあたらないところで少しだけ撮影してきました。


2017年6月21日撮影 122列車・1113 名鉄一宮


2017年6月21日撮影 313列車・2311 名鉄一宮

2017.06-臨時車種変更

20日朝、豊橋発新鵜沼行の85列車が神宮前での急病人対応等により15分程遅延し行先が犬山に変更されました。
その影響により85列車の次運用である94列車と折返し113列車が所定2200系から3500系の全車一般席車の特急に変更されて運転されました。


2017年6月20日撮影 113列車・3620 岩倉-石仏


2017.06-青空のもと

いよいよ数を減らしてきた3150・3300系のオリジナル塗装編成。
晴れた空の下を行く姿で、比較的最近撮影したものです。

特急に運用される3155F、他に3151F・3156Fがオリジナル塗装を保っているようです。

2017年6月14日撮影 175列車・3255+2306 国府宮-島氏永

津島線で見かけた3301F、瀬戸線用3306Fを除けば本線系では唯一のオリジナル塗装編成。

2017年6月4日撮影 762列車・3301 勝幡-青塚

2017.06-空港で

中部国際空港からの帰途、時間が出来たので少しだけ撮影。

発車を待つ1700系の特急、空は晴れているのですが床下まで写るようシャッター速度を下げたところ曇天下のようになってしまいました。

2017年6月17日撮影 (右)371列車・2332 (左)5783F列車・3621 中部国際空港

金山発常滑行の運用で常滑から中部国際空港まで回送されてきた6800系、行先種別共に次運用の普・太田川が表示されていました。

2017年6月17日撮影 7562G列車・6804 中部国際空港

2017.06-日長付近にて

昨日投稿したレイルハイクの際、見かけたものを。
常滑線の朝倉から長浦-日長-新舞子付近は以前は海辺を走る区間だったようです。
現在は新舞子付近を除き海を見ることは難しい区間になってしまいましたが、当時の痕跡は残っていました。

画面左下に写っているのが当時の防波堤でコンクリートの劣化具合が時代を感じさせます。

2017年6月17日撮影 5480F列車・6029 長浦-日長

長浦9号踏切、防潮扉が残っていました。

2017年6月17日撮影 長浦9号踏切 長浦-日長

正規の踏切ではありません、この他にも個人宅のみに繋がる踏切などを見ることができました。

2017年6月17日撮影 長浦-日長

2017.06-気ままにレイルハイク 22

久しぶりに当ても無く列車に乗り、あれこれ思案し常滑線の大野町へ。
日長の先の撮影地まで歩き数列車を撮影後は戻って日長から中部国際空港へ行ってきました。
初夏を感じる暑い日でした。


2017年6月17日撮影 350列車・2206 長浦-日長


2017年6月17日撮影 35列車・2110 新舞子-日長

2004.03-輸送の使命

2004年、廃止間近の三河(海)線での撮影。
踏切の警報音がし、ヘッドライトにレールが光る。
彼方からやって来る小さな列車と撤去された架線、か細いレール。
別れの時が迫るなかでも、坦々と使命をこなす姿は心に迫るものがありました。




2004年3月10日撮影 1126D列車・31 寺津-西一色

2017.06-MY RAILDAYS

現在、名鉄で募集している「名鉄にまつわる思い出やエピソード」。
MY RAILDAYSという企画ですが、このポスターやパンフレットに使用されている写真が各務原線の羽場-鵜沼宿間の通称にんじんカーブを降りたところをサイドから撮影したものでした。
にんじんカーブは何度か行ってますが、このアングルでの撮影は考えたこともなく車両や時間帯は異なりますが早速1枚撮ってきました。


2017年6月14日撮影 1061列車・-- 鵜沼宿-羽場

2017.06-田植えの光景

当地では梅雨入りしたとの報道が嘘にように晴れた日が続いています。
所用で行った犬山付近、小牧線の沿線では田植えが行われていました。
近代的な4扉のステンレス通勤車両が田植えをする水田に姿を映して行く光景はミスマッチ的な感じがして新鮮でした。


2017年6月14日撮影 933列車・341 五郎丸(信)-犬山

2017.06-広見線で 2

朝の広見線は新可児仕立てのミュースカイ、加えて休日には一部特別車の特急が設定されているためその送り込み列車を撮影してきました。
一部特別車の特急は3本設定されているうち1本が1200系、2本が2200系で、この日は幸運にも1030系・2200系・1700系とバラエティーに富んだ編成を見ることが出来ました。


2017年6月10日撮影 K601列車・1131 西可児-可児川


2017年6月10日撮影 751列車・2210 善師野-西可児


2017年6月10日撮影 K801列車・1702 善師野-西可児

2017.06-広見線で

10日の布袋付近の線路切替試運転撮影後、広見線を覗いてきました。
晴れて雲一つない空の下、列車は朝日に映え清々しい気分で撮影できました。


2017年6月10日撮影 4780F列車・5106 可児川-西可児


2017年6月10日撮影 653列車・3517+3101 西可児-可児川

2017.06-布袋(新)駅の印象

10日、犬山線布袋駅の上り線高架新線切替の試運転を見た後に駅構内を見学してきました。
やはり真新しい駅は気持ちの良いものです、見た限りですが駅構内の照明がLED化されていたのと鉄道好きだけでなく一般の方も列車の写真を撮っているのが印象に残りました。

スマホの普及で画像に収める方が多くなりました。

2017年6月10日撮影 4982F列車・3705 布袋

柏森から回送され布袋仕立ての920列車、4番線着発でした。

2017年6月10日撮影 920列車・N3101 布袋

布袋に進入する2000系。

2017年6月10日撮影 20列車・2005 布袋



2017.06-線路切替試運転

犬山線・布袋付近の連続高架化工事のうち上り線が去る9日の終列車後、高架新線に切り替えられました。
翌10日の初列車前には上り2本、下り1本の試運転列車が運転され切替は無事完了した模様です。

上り試運転列車。
2本運転されたのは上り本線(3番線)と副本線(4番線)にそれぞれ運転されたためと思われます。

2017年6月10日撮影 試2列車・211 布袋-石仏


2017年6月10日撮影 試4列車・5704 布袋-石仏

下り試運転列車。

2017年6月10日撮影 試1列車・3272+3607 石仏-布袋

今回、日の出の早い季節であったため撮影することができましたが、それ以上に作業を終え試運転列車を見る作業員の方々の表情が印象的でした。

2009.06-悲しき記録

2009年の撮影、雨降るなかを行く7000系。
廃車前提で犬山線の布袋に留置されていた車両の走行機能保全のために運転された列車で、布袋-栄生間での運転でした。
7000好きの人間には行先種別表示の通称「逆富士」も取り外された姿の悲しい記録です。


2009年6月5日撮影 K4370列車・7041 石仏-岩倉


2009年6月5日撮影 K4473列車・7042 岩倉-石仏

2017.05-梅雨入り

報道によれば当地も梅雨入りしたようです。
しばらくは雨空の鬱陶しい天候が続くのでしょうが、逆に季節感のある写真が撮れたら・・・などと考えています。


2017年5月17日撮影 302列車・2201 島氏永-国府宮

2017.06-3311F車両性能試運転

名古屋本線の東部で先週の3310Fに続き、3311Fの車両性能試運転が始まりました。
生憎の曇り空ではありましたが、新造したての真新しい車両は輝いて見えました。


2017年6月7日撮影 試--列車・3411 知立-一ツ木


2017年6月7日撮影 試--列車・3311 矢作橋-岡崎公園前

2017.05-1701F

5月の「名鉄でんしゃまつり」で撮影した重検入場中の1701Fです。
検査のため台車を抜いた状態や普段あまり見る機会の無い中間車の連結面など興味深いものを見学することができました。
なお1701Fは、6月2日に出場試運転を行っています。


2017年5月20日撮影 --・1701 舞木検査場


2017年5月20日撮影 --・1651 舞木検査場


2017年5月20日撮影 --・2331 舞木検査場

2004.08-庫に憩う

2004年8月の撮影、黒野の庫に並ぶ770形と古豪510形。
夏の夕刻近く、ゆっくりと流れる憩いの時間。


2004年8月7日撮影 (右)--・775 (左)--・513 黒野


2017.05-初夏の訪れ

各務原線を行く3150系。
晴れて雲の流れる日、春から初夏への移ろいを感じました。。


2017年5月27日撮影 1160列車・3158 羽場-鵜沼宿

2017.06-「ありがとう6019F」イラスト板

去る6月1日より6019Fに「ありがとう6019F」のイラスト板が掲出されています。
豊橋方・岐阜方で配色の異なった板が用意されており、名古屋本線の宇頭で岐阜方を撮影し犬山線の下小田井で豊橋方を撮影してきました。
イラスト板撮影の達成感と、いよいよ最後の時が確定してしまった寂寥感が混じり複雑な気持ちになりました。


2017年6月3日撮影 1491列車・6219 宇頭-新安城


2017年6月3日撮影 1496列車・6019 中小田井-下小田井

2017.06-3310F車両性能試運転

名古屋本線で今年度の新造3300系のうち3310Fの性能試運転が始ました。
いつもの舞木検査場を出庫し本宿-豊明-伊奈間のコースで実施されています。
この日は風が強いながらも初夏を思わせる日射しが降り注ぐ一日でした。


2017年6月2日撮影 試--列車・3410 宇頭-新安城


2017年6月2日撮影 試--列車・3310 富士松-一ツ木

2017.05-補足

以前に投稿した件につきまして補足を2件。
まずは2211F正面中央窓の件で岐阜方2311号車を撮影することが出来ました、やはり多穴シートが無いガラスのみの状態は目立ちます。


2017年5月31日撮影 309列車・2311 道徳-豊田本町

次は去る4月29日から5月3日まで6029Fと6003Fに掲出されていた「グランパス応援きっぷ」のイラスト板が再度6030Fと6001Fに掲出されています。
今回は6月3日までの掲出ですが、6030Fは全検施工のため舞木検査場に入場したとのことでイラスト板はどうなったのか気になります。


2017年5月31日撮影 1040列車・6030 神宮前


2017.05-SR撮影行

曇り空ではありましたが「SR車でも撮りに行こう」と家を出ました。
常滑線の大江まで往復の途上、神宮前・豊田本町で撮影しSR車8運用のうち7運用を見ることが出来ました。


2017年5月31日撮影 1093列車・5652 神宮前


2017年5月31日撮影 K7031列車・5803 道徳-豊田本町


2017年5月31日撮影 316列車・5702 大江

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR