2017.05-田植えの頃 2

田に水が入ると沿線の表情も変わるような気がします。
田植えが終わり苗が伸びる前、水郷地帯のような景色のなかを行く1700系。


2017年5月28日撮影 282列車・1702 島氏永-国府宮
スポンサーサイト



2017.05-田植えの頃

田植えの終わった田圃に姿を映し名古屋本線を行く1131F。
同車も来年下期にはリタイヤするとの噂です。


2017年5月17日撮影 171列車・1531 国府宮-島氏永

2017.05-疎開回送

各務原線の三柿野に停泊する5309F+5601F。
正規は5000系の運用ですが、実際は犬山検車区からの疎開目的の運用になっており日によって100系ありSR車ありの「お楽しみ」運用となる日が多いようです(運休の日もあります)。
この日は注目編成同士が手を取り合って停泊されていました。


2017年5月27日撮影 --・5309+5601 三柿野


2017年5月27日撮影 (左)--・5652+5409 (右)1260列車・6245 三柿野

2017.05-1800系リニューアル車デビュー

1800系初のリニューアル車・1808Fが舞木検査場から出場しました。
去る25日に出場試運転が行われ、27日から営業運用に就いているようです。
再就役直後の美しい姿を犬山線で見てきました。


2017年5月27日撮影 93列車・1908+1416 柏森


2017年5月27日撮影 K7080列車・1808 新鵜沼


2017.05-2001Fのこと

名古屋本線を行く2001F、以前も投稿した名鉄一宮から名鉄名古屋への回送列車です。
あまり紹介されたことがないようですが、2001F・2051号車と2002F・2052号車の岐阜寄屋上には6913号車と同形態のキセがあり他の2000系にはない特徴といえます。
なお、このキセ内には架線偏位検知装置なるものが入っているものの現在は機能停止しているようです。


2017年5月26日撮影 50列車・2001+2011 妙興寺-島氏永

ドア上、屋上のキセが2051・2052号車のみに装備されている架線偏位検知装置の収容部です。

2017年5月19日撮影 50列車・2051 島氏永-国府宮

2017.05-夕日を受けて

時間の空いた夕刻、名古屋本線の馴染みの撮影地に出かけました。
青く晴れた空、斜光線を受け輝く列車。
風があり水鏡は最初から諦めていましたが、水を張った田圃を渡る風は爽やかでした。


2017年5月19日撮影 363列車・2307 国府宮-島氏永


2017年5月19日撮影 1751列車・5103 国府宮-島氏永

2017.05-広見線、試運転列車

24日、広見線の犬山-新可児間で試運転列車が運転されました。
試運転の目的は不明ながら、実施編成がIGBT改造された3511Fで客用扉から床下へケーブルが出ていたことから制御器関連の試運転と思われます。


2017年5月24日撮影 --・3511 善師野-西可児


2017年5月24日撮影 --・3611 犬山

2006.10-7000がいた頃 11

2006年、早朝の名古屋本線を行く7000系の快速急行。
斜め後ろから朝日を浴びた半逆光のため車体と背景が微妙な色合いになってしまいました。


2006年10月25日撮影 701B列車・7014 須ヶ口-丸ノ内


2017.05-2211Fのこと 2

常滑線を行く2211F、5月2日に投稿した2211Fの正面中央窓の多穴シート撤去の件ですが豊橋方・岐阜方共にシートが撤去されガラスのみの状態で運用されています。
他の2200系及び1700系の2330形については従来通り多穴シートが付いており、どうやら何かのテストケースとして2211Fのみ撤去されているようです。


2017年5月12日撮影 312列車・2211 大江

他の2200系については従来通りの姿でした。

2017年5月14日撮影 165列車・2307 奥田-国府宮

2017.05-名鉄でんしゃまつり 2

昨日に続きますが、初の「でんしゃまつり」参加で是非とも撮影したかったものを。

36tクレーンによる電車つり上げ作業、想像以上の速さで上がり驚きました。

2017年5月20日撮影 --・3121 舞木検査場

検査場内から見た名古屋本線を行く列車の俯瞰撮影。

2017年5月20日撮影 116列車・1113 藤川-舞木(信

車籍は無いもののワム6000も見ることができました。

2017年5月20日撮影 舞木検査場






2017.05-名鉄でんしゃまつり

20日に開催された「名鉄でんしゃまつり」に行ってきました。
普段見られないものを見ることが出来て興味深かったものの、幼い孫の世話をしながらの参加で疲れました。


2017年5月20日撮影 --・1701 舞木検査場


2017年5月20日撮影 --・214 舞木検査場

2017.05-水鏡 2

早朝の名古屋本線、田圃に張られた水に姿を映し快走する列車。
天気予報を信じ早起きして島氏永へ、水鏡を期待して2時間ほど撮影してきましたが僅かな風で波が立ち思ったような画は得られませんでした。
同アングルの画で恐縮ですが、比較的見られるものを。


2017年5月17日撮影 626F列車・3521 島氏永-国府宮


2017年5月17日撮影 62列車・1113+1801 島氏永-国府宮


2017年5月17日撮影 66列車・1704+3163 島氏永-国府宮

2017.05-水鏡

チキ10舞木入場の日に撮影、カーブを抜け水田に姿を映し3500系の急行が駆け抜けて行きました。
青空の下で撮影できなかったのが残念です。


2017年5月14日撮影 610列車・3517 美合-藤川

2017.05-6019F急行運用

この日、6019Fが豊川稲荷-名鉄一宮間の急行運用に就いていました。
ローカル急行とはいえ、名古屋本線の優等列車に充当される姿を見ることも残り少ないだろうと思い撮影に出かけました。


2017年5月14日撮影 1721列車・6219+6524 国府宮


2017年5月14日撮影 1722列車・6524+6019 島氏永-国府宮

2017.05-本宿行き

名古屋本線東部で撮影した6800系の普通列車です。
定期列車では唯一の「本宿」行で、豊川・尾西ワンマン車の運用のため基本的に6800系での運行に固定されているものの個人的には注目の列車です。


2017年5月14日撮影 782列車・6833 舞木(信)-名電山中

2017.05-舞木検査場にて

14日のチキ10形撮影の際、舞木検査場も少しだけ見てきました。
入場中の1200系と並ぶEL120や車籍はないもののデキ303の姿も見ることができました。


2017年5月14日撮影 9009列車・121+チキ10+122 舞木検査場


2017年5月14日撮影 --・303 舞木検査場

2017.05-チキ舞木入場

14日早朝、チキ10形が全検施工のため舞木検査場に入場しました。
久しぶりのEL120の姿を撮影できる機会でしたが、前日の雨の影響もあり一部に霧がかかる天候でクリアな画像は得られませんでした。


2017年5月14日撮影 9004列車・121+チキ10+122 牛田-新安城


2017年5月14日撮影 9004列車・121+チキ10+122 新安城-宇頭

2017.05-名古屋乗務区教習列車 2

4月下旬から断続的に尾西線で運転されていた名古屋乗務区の教習列車ですが、昨13日に終了したようです。
最終日は1805Fが充当されていましたが、雨が降る生憎の天気でした。


2017年5月13日撮影 教習31列車・1905 青塚-勝幡


2017年5月13日撮影 (左)教習34列車・1905 (右)1087列車・-- 森上


2017.05-SR特急

常滑線でSR車の特急を撮ってきました。
SR車廃車の報を聞き危機感を募らせていますが、なかなか思うように撮影出来ないのをもどかしく感じるこの頃です。


2017年5月12日撮影 316列車・5705 大江


2017年5月12日撮影 327列車・5652 道徳-豊田本町

2017.04-豊田線、春のイラスト板

前にも書きましたが、今春の名鉄はラッピング車にPRイラスト板掲出車と賑やかでした。
豊田-鶴舞線の100系にも各種イラスト板が掲出されましたが、残念ながら全てを撮影することはできませんでした。


2017年4月5日撮影 (左)1141T列車・215 (右)1136列車・114 上小田井
※列車番号は名鉄が付与しているものです。


2017年4月5日撮影 1320列車・111 岩倉-大山寺

2017.05-1014F就役

少し時間が経ってしまいましたが、先月リニューアルを済ませた1014Fの営業運用に就く姿が撮影できました。
この日は名古屋本線の快速特急・特急の運用に就いており、春の陽光のもと検査明けの美しい姿を見ることができました。


2017年5月3日撮影 86列車・1014+1803 島氏永-国府宮

2011.06-早朝の神宮前にて

2011年撮影、早朝の名古屋本線・神宮前駅にて。
定期検査を終え舞木検査場出場のチキを金山経由で大江へ回送する途上のデキ600。
神宮前1号踏切からの撮影ですが、今ではデキ600に加え撮影した踏切も廃止されてしまいました。


2011年6月4日撮影 9001列車・601 神宮前

2017.05-若葉あふるる頃

桜の花の頃、大勢の撮影者で賑わった名古屋本線の旧東笠松駅跡へ行ってきました。
薄曇りの空に緑は映えませんでしたが、桜の大樹は溢れるほどの若葉に包まれていました。


2017年5月7日撮影 96列車・1014 笠松-木曽川堤


2017年5月7日撮影 954列車・5309 笠松-木曽川堤


2017.05-5309Fの動き

5月2日から1800系の茶所循環運用に投入された5309Fは、結局7日まで同運用に就いていました。
休日運行となった3日から6日までは名鉄岐阜-須ヶ口間を1往復のみの運用でしたが、7日は運用変更により更に1450列車に充当され須ヶ口に向かいました。
この後は、現時点では未確認ですが5309Fの動向は要注目です。


2017年5月7日撮影 1057列車・5409 島氏永-妙興寺


2017年5月7日撮影 1450列車・5309 島氏永-国府宮

2017.05-春の午後

春の午後、名古屋本線を行く列車。
優しい陽に淡く照らされた姿を流し撮りで切り取ってみました。


2017年5月2日撮影 37列車・2106 国府宮-島氏永


2017年5月2日撮影 361列車・2303 国府宮-島氏永


2017.05-名古屋乗務区教習列車

4月下旬から断続的ではありますが、尾西線で名古屋乗務区の教習列車が運転されています。
3100系や6000系等により運転されていましたが、昨5日は1851Fが充当されていました。


2017年5月5日撮影 --列車・1951 森上-上丸渕

2017.04-端午の節句

沿線で立派な鯉のぼりを見かけ撮影させていただきました。
爽やかな青空でしたが、風が無かったため皐月の空に泳ぐ鯉のぼりは見られませんでした。


2017年4月30日撮影 1046列車・-- 勝幡-青塚

2017.05-5309F動く 2

3日、休日運行の1800系「茶所ループ」運用を見てきました。
やはり5309Fが運用に入っていましたが、残念ながら撮影時に陽が翳ってしまい暗い画になってしまいました。


2017年5月3日撮影 954列車・5309 島氏永-国府宮


2017年5月3日撮影 1057列車・5409 国府宮-島氏永


2017.05-5309F動く

1日、5309Fが動きました。
犬山から定期列車併結で鳴海へ向かい、その後は臨時回送で新川検車支区へ入区したようです。
翌2日、1800系の通称「茶所ループ」運用に差替えられる形で営業列車に投入され須ヶ口-名鉄岐阜間のローカル運用に入りました。
前にも投稿しましたように5309Fは今年の廃車候補にされており今後、営業列車に運用される姿を目にする機会はあまり無いと思われます。


2017年5月2日撮影 1552列車・5309 黒田-新木曽川


2017年5月2日撮影 1552列車・5309 新木曽川-石刀

2017.04-2211Fのこと

名古屋本線、名鉄岐阜からの空港特急に運用される2211F。
画像に何か違和感を感じ、見返してみると正面中央窓のガラスに多穴シートが貼られていないことに気付きました。
撤去の理由はわかりませんが他編成の状況等を確認したいと思っています。


2017年4月30日撮影 362列車・2211 島氏永-国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR