2017.04-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

「グランパス応援きっぷ」発売のPRイラスト板を掲出した6000系で三河ワンマン仕様の6003Fと本線仕様の6029Fに掲出されています。
今春の名鉄はラッピング車両にイラスト板掲出編成が立ち替わり運用され賑やかに感じます。


2017年4月29日撮影 746列車・6003 勝幡-青塚


2017年4月29日撮影 995列車・6229 徳重・名古屋芸大-大山寺
スポンサーサイト



2017.04-試運転撮影行

新造3172Fの試運転を見に名古屋本線の東部へ出向き、爽やかな新緑に包まれて快走する姿を撮影してきました。
この日は幸運にも1014Fのリニューアルを兼ねた全検出場試運転も見ることができ、「一粒で二度おいしい」撮影行となりました。


2017年4月28日撮影 試33列車・3272 舞木(信)-藤川


2017年4月28日撮影 試27列車・1414 宇頭-新安城


2017年4月28日撮影 試28列車・1014 富士松-一ツ木

2007.08-7000がいた頃 10

2007年夏の撮影、名古屋本線の普通列車に充当された7000系。
撮影当時は特に珍しくもない普通の光景でした。
今、改めて見ると普段の何気ない記録の大切さを感じます。


2007年8月12日撮影 750列車・7035 島氏永-国府宮


2007年8月12日撮影 753G列車・7010 国府宮-島氏永


2017.04-3171F車両性能試運転

先の3170Fに続き3171Fの就役に向けた試運転が始まっています。
家を出た時に降っていた雨も岡崎では降っていませんでしたが暗い空が広がっていました。


2017年4月26日撮影 試33列車・3271 東岡崎

2017.04-廃車計画

名鉄の2017年度設備投資計画によると先日搬入された3150系に続き3300系が2本新造されます。
これに伴う代替廃車は当初6028Fと6030Fとの噂でしたが、この2本については重検・全検を通し延命することになったようです。
変わって「廃車の矛先」を向けられたのがSR車で今年度は5309F・5601F・5702Fが廃車されるとの噂が聞こえてきました、2扉車の廃車が先行されることになったのは将来的なホームドア導入等の絡みもあるのでしょうか。


2017年4月22日撮影 1092列車・6028 大山寺-徳重・名古屋芸大


2017年2月15日撮影 964列車・5702 名鉄岐阜

2017.04-青空のもと

天気予報通りに晴れ渡ったこの日、朝早くから犬山線へ行ってきました。
雲ひとつない青空に輝く列車、気持ちの良い撮影が出来ました。


2017年4月23日撮影 12列車・2004+2003 西春-上小田井

2017.04-原色編成

21日から22日にかけて名古屋本線で見られた編成です。
今や希少な部類になってしまった3300系と3150系の原色編成同士での編成で、名鉄岐阜-豊橋間の急行運用に充当されていました。


2017年4月21日撮影 1311列車・3255+3401 本宿


2017年4月22日撮影 1610列車・3301+3155 島氏永-国府宮

2017.04-鉄道関連イベントPRイラスト板

春の鉄道関連イベントのPRイラスト板を掲出した列車たち。

5月20日に舞木検査場で開催される「名鉄でんしゃまつり」のPR板を掲出した116F。
掲出期間は「でんしゃまつり」応募締切の5月8日までと思われます。

2017年4月22日撮影 1010列車・116 大山寺-徳重・名古屋芸大

「ぎふ鉄道博物館」のPR板を掲出する6036Fで、こちらはゴールデンウイークに岐阜市の「ぎふシティタワー43」で開催されるイベントです。

2017年4月21日撮影 1491列車・6236 牛田-知立

2017.04-3170F車両性能試運転

名古屋本線で先日納入された3170Fの性能試運転が始まっています。
舞木検査場を出庫し伊奈-豊明間での運転で、暗い曇り空でしたが撮影に行ってきました。


2017年4月21日撮影 試33列車・3270 本宿


2017年4月21日撮影 試33列車・3170 本宿


2017年4月21日撮影 試33列車・3270 牛田-知立

2017.04-若葉の頃

昨日、投稿した名古屋乗務区教習列車撮影後は尾西線沿いに玉野まで歩きイチョウの樹々を見てきました。
瑞々しい若葉輝く姿に桜や菜の花とは、また違った春を感じました。


2017年4月19日撮影 1285列車・-- 山崎-玉野

2017.04-名古屋乗務区教習列車

尾西線で撮影した名古屋乗務区の教習列車です。
新運転士に対する異常時訓練とのことで佐屋-森上間を中心に運転されました。


2017年4月19日撮影 --列車・3105 森上


2017年4月19日撮影 --列車・3205 森上

2017.04-須ヶ口にて

時間が空いた休日の午後、ふらりと名古屋本線の須ヶ口へ行ってきました。
下り列車を中心に撮影してきましたが、久しぶりの訪問で楽しめました。


2017年4月16日撮影 343列車・2308 須ヶ口


2017.04-休日の朝

休日の朝、目覚めて見上げた曇りがちの空に撮影を半ば諦めていましたが、1131Fと1851Fが手を繋いでいるとの情報を得て結局撮影に出向いてしまいました。


2017年4月15日撮影 86列車・1131+1851 島氏永-国府宮

2017.04-春の一日

少しばかり前になりますが、春の青空に誘われ出向いた犬山遊園から犬山間で撮影したものです。
蒲公英が咲く土手、華やかななかにも散りゆく儚い桜の花に季節の移ろいを感じました。


2017年4月14日撮影 966列車・6419 犬山遊園-犬山


2017年4月14日撮影 24列車・2007 犬山遊園-犬山

2017.04-事故代用運用

昨15日、名古屋本線の丸ノ内-新清洲間で発生した踏切事故に伴う代用運用です。

特急に代用運用される6800+6000系、本来は豊川稲荷-名鉄一宮間の急行運用に就いていた編成です。

2017年4月15日撮影 141列車・6935+6207 奥田-国府宮

踏切事故の当該編成で、新清洲下り1番線に収容した後に名鉄一宮経由新川検車支区へ回送されたようです。

2017年4月15日撮影 --列車・2203+3123 妙興寺-島氏永

2017.04-春爛漫

春爛漫の犬山線を行く1200系。
暖かい午後の日差しのなか気持ちの良い撮影が出来ました。
桜は満開の頃を過ぎ、川面に流れる花弁に花の命の短さを思いました。


2017年4月14日撮影 150列車・1116 大山寺-徳重・名古屋芸大


2017.04-都会を行く

名古屋本線を行く3300系。
名駅高層ビル群を入れて撮影してみました。


2017年4月5日撮影 5383F列車・3405 名鉄名古屋-栄生

2017.04-孫鉄

久しぶりに青空が戻ったこの日、娘から預かった孫を連れ妻と名古屋本線・旧東笠松付近の桜を見に行ってきました。
桜はまだまだ綺麗でしたが、吹く風に花は散り始めていました。
孫の世話をしながらの「孫鉄」でしたが、孫が列車に手を振る姿に癒される「撮鉄」のみでは味わえない充実の撮影行で幸せを感じました。


2017年4月12日撮影 122列車・1116 笠松-木曽川堤


2017年4月12日撮影 1154列車・6049 笠松-木曽川堤


2017年4月12日撮影 313列車・-- 木曽川堤-笠松

2017.03-廃車の噂

名鉄の2017年度設備投資計画によると3300系4両×2本、3150系2両×3本が新造されるとあり、そのうちの3150系については先日に無事納入されたようです。
これにより6000系2両組成の非ワンマン車が3本廃車されるようで、あくまで噂という事を御承知おき願いたいのですが6019Fと6049F、6051Fが廃車候補と聞きました。
これが事実であれば今回初めて6000系の正面非貫通形から廃車が発生することになります。


2017年3月24日撮影 1554列車・6019+6820 島氏永-国府宮


2016年8月7日撮影 1623列車・6249+6509 国府宮-島氏永


2016年10月14日撮影 1271A列車・6251+6915 新鵜沼

2017.04-知立乗務区教習列車

桜の報告で遅くなりましたが、8日に運転された知立乗務区の教習列車です。
今回は新人運転士の異常時訓練とのことで三河線の知立-土橋間での運転でした。


2017年4月8日撮影 --列車・6015 知立

2017.04-桜を求めて

曇り空ではありましたが、桜を求めて竹鼻線の須賀から名古屋本線の旧東笠松付近を回ってきました。
満開の桜花を見、春の撮影を楽しんできました。


2017年4月9日撮影 1192列車・3161 南宿-須賀


2017年4月9日撮影 1195列車・3106 須賀-南宿


2017年4月9日撮影 126列車・1112 笠松-木曽川堤

2017.04-桜雨

時折細かい雨が降る生憎の天気でしたが岡崎の桜を見に行ってきました。
ほぼ満開の見事な桜でしたが、暗い空では花が映えず天を恨めしく思いました。


2017年4月8日撮影 1013列車・3267+3614 岡崎公園前


2017年4月8日撮影 1295列車・-- 東岡崎-岡崎公園前

2017.04-桜の頃

春らしい霞がかった空の下を行く列車。
5日、犬山線の大山寺-徳重・名古屋芸大間での撮影で桜は8分咲き程度でした。
今頃は満開になっていると思われますが、今年は天気に恵まれないのが残念です。


2017年4月5日撮影 124列車・2202 大山寺-徳重・名古屋芸大


2017年4月5日撮影 1390列車・5702 大山寺-徳重・名古屋芸大

2017.04-桜便り 2

各務原線、新那加-市民公園前間の新境川橋梁を行く列車で5日の撮影です。
桜は5分から8分咲きくらいで週末は見頃となりそうですが、残念ながら雨模様の予報が出ています。


2017年4月5日撮影 871列車・3602 市民公園前-新那加


2017年4月5日撮影 860列車・6030 新那加-市民公園前

2017.04-上海PRラッピング

4月から運行が始まった「名鉄観光・上海PR」のラッピング車。
施工編成は3304Fで1両毎に上海の四季をテーマにしたデザインが成されています。


2017年4月4日撮影 1110列車・3304 島氏永-国府宮


2017年4月5日撮影 5380F列車・3304 大山寺-徳重・名古屋芸大

2017.04-春の名古屋本線

寒さも緩み日中暖かくなりそうな予感がした朝、ふらりといつもの撮影地に出掛けました。
土起こしの終わった田圃を見、雲雀のさえずりを聞いての心癒される撮影でした。


2017年4月2日撮影 102列車・2201 島氏永-国府宮

2015.04-待ち遠しき花の頃

春爛漫の犬山線を行く1700系で2年前、2015年の撮影です。
今週末頃には、このような光景が見られるでしょうか。


2015年4月4日撮影 103列車・1702 犬山-犬山遊園

2017.04-桜便り

名古屋本線、桜の有名撮影地である旧東笠松駅付近を行く1700系。
当地は桜のシーズンを迎えようとしていますが、今年は少々開花が遅れているようです。
昨2日、東笠松へ桜の状況を偵察に行きましたが1分から3分咲きくらいの開花でした。


2017年4月2日撮影 330列車・1704 笠松-木曽川堤

2017.03-「岡崎グルメキャンペーン」PRイラスト板

上小田井で撮影した「岡崎グルメキャンペーン」のPRイラスト板を掲出する112Fで犬山方と豊田市方で配色が異なっています。
なお現在、豊田-鶴舞-犬山線の100及び200系は、5編成に各種のPRイラスト板が掲出されています。


2017年3月31日撮影 --列車・142 上小田井


2017年3月31日撮影 (右)--列車・112 (左)1031列車・3159 上小田井

2017.03-1800系のこと

共に犬山線で撮影した1200系リニューアル車と編成を組む1800系です。
新年度を迎え、いよいよ1800系のリニューアルが開始されるとのことで内装の更新や外観デザインの変更がなされるようです。


2017年3月29日撮影 107列車・1906+1512 新鵜沼


2016年6月18日撮影 267列車・1902+1512 徳重・名古屋芸大-大山寺

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR