2017.03-代用運用

28日、尾西線の津島-名鉄一宮間で6800系の代用運用に入った3100系。
6800系に何らかのトラブルがあったのでしょうか。


2017年3月28日撮影 1682列車・3203 名鉄一宮-観音寺

スポンサーサイト



2017.03-試運転列車

29日に撮影できた広見線での試運転列車です。
試運転の目的はわかりませんが、犬山-新可児間で2往復運転されたのは現認しています。


2017年3月29日撮影 --列車・6825 善師野-西可児


2017年3月29日撮影 --列車・6825 犬山

2017.03-離合

名古屋本線、本笠寺で離合する列車。
タイミングが合って、うまく上下列車が収まりました。


2017年3月25日撮影 (右)1396列車・5007 (左)1443列車・3534 本笠寺

2017.03-5700系急行

名鉄名古屋駅に進入してきた5700系の急行・新鵜沼行。
行先・種別表示を潰さず且つ前照灯の明るさを考慮し露出設定に迷ったものの結局、暗い画像になってしまいました。


2017年3月25日撮影 1371A列車・5802 名鉄名古屋

2017.03-春を行く

春の名古屋本線を行く2200系。
私の腕では菜の花を入れて背景を流す構図は難しく、なかなか思い通りに撮影できませんでした。


2017年3月25日撮影 300列車・2206 島氏永-国府宮

2017.03-ラッピング車を追って

25日早朝、寝ぼけた目で名鉄HPをチェックすると本線西部地区にラッピング車3編成が運用されていることがわかり撮影に赴きました。
3705Fに施された「さくらTRAIN」は、この日が最終日でした。


2017年3月25日撮影 722列車・3302+3105 島氏永-国府宮


2017年3月25日撮影 860列車・3705 勝幡-青塚


2017年3月25日撮影 912列車・3308+3155 島氏永-国府宮

2007.03-7000がいた頃 09

犬山線の有名撮影地「犬山橋」を行く7000、今から10年前の画像です
回送ながら1000系を従えた堂々たる編成で個人的に大名行列と呼んでいました。
この日は車体正面の電纜を唯一残した機関車のような面構えの7025Fが先頭で、カメラを持つ手が震えたのを今も覚えています。


2007年3月21日撮影 K6980列車・7025+1019 新鵜沼

2017.03-6019F

名古屋本線西の普通運用に就く6019F、早朝に茶所を出庫し日付が変わった後に茶所へ戻る循環運用・通称「茶所ループ」運用で、この日の相棒は6820Fでした。
6019Fは正面貫通形の6000系のなかでワンマン化を逃れた比較的原形に近い姿の数少ない編成で2両では唯一の存在です。
未確認情報で恐縮ですが、伝え聞くところによると来年度の廃車計画に変更があったものの6019Fの廃車が決定的になったようです。


2017年3月22日撮影 1554列車・6019+6820 妙興寺-島氏永

2017.03-フレッシャーズトレイン2017

運行が始まった「フレッシャーズトレイン2017」。
昨22日、各務原線の普通運用に就いた際の撮影です。
昨年末に運行された「クリスマストレイン」と同様のパートラッピングで、3302Fに施されています。


2017年3月22日撮影 1163列車・3402 新加納-高田橋


2017年3月22日撮影 1260列車・3302 新鵜沼

2017.03-春の雨

この日は家を出る頃には晴れていた空も岐阜に近づくにつれ曇りだし、現地に着くと雨まで落ちてきました。
折角との思いから傘もないまま濡れてこの1枚だけ撮影、冷たい春の雨でした。


2017年3月15日撮影 860列車・6420 高田橋-新加納

2017.03-春霞たなびく

早朝の名古屋本線を行く2000系ミュースカイ。
春の霞たなびく頃、優しい朝日に車体をほんのり赤く染めて行く。


2017年3月19日撮影 1列車・2109+2102 国府宮-島氏永

2017.03-神宮前乗務区教習列車

先週、河和線で神宮前乗務区の教習列車が運転されました。
運転区間は聚楽園から富貴までで3500系が使用されています。


2017年3月16日撮影 --列車・3628 南加木屋-高横須賀



2017.03-2000系団体列車

河和線を行く2000系使用の団体列車、18日に金山-河和間で運転されました。
大学鉄道研究会による団体列車とのことです。


2017年3月18日撮影 --列車・2008 阿久比


2017年3月18日撮影 --列車・2108 南加木屋-高横須賀

2017.03-2017名鉄、春のイラスト板

名鉄沿線各地で春のキャンペーンが行われていますが、そのPRイラスト板が6000系に掲出され始めました。

6008F 西尾の抹茶いっぷくキャンペーン

2017年3月17日撮影 7054C列車・6008 坂部-阿久比

6007F 岡崎グルメキャンペーン

2017年3月17日撮影 (右)1322列車・6007 (左)143列車・2206 本笠寺

6006F いいかも半田・春キャンペーン

2017年3月17日撮影 1470A列車・6006 神宮前

6028F SAGASE2

2017年3月17日撮影 1670A列車・6028+6019 石仏-岩倉



2017.03-3111F重検完了試運転

15日、名古屋本線の舞木-本宿-豊明にて3111Fの重検完了に伴う試運転が行われました。
風はあったものの、春の日差しを浴びて快走する姿を見ることができました。


2017年3月16日撮影 K1284列車・3111 舞木(信)-名電山中


2017年3月16日撮影 試27列車・3211 舞木(信)-藤川

2017.03-臨時回送列車

各務原線を行く1700系、犬山から名鉄岐阜まで運転された臨時回送列車です。
各務原線の三柿野以西で1700系を見るのは初めてでした。


2017年3月15日撮影 --列車・2332 新加納-高田橋

当日は不安定な空模様で岐阜に着いた頃には、曇り空になっていました。

2017年3月15日撮影 (左)--・2332 (右)1264列車・3603 名鉄岐阜  


2017.03-知多新線にて

知多新線を行く1200系。
尾張在住の私には、なかなか見る機会がない単線区間を行く姿。


2017年3月3日撮影 296列車・1116 富貴-別曽池(信)

2017.03-夕暮れ時

夕暮れ時の尾西線。
淡く優しい春の夕日に照らされた6800系、踏切待ちの少年。
不意に幼い頃の自分がよみがえりました。


2017年3月12日撮影 1782列車・6937 観音寺-苅安賀

2017.03-碧空

早春の午後、晴れ渡った碧空のもと名古屋本線を行く2200系。
思い切って太陽を入れてみましたが、シルエットになり切らない僅かに車体の色合いが出た狙い通りの仕上がりに自己満足しています。


2017年3月11日撮影 352列車・2201 笠松-木曽川堤

2017.03-気ままにレイルハイク 22

特に予定もない休日、名古屋本線の特急に乗り名鉄岐阜へ。
岐阜からは本線沿いに旧東笠松駅付近まで歩き、その後は木曽川に沿って尾西線の玉ノ井まで撮影しながら歩いてきました。
風があり、やや寒かったものの「真冬の寒さ」ではなく沿線には梅の花も咲き早春を感じました。


2017年3月11日撮影 333列車・2332 木曽川堤-笠松


2017年3月11日撮影 145列車・1511 木曽川堤-笠松

2017.03-「岐阜市信長公450プロジェクト」ラッピング車

少し遅くなりましたが、「岐阜市信長公450プロジェクト」の一環として運行されているラッピング車で3308Fに施されています。
6日の午後、名鉄岐阜駅(各務原線)で発車式が行われたようで、11月12日まで運行されるとの事です。


2017年3月9日撮影 1492列車・3308 大山寺-徳重・名古屋芸大


2017年3月10日撮影 1410列車・3308 妙興寺-島氏永

2017.03-2206F復帰

犬山線の特急運用に就く2206F。
1月末から舞木検査場において重検を受けていましたが、この7日に出場試運転を行い運用に復帰しています。
これにより2200系の新塗装化が完了しました。


2017年3月9日撮影 140列車・2206 岩倉-大山寺

消えた旧塗装、なかなか斬新且つシンプルなデザインと思っていました。

2012年4月19日撮影 290列車・2201 島氏永-国府宮



2017.03-光芒

明け方に雪が舞う寒い朝、犬山橋へ行ってきました。
暗い曇天下、雲が流れ一筋の光芒がSR車を輝かせてくれました。


2017年3月8日撮影 964列車・5306 新鵜沼

2017.03-矢田川橋梁にて 2

瀬戸線、矢田川橋梁での撮影では運よく3306Fも撮影することができました。
思ったより綺麗な水が流れる早春の河原で、大変気持ちの良い撮影ができました。


2017年3月5日撮影 854列車・3306 守山自衛隊前-矢田


2017年3月5日撮影 803列車・4012 矢田-守山自衛隊前

2017.03-矢田川橋梁にて

5日、空自小牧基地オープンベースの日。
少し早起きして小牧線撮影の前に、以前から狙っていたアングルで撮影すべく瀬戸線は矢田-守山自衛隊前間に架かる矢田川橋梁へ行ってきました。
春らしい暖かな朝でした。


2017年3月5日撮影 858列車・4117 守山自衛隊前-矢田


2017年3月5日撮影 801列車・-- 矢田-守山自衛隊前


2017.03-空自小牧基地オープンベース運用

昨5日は航空自衛隊小牧基地のオープンベースでした。
名鉄では小牧線の小牧-平安通間で10時から16時を中心に列車の増発を実施、増発分は300系と名市交7000系が各1編成使用されました。


2017年3月5日撮影 --列車・7601 上飯田-味鋺


2017年3月5日撮影 --列車・316 春日井-味美

2005.03-曇り空

春の曇り空の下を行く870形。
美濃町線廃止間近の頃の撮影です、傍らの実を付けた木は金柑でしょうか。


2005年3月13日撮影 1410列車・876 野一色-北一色

2017.03-あの撮影地は

しばらく行ってないあの撮影地はどうなっているのだろう、そんなことを思い河和線の富貴へ行ってきました。
狙いは知多新線の別曽池信号場から富貴への下り勾配を駆け下りてくる列車です。
行ってみると樹の枝が伸びアングル的に非常にシビアになっており、加えて北風に流れる雲と揺れる樹の枝に悩まされ苦闘の末に何とか撮影してきました。


2017年3月3日撮影 1073A列車・3613 別曽池(信)-富貴

2017.02-桃の節句

3月3日、桃の節句です。
雛まつりらしい桃の花をあしらった画像がありません。
雛飾りでは「左近の桜、右近の橘」として桜を飾りますので「さくらTRAIN」の画像を。


2017年2月24日撮影 1410列車・3705 妙興寺-島氏永


2017.03-「名古屋グランパス×FC岐阜」PRイラスト板

豊田スタジアムで3月4日に開催されるサッカーJ2リーグ・名古屋グランパス×FC岐阜戦のPRイラスト板が、2月28日から本線系の6008Fと三河ワンマンの6015Fに掲出されています。
掲出期間は3月4日までとのことですが、キックオフが14時のため4日の昼過ぎには掲出終了と思われます。


2017年3月1日撮影 1190列車・6008 本星崎


2017年3月1日撮影 1065列車・6015 知立

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR