2017.02-雨水(うすい)の頃

休日の朝、尾西線での撮影です。
二十四節気でいう雨水の頃、遠く鈴鹿の山の雪も薄くなり春への移ろいを感じました。


2017年2月26日撮影 985列車・6833 二子-苅安賀
スポンサーサイト



2017.02-太田川にて

昨日の投稿に関連して、常滑線の太田川で乗り換え時に撮影したものです。
前にも書きましたが、高架重層化により列車写真が撮り難くなったと感じる同駅です。

場内信号機の狭間からの撮影ですが、入換信号機の一部が映り込んでしまいました。

2017年2月25日撮影 24列車・2011 太田川


2017年2月25日撮影 (右)313列車・2301 (左)5180F列車・5107 太田川

2017.02-さくらを求めて

朝、名鉄HPで「さくらTRAIN」が知多ローカルの運用に就いているのを知りました。
思えば河和線での撮影は御無沙汰しており急遽撮影計画を立て、高横須賀-阿久比-知多奥田と巡ってきました。


2017年2月25日撮影 7153C列車・3805 南加木屋-高横須賀


2017年2月25日撮影 7252C列車・3705 知多奥田

2017.02-玉ノ井線

尾西線の名鉄一宮-玉ノ井間で撮影してきました、地元では親しみを込めて「玉ノ井線」と呼ぶ方もみえるようです。
一時は昼間帯をバス転換する話もあったと聞きましたが何とか持ちこたえているようです。


2017年2月24日撮影 1493列車・6836 西一宮-開明


2017年2月24日撮影 1492列車・6936 開明-西一宮


2017年2月24日撮影 1590列車・6936 玉ノ井-奥町

2017.02-冬の朝

薄く雪が残る竹鼻線を行く3500系。
冬の空は晴れ、冷えた空気に包まれた寒い朝でした。


2017年2月12日撮影 994列車・3515 西笠松-柳津

2017.02-オリジナル塗装車

犬山線で撮影した3150系のオリジナル塗装車。
新塗装車に押されオリジナル塗装車を見る機会も減ってきました。


2017年2月22日撮影 (右)972A列車・3156+3168 (左)487列車・1131 新鵜沼


2017年2月22日撮影 973A列車・3251+3405 柏森

2017.02-午後のひととき

晴れ渡った冬の午後、名古屋本線を行く1700系の空港特急。
時間の空いた午後のひととき、軽く撮影を楽しんできました。


2017年2月15日撮影 360列車・1703 妙興寺-島氏永

2017.02-尾西循環撮影行 2

19日の撮影行の後半です。
津島線から尾西線へ移動、長閑な風景のなかを行く6800系を撮影しました。


2017年2月19日撮影 1180列車・6936 上丸渕-丸渕


2016年2月19日撮影 1184列車・6939 玉野-山崎

その後は名古屋本線に戻り、妙興寺-島氏永の定番撮影地で尾西循環撮影行を締めくくりました。

2017年2月19日撮影 132列車・2212 妙興寺-島氏永

2017.02-尾西循環撮影行 1

朝、気持ちのいい冬の青空が広がっていました。
特に予定もないため名鉄一宮を起点として名古屋本線-津島線-尾西線を循環して撮影してみることにしました。

先ずは定番の島氏永-国府宮間で。

2017年2月19日撮影 856列車・3160 島氏永-国府宮


2017年2月19日撮影 18列車・2007 島氏永-国府宮

津島線へ移動

2017年2月19日撮影 1140列車・5009 勝幡-青塚

2017.02-EL120回送

17日、EL120が犬山から回送されました、行先は豊明と思われます。
以前、同じ岩倉の下りホームから撮影したので今回は上りホームから撮影してみました。


2017年2月17日撮影 9806列車・121+122 岩倉

2017.02-SR急行運用

このところ6000系2+2両の通称「茶所ループ」運用にSR4両が充当されています。
この運用には名古屋本線の名鉄一宮行ながら急行運用がありSRで代用されているうちになんとか撮影したいと考えていました。
17日にやっと撮影することが出来ましたが、雨が降る生憎の天気でした。


2017年2月17日撮影 1023列車・5406 奥田-国府宮

2008.03-7000がいた頃 08

名古屋本線、名鉄一宮へ進入する7000系パノラマカー。
特徴的な四つの目を光らせての姿、ミュージックホーンが懐かしく思い出されます。


2008年3月28日撮影 1513列車・7002 名鉄一宮

2017.02-夕陽を受けて

名古屋本線を行く1200系の快速特急。
冬の夕陽に車体を赤く染め1800系と共に行く。


2017年2月15日撮影 172列車・1111+1803 島氏永-国府宮

2017.02-青の鉄橋

名古屋本線、木曽川橋梁で少し遊んでみました。
現在、愛知県側の2トラスが再塗装工事のため青色のシートに包まれています。
なかなか見られない光景と思い青く染まる列車を狙いましたが、残念ながら狙い通りの結果は出ませんでした。


2017年2月17日撮影 名古屋本線・木曽川橋梁 木曽川堤-笠松


2017年2月12日撮影 302列車・1701 笠松-木曽川堤

2017.02-ハイキング運用 2

12日のハイキングに伴う運用変更で名古屋本線では3500系の運用に3100系2+2両編成が充当され、2+2+2両編成の急行が運転されました。
名鉄岐阜と豊橋の間で、812列車から2往復が運転されたようです。


2017年2月12日撮影 812列車・3108+3122+3163 木曽川堤-黒田


2017.02-ハイキング運用

12日、竹鼻線の新羽島駅から羽島市役所前駅まで名鉄ハイキング「旨酒に感嘆、千代菊・春の蔵開きと羽島市名所めぐりコース」が開催されました。
竹鼻線では午前を中心に運用変更により2両から4両へ編成が増強されていました。


2017年2月12日撮影 895列車・3258+3211 柳津-西笠松


2017年2月12日撮影 992列車・5010 南宿-須賀

2017.02-小雪舞う日

小雪舞う名古屋本線で行き交う特急列車、冬の暗い空が広がる寒い一日でした。
天下の奇祭・国府宮はだか祭りも終わりましたが、当地でははだか祭りの辺りが一番寒いとよくいわれます。


2017年2月11日撮影 (右)292列車・2201 (左)91列車・1701 国府宮


2017年2月11日撮影 91列車・3202+2331 国府宮

2015.12-日常の光景

夜の豊橋、発車を待つ特急列車。
家路に着く人や旅立つ人を乗せ、いつものように列車は行く。
「当然のように運行される列車、しかしそれは多くの鉄道員の努力の賜物」 ふと、そんな事を考えました。


2015年12月20日撮影 225列車・1702 豊橋

2017.02-6001F

6000系の話題が続き恐縮ですが、名古屋本線の国府宮に進入する6001Fの豊川稲荷行急行。
先に御紹介した6014Fと同じく、このところ本来の三河ワンマン運用から外れ本線系の運用に就いているようです。
狙っていた撮影地点に建物の影が落ちていたので、もう少し手前から下り出発信号機を入れて撮影してみました。


2017年2月8日撮影 1520列車・6001 国府宮

2017.02-6013F全検出場試運転

8日、名古屋本線の舞木-本宿-豊明間で蒲郡・御嵩ワンマン車である6013Fの全検出場試運転が行われました。
綺麗な赤い車体が澄んだ冬の青空に映えていました。


2017年2月8日撮影 K1284列車・6013 舞木(信)-名電山中


2017年2月8日撮影 試27列車・6213 東岡崎-岡崎公園前

2017.02-犬山で6000を

この日、6000系の興味深い編成が犬山へ集まることがわかり岐阜から各務原線経由で犬山付近へ撮影に行ってきました。

先ずは各務原線を行く6014F、まだ三河ワンマン運用に戻っていません。

2017年2月7日撮影 1064列車・6014 新那加-市民公園前

犬山橋を渡る6006F、「最終列車」のPR板の掲出も間もなく終了です。

2017年2月7日撮影 1162列車・6006 新鵜沼

広見線直通列車に充当された6036F、新可児で車両が差し替えられ回送で犬山へ帰ってきました。

2017年2月7日撮影 5183F列車・6036 犬山

この他にも6007Fや6029F、6813Fなども見ることができました。

2004.02-春遠からじ

2004年の撮影、今は亡き三河線の山線区間を行くキハ20。
川の水、まだ冷たい春遠き三河の山あいを行く。


2004年2月26日撮影 1220D列車・25+23 三河広瀬-枝下

2017.02-瀬戸線撮影行 2

久しぶりの瀬戸線訪問、以前より見てみたかった大曽根-矢田間に架かる矢田架道橋を間近に見てきました。
短いながらも「可愛く」まとまった架道橋を行く新鋭電車にミスマッチ的な魅力を感じました。


2017年2月4日撮影 1251列車・3306 大曽根-矢田


2017年2月4日撮影 1183列車・4011 大曽根-矢田


2017.02-瀬戸線撮影行

思い立って、最近ご無沙汰している瀬戸線へ行ってきました。
風はあったものの暖かだった一日、4000系が幅を利かす瀬戸線ではありますが運よく3306Fにも出会え満足の撮影行でした。


2017年2月4日撮影 (右)1001列車・4011 (左)952列車・4003 森下


2017年2月4日撮影 1130列車・3406 守山自衛隊前-矢田

2017.02-3108F重検出場試運転

節分の日の3日、名古屋本線にて3108Fの重検出場試運転が行われました。
定期列車に影響を与えまいとする「懸命な走り」が印象的でした。


2017年2月3日撮影 試27列車・3208 宇頭-新安城

2017.02-煌めく

特に当ても無く犬山遊園へ、犬山橋を行く列車を少しだけ撮影してきました。
冬の陽に煌めく列車が撮影出来ました。


2017年2月1日撮影 1060列車・3307 新鵜沼

2017.02-200系

犬山線で見た215F、唯一の200系で久しぶりに撮影しました。
御存知のとおり211Fから214Fまでは100系200番代で215Fのみが200系とのことで、個人的には車両のナンバリングに少々違和感を感じています。


2017年2月1日撮影 715列車・245 柏森


2017年2月1日撮影 920列車・215 岩倉

2017.01-伊吹を望む

遠く伊吹山を見て名古屋本線を行く2200系。
標高1377m、滋賀県と岐阜県にまたがる霊峰伊吹山。
何とか列車と絡めてみたいと考え名古屋本線から尾西・竹鼻・各務原線と回りましたが結局は朝一番で立ち寄った島氏永-国府宮での画となりました。


2017年1月29日撮影 102列車・2205 島氏永-国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR