2017.01-6014Fのこと

常滑線の準急に運用される6014F、舞木検査場での全検を終え、この10日に出場してきました。
出場後、2週間余り経ちますが昨30日の時点では本線系の運用に就いています。
本来の三河ワンマン運用へ戻るのはいつ頃になるのでしょうか。


2017年1月25日撮影 5183F列車・6214+6501 道徳-豊田本町
スポンサーサイト



2017.01-冬の尾西線

遠く美濃の山々を望んで、冬枯れの濃尾平野を行く尾西線の列車。
知人宅にお邪魔した際に撮影してきました。


2017年1月29日撮影 1086S列車・-- 丸渕-渕高

2017.01-気ままにレイルハイク 21

休日の朝、日差しに暖かさを感じ少し歩きたくなりました。
津島線の甚目寺まで列車に乗り、甚目寺からは名古屋本線の大里を目指して歩いた後は本線沿いに撮影しながら名鉄一宮へ。
この日は6001Fの急行運用や2206Fを撮影することができました。


2017年1月28日撮影 1420列車・6001 島氏永-国府宮


2017年1月28日撮影 152列車・2206 妙興寺-島氏永

2017.01-5309F登板

名古屋本線、須ヶ口-名鉄岐阜間の普通運用に就く5309F。
このところ平日、須ヶ口ベースの6000系運用に充当されているようです。
聞くところによれば6000系2両の運用のうち2本が運用を離れているとのことで、その代替として5309Fが充当されているのかもしれません。
なお、この日は5300系4+2の6両組成の列車も見ることができました。


2017年1月27日撮影 1250列車・5309 島氏永-国府宮


2017年1月27日撮影 1455列車・5404+5409 国府宮-島氏永

2017.01-島氏永カーブ

馴染みの撮影地である名古屋本線の島氏永付近。
通称、島氏永カーブでいつもと少し違う切り口で撮ってみました。


2017年1月25日撮影 352列車・2206 妙興寺-島氏永


2017.01-「豊川キャンペーン」PRイラスト板

常滑線で撮影した「豊川キャンペーン」のPRイラスト板を掲出した6036F。
逆光下の撮影で恐縮ですが、取り敢えず御報告まで。


2017年1月25日撮影 6955C列車・6236 道徳-豊田本町


2017年1月25日撮影 7250C列車・6036 聚楽園

2017.01-冬景色

雪晴れの名古屋本線を行く急行列車。
雪の積もった沿線に赤い車体が映えます。


2017年1月15日撮影 --列車・-- 島氏永-国府宮

2017.01-日の出の頃

冬の朝、日が昇り始めた頃の撮影です。
川面に朝日が輝き綺麗でしたが寒さに震える撮影でした。


2017年1月7日撮影 721列車・3267 木曽川堤-笠松

2017.01-さくらTRAIN、再び

22日に犬山線で撮影した3705F「さくらTRAIN」。
車体側面のラッピングがわかる写真が撮れましたので再度、投稿させていただきました。


2017年1月22日撮影 873A列車・3805 柏森


2017年1月22日撮影 1070A列車・3705 大山寺-徳重・名古屋芸大

2017.01-ローカル列車

冬の夕陽を受け、尾西線を行く6800系。
晴れてはいるものの風がある寒い一日でした。

短編成のローカル列車の撮影もたまには良いものです。

2017年1月21日撮影 1680列車・6928 二子-萩原

2017.01-2000系試運転

20日、名古屋本線で2000系の試運転が行われました。
試運転の目的は不明ですが名鉄一宮で「ヒルネ」している2000系4+4の編成を充当し名鉄一宮-須ヶ口-名鉄岐阜間で運転され、未確認ながら最終的に所定運用の50列車に復帰したようです。


2017年1月20日撮影 --列車・2004+2011 妙興寺-島氏永


2017年1月20日撮影 --列車・2111+2104 笠松

2017.01-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板

このシーズンの恒例となった感のあるドラマ、「名古屋行き最終列車」のPRイラスト板を掲出した6006Fで2月9日まで掲出とのことです。
今回は前後同じデザインの板が掲出されていました。


2017年1月18日撮影 1045列車・6206 津島


2017年1月18日撮影 1240列車・6006 青塚-木田

2017.01-さくらTRAIN

遅くなってしまいましたが、雪が降った15日に撮影した「さくらTRAIN」・3705Fです。
今年の受験生応援キャンペーンに伴い3月25日まで運行の予定ですが、雪降るなか雪煙を上げて走る姿は「桜」というより「寒桜」。


2017年1月15日撮影 --列車・3705+3115 妙興寺-島氏永

2017.01-2206Fのこと

名古屋本線の美合へ進入せんとする2206F。
この月末には舞木検査場への入場が予定されている最後のオリジナル塗装編成です。
2200系の登場当時は特別車のデザインに驚きましたが、そのデザインも思い出となる日が迫ってきました。


2017年1月10日撮影 114列車・2206 美合

2007年、新製後の性能試運転を行う2206F。

2007年6月5日撮影 試30列車・2206 名電赤坂-御油

2017.01-雪中撮影行 2

昨日の投稿の続きになりますが、雪の名古屋本線を行く列車です。
雪中を力走する2000系や2206F、3705F「さくらTRAIN」等が撮影出来ました。


2017年1月15日撮影 --列車・2003+2009 妙興寺-島氏永


2017年1月15日撮影 --列車・2306 国府宮-島氏永

2017.01-雪中撮影行

雪降る朝、雪煙を上げ力走する列車を撮影すべく名古屋本線の島氏永へ出掛けました。
晴れたり降ったりの日で身体は濡れ寒さに震えての撮影でしたが、それなりの成果はありました。
尚、降雪のためダイヤ・車両運用共乱れていて列車番号は特定できませんでした。


2017年1月15日撮影 --列車・3215+3805 島氏永-国府宮

2017.01-薄化粧

この冬一番の寒波襲来とのことで、目覚めると雪景色となっていました。
「一面の雪景色」というほどではありませんが、いつもの見慣れた撮影地も雪の薄化粧をまとうと一味違って見えました。


2017年1月14日撮影 1012列車・3113+3502 島氏永-国府宮


2017年1月14日撮影 5列車・2112+2110 国府宮-島氏永

2017.01-冬空

冬の不安定な空模様の下、名古屋本線を行く2200系。
冷たい北風に伊吹からの雪雲が流れ、尾張西部にも雪の予報が出ていました。


2017年1月13日撮影 360列車・2205 島氏永-国府宮

2016.02-過渡期

昨年の撮影ですが、名古屋本線の急行に運用される3300系+3150系。
車両系列は違いますが同形態の車体の新旧塗装が組成されていたため、塗装変更過渡期の記録として両編成の連結部分を流してみました。


2016年2月11日撮影 1520列車・(左)3405+(右)3164 島氏永-国府宮

2006.02-7000がいた頃 07

2006年、常滑線の長浦-日長間で撮影した7000系の普通列車。
撮影記録を見ると、この日は他に2200系や3500系に加え3両編成だった2000系等を撮影。
帰路、日長から乗車した列車は撮影した7000系の常滑折返しの車両で「撮り」と「乗り」双方満足の撮影行だったようです。


2006年2月9日撮影 7360G列車・7025 長浦-日長


2006年2月9日撮影 7453G列車・7026 日長-長浦

2017.01-6014F全検出場試運転

10日、6014Fの全検完了に伴う試運転が名古屋本線の舞木-本宿-豊明間で実施されました。
三河地方は雲の多い天気で本宿から豊明への試27列車は陽が翳り残念な画になってしまいました。


2017年1月10日撮影 K1284列車・6014 舞木(信)-名電山中


2017年1月10日撮影 試27列車・6214 舞木(信)-藤川

2017.01-寒中撮影行 2

昨日、投稿した東笠松での撮影後は木曽川堤-黒田間へ移動し朝の列車を撮影しました。
この頃には陽も昇り、冷たい空気のなかにも陽の暖かさを感じることが出来て冬の撮影を楽しんできました。


2017年1月7日撮影 292列車・2203 木曽川堤-黒田


2017年1月7日撮影 14列車・2008+2003 木曽川堤-黒田

2017.01-寒中撮影行

日の出の頃、朝日に染まる列車の撮影をもくろみ東笠松へ。
1時間ほどの撮影でしたが身体は冷え切り、風邪をひいてしまいました。
小寒を迎え寒さ厳しい季節です、皆様ご自愛くださいませ。


2017年1月7日撮影 712列車・3522+3113 笠松-木曽川堤

2017.01-ツーマン運行

広見線、新可児-御嵩間の普通列車です。
通常は6000系蒲郡・広見仕様車によるワンマン運行が実施されていますが、この日は6800系が運用されツーマン運行でした。
6013Fが全検施工のため舞木検査場へ入場したことによる運用変更と思われます。


2017年1月6日撮影 1141列車・6907 明智

2017.01-「回送」列車

6日に撮影した各務原線を行く3500系。
「回送」の種別を表示していますが、よく見ると車内に人影が認められます。
確証はありませんが、ここ数年この時期に運転される在名TV局制作のドラマ撮影のための列車かもしれません。


2017年1月6日撮影 --・3614 新加納-高田橋

2017.01-冬陽

豊川線を行く本線直通の急行列車。
やさしく降り注ぐ冬の陽にステンレスの車体が輝きます。


2017年1月4日撮影 1221列車・3408+3263 八幡-国府

2017.01-迎春イラスト板

私的に年初めの恒例行事となっている、迎春イラスト板掲出の豊川線列車を撮影してきました。
豊川線内ローカル列車に運用される2本の6800系ワンマン車に、9時過ぎから16時頃まで掲出されているようです。


2017年1月4日撮影 1170列車・6832 国府-八幡


2017年1月4日撮影 --・6831 国府


2016.12-普段着の姿

イベントや話題性のある列車はもちろん撮影したく思いますが、どちらかといえば普段の何気ない列車の姿を記録するのが好きです。
今年は「今までと違った視点で普段の車両の姿」を記録したいと思うと共に「季節毎の空気感も表現できたら」とも思っています。


2016年12月31日撮影 1457列車・6935 国府宮-島氏永


2016年12月25日撮影 281列車・2305 国府宮-島氏永

2016.02-斜光線

名古屋本線で撮影した1700系の快速特急。
斜光線のおかげで、普通に撮った写真もそれなりにまとまってくれます。


2016年2月11日撮影 162列車・1702 島氏永-国府宮

2004.12-冬の午後

団体運用で岐阜市内線を行く510形。
冬の午後、やさしい陽を浴びた車体がモノトーンの街並に浮かびます。


2004年12月5日撮影 団4列車・513+514 西野町


プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR