2016.06-威風堂々

平成28年の大晦日です。
いろいろな出来事があったこの一年で、一番印象に残ったのはデキ400の引退でした。
私にとって7000系パノラマカーと並び大好きな車両だったデキ400ですが、その活躍する姿を多くは記録できなかったのが今更ながら残念でなりません。

写真は廃車前日、豊明から大江へ回送されるデキ401+402の姿です。
廃車を控えて尚、その威風堂々の佇まいに不覚にも涙ぐみそうになりました。


2016年6月5日撮影 9605列車・401+402 豊明

この一年、弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

                                                 クマプー

スポンサーサイト



2016.09-蒲郡線で

9月に行った蒲郡線、名鉄カレンダーの写真と同アングルの画を狙っての撮影行でした。
車両運用的には6000系ワンマン車のみではありましたが、久しぶりの蒲郡線訪問や苦労した撮影地の選定も相まって今年一番の楽しめた撮影行となりました。


2016年9月3日撮影 761列車・-- 東幡豆-西幡豆

2016.11-3167F復帰

毎度ではありますが悲喜こもごも、いろいろな出来事があった一年でした。

11月には、長期間にわたり戦列を離れていた3167Fが復帰しました。
2015年10月に戦列を離脱し16年1月から新川検車支区に入場、長い眠りに就いた3167Fという名の「眠れる森の美女」は、見事に目覚め今は元気に運用に就いています。


2016年11月15日撮影 --・3267 青塚-勝幡


2016年11月16日 --・3167 矢作橋-岡崎公園前

2016.12-流れる雲を見て

曇っていた空も、昼過ぎからは青空も見え始めました。
いつもの名古屋本線・島氏永付近で順光側からの輝く列車を狙うつもりでしたが、あえて逆光側から流れる冬の雲を取り込んでみました。


2016年12月27日撮影 353列車・2333 国府宮-島氏永



2016.12-年末撮影行 2

25日の撮影では6000系の急行運用や2206F、1851Fなども撮影できました。
いつもの編成写真でなく、動画でスロー再生したら画になりそうな画像にも挑戦してみました。


2016年12月25日撮影 300列車・2211F(2461) 島氏永-国府宮

2016.12-年末撮影行

年末の忙しい時期ですが、空いた時間が出来たため少し撮影してきました。
この日は豊川稲荷-名鉄一宮間の急行に6000系が運用されており、その内の1本は6028Fが充当されていました。
6028Fへの「岡崎グルメキャンペーン」イラスト板の掲出も間もなく終了です。


2016年12月25日撮影 1020列車・6028+6826 島氏永-国府宮

2016.12-クリスマストレイン運行終了

昨24日をもって、クリスマストレインの運行が終了したようです。
年末の忙しさに運行最終日は撮影に行けませんでした。


2016年12月9日撮影 1060列車・3304F 新鵜沼

2016.12-大樹

見上げるような大樹の脇を行く2000系・ミュースカイ。
かつてモンキーパークモノレール線の軌道があった付近での撮影で画面右下部の石垣に沿って軌道がありましたが、その痕跡は見つけられませんでした。


2016年12月21日撮影 20列車・2011 犬山遊園-犬山

2016.12-展望車

久々に1200系パノラマ席に指定を取りました。
普段と違う視点、ルーミーな室内に迫りくる前面展望、聞こえてくる運転士の節度ある確認称呼。
笠松を出て速度を上げながら渡る木曽川橋梁は眩しいばかりの光のトンネル。

子供の頃、7000系パノラマカーの最前席で心ときめかせた自分がよみがえりました。


2016年12月21日撮影 116列車・1116 笠松-木曾川堤


2013年10月22日撮影 116列車・1015 笠松-木曾川堤

2016.12-316F全検出場試運転

舞木検査場で全検を受けていた316Fの出場試運転が行われました。
名古屋本線東部で見る300系は新鮮でした。


2016年12月21日撮影 K1284列車・316 舞木(信)-名電山中

2008.12-冬のモノレール

晴れた冬空の下を行くモノレール。
子供達も成人しモンキーパークへ行く機会もなくなりました。
次に行くときは孫の手を引いているかもしれません。


2008年12月13日撮影 100列車・104 成田山

2016.12-原色組成

3301F+3156Fの原色同士の編成が組成され運用されていると知り犬山線へ行ってきました。
新塗装編成の増加で、こうした組成を見る機会も減りました。


2016年12月18日撮影 972A列車・3301+3156 大山寺-徳重・名古屋芸大

2016.12-岐南にて 2

昨日の投稿に続き、16日に見かけた名古屋本線の岐南での光景。
線路の保守作業中、列車通過のため線路脇へ待避する西部土木管理区の方々。
日頃、何事もなく列車に乗れるのも鉄道に携わるすべての方々の御努力のおかげと思います。

平日の昼間、のんびり撮影していた自分に少し罪悪感を感じました。



2016年12月16日撮影 1112列車・3502 岐南

2016.12-岐南にて

岐阜での所用の前に名古屋本線の岐南で少しだけ撮影してきました。
晴れてはいるものの空気は冷たく風もあり寒い一日でした。


2016年12月16日撮影 310列車・1704 茶所-岐南


2016年12月16日撮影 K1130列車・2005+2009 岐南

2016.12-再挑戦

7日に撮影したクリスマストレインが車体に影が掛かる等、不首尾に終わったため同区間で再挑戦してきました。
晴れていたものの風のある寒い一日で、この日は建物に変わって「き電線」の影が車体に掛かってしまいましたが1131F等も撮影できて成果はそれなりにありました。


2016年12月14日撮影 1140列車・3304 呼続-桜


2016年12月14日撮影 112列車・1131 呼続-桜

2016.12-情報

「鉄道&バス部品即売会」のイラスト板を掲出した6006Fの情報を掴み常滑線で撮影してきました。
後で聞くと、この日が掲出最終日だったようです。


2016年12月14日撮影 7250C列車・6006 神宮前


2016年12月14日撮影 (左)1270A列車・3704 (右)7250C列車・6006 聚楽園

2004.10-美濃町線を行く

2004年10月、団体運用で美濃町線に入線した510形。
撮影名所であった津保川の橋梁にて。


2004年10月31日撮影 団3列車・513+514 上芥見-白金

2016.12-犬山橋にて

犬山橋を行く1131F、回送ながら8両の堂々とした編成。
背景の城山の色付いた樹に季節を感じました。


2016年12月9日撮影 K7180列車・1131+1809 新鵜沼

2016.12-初冬風景

尾西線へ黄葉を見に行った帰りに見た風景。
色付いたイチョウを横目に白菜畑のなかを行く赤い電車。
一面の白菜を見ていたら鍋料理を食べたくなりました。


2016年12月2日撮影 1484列車・6932 玉野-山崎

2016.12-初冬撮影行

クリスマストレインの運用を見て、名古屋本線の呼続へ撮影に出掛けました。
13時過ぎの撮影でしたが冬の太陽高度は予想以上に低く、1時間のあいだに1m程も影が伸び車体に影が掛かってしまいました。


2016年12月7日撮影 1294列車・3118 呼続-桜


2016年12月7日撮影 1296列車・3304 呼続-桜

2016.12-街なかの秋 2

名古屋本線を行く6000系の普通列車。
樹々は落葉し秋というより冬の出で立ちでした、岡崎グルメキャンペーンのPRイラスト板の掲出も間もなく終了です。


2016年12月7日撮影 1490列車・6028 本笠寺-本星崎

2016.12-街なかの秋

名古屋本線、都会の「街なか」で見つけた秋の名残り。
列車の接近がわかりづらく、何度もシャッターチャンスを逃す思った以上に難しい撮影でした。


2016年12月7日撮影 1491列車・-- 本星崎-本笠寺


2016年12月7日撮影 136列車・-- 本笠寺-本星崎


2016.12-「鉄道&バス部品即売会」PRイラスト板

6日から掲出が始まった「鉄道&バス部品即売会」のPRイラスト板で2200系がデザインされており、掲出編成は6006Fです。
正午過ぎの撮影ですが豊田本町ではこの時期、まだサイドに陽が回っていませんでした。


2016年12月7日撮影 7250C列車・6006 神宮前-豊田本町

2016.11-昼下がり

昼下がりの名古屋本線を行く6500系。
逆光のなか、床下機器も描写でき自分なりに満足の1枚になりました。


2016年11月5日撮影 1492列車・-- 豊明-富士松

2016.12-特急車

新清洲を通過、五条川を渡り下り込んで丸ノ内へ進入せんとする特急。
少し長めのレンズと脚立が必要ですが、また挑戦してみたい撮影地です。


2016年12月3日撮影 330列車・1704 新清洲-丸ノ内


2016年12月3日撮影 132列車・2201 新清洲-丸ノ内


2016.11-冬の朝

冬の朝、柔らかな陽を受けて各務原線を行く6019F。
高田橋-新加納間での撮影ですが、今だ木製架線柱が残るローカルな雰囲気の区間です。


2016年11月25日撮影 1064列車・6019 高田橋-新加納

2016.12-2206F

雲一つない冬晴れの暖かな一日でした。
のんびり休日の撮影を楽しんでいると、2200系最後の在来塗装編成の2206Fがやってきました。


2016年12月3日撮影 142列車・2206 島氏永-国府宮

2016.12-初冬の頃

朝夕に寒さに冬の訪れを感じるこの頃。
まだ黄葉を見ることが出来ました。


2016年12月2日撮影 1581列車・6930 玉野-萩原

2008.04-7000がいた頃 06

2008年の撮影、名古屋本線・名鉄一宮に停車する快速急行。
種別幕が白地に青文字のため、うまく描写することが出来ませんでした。


2008年4月26日撮影 2002列車・7006 名鉄一宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR