2016.10-夕焼け小焼け

夕焼け小焼けで日が暮れて・・・。
そろそろ帰ろうか。


2016年10月30日撮影 370列車・-- 島氏永-国府宮
スポンサーサイト



2016.11-青空

青空の綺麗な朝、各務原線の普通列車に運用される6019F。
肩の力を抜いて、のんびり撮影してきました。


2016年11月25日撮影 967列車・6219 新加納-高田橋

2004.10-岐阜のでんしゃ

2004年の撮影、薄雲りの岐阜の街をゆく593号。
リバイバルカラーが街並みに違和感なく溶け込んでいました。


2004年10月31日撮影 1370列車・593 金園町九丁目-梅林

2016.11-黄葉まつり

目が覚めると風もなく快晴の朝、前日に続き再び尾西線の山崎へ。
山崎付近では「祖父江イチョウ黄葉まつり」も始まり、大勢の見物客で賑わっておりイチョウも美しく青空に映えていました。


2016年11月26日撮影 982列車・6935 山崎-森上


2016年11月26日撮影 1482列車・6935 山崎-森上

2016.11-黄葉の頃

毎年恒例の黄葉を見に尾西線の山崎へ。
秋の陽が当たると美しい黄葉も雲が流れ陽が翳ると色がくすみ、なかなか思ったような写真は撮れませんでした。
そぶえイチョウ黄葉まつりは12月4日まで開催です。


2016年11月25日撮影 1280列車・6939 玉野-山崎


2016年11月25日撮影 1283列車・6932 山崎-玉野

2016.10-ローカル運用

岐南を出て岐阜へ向かう1800系のローカル列車。
朝夕は特急の増結運用に就く1800系ですが、写真の1453列車は通称「茶所ループ」と呼ばれる基本的に本線西部の普通列車のみの運用です。


2016年10月19日撮影 1453列車・1908 岐南-茶所

2009.11-夜の知立にて

2009年の撮影、知立にて撮影した7700系。
高架工事の進展に伴い、こうした光景も撮影し難くなってしまいました。


2009年11月29日撮影 1766列車・7715 知立

2016.11-馴染み

よく行く妙興寺-島氏永間の通称・島氏永カーブ、ごく普通の緩いカーブのアウト側から撮影する午後の上り列車用の撮影地です。
この日も特別注目される列車もなく、何となく「斜光線を受け綺麗に列車が撮影できるのでは」と思い出掛けました。


2016年11月12日撮影 156列車・1112 妙興寺-島氏永


2016年11月12日撮影 1550列車・3107 妙興寺-島氏永

2016.11-「安全」ということ

名古屋本線の島氏永で見かけた光景。
ホーム照明の蛍光灯交換作業をする作業員の方々。
通過列車の速度が高い島氏永、ホーム外側とはいえ列車監視を立て列車通過時は作業を中断したうえ監督者が作業員の転倒を防ぐため脚立を押さえるなど、安全確保に留意した作業に感心しました。


2016年11月18日撮影 135列車・1516 島氏永

2016.11-3167F、復活

3167Fが営業運用に就役したとの報に接し撮影してきました。
この日は、名鉄一宮-豊川稲荷間の急行運用に就いていました。


2016年11月20日撮影 1421列車・3267+3623 国府宮-島氏永

注目? の3167号車と3267号車の連結部分

2016年11月20日撮影 1422列車・(右)3167(左)3267 島氏永-国府宮

2016.11-ウエディングトレイン

19日、河和線にウエディングトレインが運転されました。
金山-河和の運転でしたが、2000系の河和への入線は今回が初めてではないでしょうか。

雨降るなかのウエディングトレインでしたが「雨降って地固まる」。
お二人の門出をお祝いすると共に、この列車を企画・実行された方々に感謝申し上げます。


2016年11月19日撮影 団2列車・2001 成岩-青山


2016年11月19日撮影 団1列車・2001 河和


2016年11月19日撮影 団1列車・2101 太田川


2016.11-6000を追った日

この日、各務原線に6051F・竹鼻線に6046Fと6049F・名古屋本線西部に6052F+6050Fが来ているのが分かり見に行ってきました。
3150系の増備により引退が噂される6045Fから6052Fの各車、残念ながら名古屋本線の6052F+6050Fは運用変更で6833Fが増結されていましたが、なかなか楽しめた一日でした。


2016年11月18日撮影 967列車・6251 名鉄岐阜


2016年11月18日撮影 1192列車・6049 南宿-須賀

頭に6833Fが臨時増結されていましたが、2+2+2の通称「ブツ6」が見れました。

2016年11月18日撮影 1350列車・6833+6052+6050 妙興寺-島氏永

2016.11-316F舞木へ

3167Fの件で遅くなりましたが14日、雨降る犬山線を行く316Fです。
全検施工のため舞木検査場へ回送されました。


2016年11月14日撮影 --・316 中小田井-下小田井

2016.11-眠れる森の美女 3

3167F試運転の3日目になりますが、16日は名古屋本線東部で行われました。
試運転後は舞木検査場へ入庫したようです。


2016年11月16日撮影 --・3267 知立-一ツ木


2016年11月16日撮影 --・3167 富士松-一ツ木

2016.11-眠れる森の美女 2

眠れる森の美女、3167Fの試運転が続いています。
15日は、津島線において3167F単独で運転されました。


2016年11月15日撮影 (右)--・3267 (左)1140列車・3615 佐屋


2016年11月15日撮影 --・3267 須ヶ口

2016.11-眠れる森の美女

3167Fという名の「眠れる森の美女」は、その長い眠りから目覚めようとしています。

昨日、3151Fのエスコートにより試運転が行われました。

2016年11月14日撮影 --・3167+3151 津島-藤浪

午後の試運転、豊橋方と岐阜方を変更して実施されました。

2016年11月14日撮影 --・3267+3251 青塚-勝幡

2016.11-秋空の下

昨日、投稿したEL120の撮影では早めに現地入りし東岡崎から岡崎公園前まで歩いてみました。
雲一つない空の下、乙川堤防の樹々を見て国道248号線の明神橋から名古屋本線を行く列車を撮影してきました。


2016年11月12日撮影 106列車・-- 岡崎公園前-東岡崎


2016年11月12日撮影 1297列車・-- 東岡崎-岡崎公園前

2016.11-EL回送

昨日、EL120が豊明から本宿経由で舞木検査場へ回送されました。
舞木での重検が終了したホキを迎えに行ったものと思われます。


2016年11月12日撮影 9604列車・121+122 矢作橋-岡崎公園前

2016.11-蒲郡線全線開通80周年系統板

この10日から蒲郡線に運用されている6000系の内、1運用に「蒲郡線全線開通80周年」のイラスト系統板が掲出されています。
赤い車体に映える色合い、行先の表示等なかなか秀逸なデザインの系統板と感じました。


2016年11月11日撮影 1261列車・6212 西浦-こどもの国


2016年11月11日撮影 1360列車・6212 吉良吉田

2016.11-名鉄岐阜にて

初冬を感じる小寒い朝の名鉄岐阜で撮影した6019F。
ビルの影がかかり、見た目以上に難しい撮影でした。


2016年11月9日撮影 960列車・6019 名鉄岐阜

2016.11-315F出場

舞木検査場での重検が完了し犬山へ返却回送される315F。
風で雲が流れ暗い画になってしまったのが残念です。


2016年11月9日撮影 列車番号不明・345 岩倉-石仏

2016.11-シルエット

逆光のなか、傾きかけた陽を背に名古屋本線を行く2200系。
うまく運転士氏のシルエットが浮かびました。


2016年11月5日撮影 150列車・2212 豊明-富士松


2016.11-秋の一日 2

6日の島氏永-国府宮間での撮影は、広角系から望遠系まで使い同区間を行ったり来たり。
結局、半日あまり撮影していました。


2016年11月6日撮影 112列車・1704 島氏永-国府宮


2016年11月6日撮影 1422列車・3704+3104 島氏永-国府宮

2016.11-秋の一日

6日、秋の一日を名古屋本線の島氏永-国府宮間で遊んできました。
爽やかな空気に包まれ癒されました。


2016年11月6日撮影 9列車・-- 国府宮-島氏永


2016年11月6日撮影 106列車・1016 島氏永-国府宮

2016.11-リベンジ

朝から雲一つない快晴の昨日、名古屋本線の豊明-富士松間にある大鉄塔を見に行ってきました。
以前に来た時は曇り空でしたので十分にそのリベンジができ、改めて大鉄塔を実感できました。


2016年11月5日撮影 132列車・2210 豊明-富士松


2016年11月5日撮影 144列車・1113 豊明-富士松

2016.11-3514F重検出場試運転

昨4日、舞木検査場で重検を終えた3514Fの出場試運転が行われました。
快晴の秋空に検査明けの美しいスカーレットの車体が眩しく目に映りました。


2016年11月4日撮影 試27列車・3614 宇頭-新安城

2004.10-秋の美濃町線

2004年、秋の美濃町線を行く880形。
稲刈りの終わった田圃を見、のんびり走って行きました。


2004年10月31日撮影 1001列車・886 上芥見-白金

2016.11-気ままにレイルハイク 20

朝、当ても無く河和行の列車に乗り河和口まで。
河和口からは、河和まで線路に沿って歩いてみようと思いました。
緑の多い沿線、あまり列車は撮影出来ませんでしたが日頃来る機会も少なく新鮮な気分で楽しめました。


2016年11月2日撮影 972A列車・3119+3156 河和口-河和


2016.10-航空祭の日 3

航空祭当日の午後は帰宅客対応で一部の新鵜沼発のミュースカイ・特急・急行、新可児発の準急は名鉄岐阜始発で新那加または三柿野まで回送され営業運転されていました。

犬山から名鉄岐阜へ回送される2200系、残り2編成となった在来色の編成が充当されました。

2016年10月30日撮影 K4201・2305 新加納-高田橋


2016年10月30日撮影 K4200列車・2005 高田橋-新加納

2016.10-航空祭の日 2

岐阜基地航空祭にあたり当日の各務原線では一部の急行の行先を三柿野へ延長、午後は帰宅客対応で始発駅変更なども行われました。
また各務原線のローカル列車の6両編成への組成増強も実施されています。

新鵜沼行を三柿野へ延長運転した973A列車で「三柿野」の行先表示は新鵜沼から表示されました。

2016年10月30日撮影 973A列車・3208+3631 鵜沼宿-羽場

組成増強でほとんどの各務原線昼間帯の列車が6両運転となりました。

2016年10月30日撮影 1060列車・3162+3532 羽場-鵜沼宿


2016年10月30日撮影 1165列車・3217+3215+3202 鵜沼宿-羽場

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR