2016.10-航空祭の日

昨日、航空自衛隊岐阜基地で開催された航空祭に対応するため名鉄では各務原線を中心に特別ダイヤ及び運用が組まれました。
写真は延長運転に伴い「航空祭・三柿野」の表示を掲出する特急およびミュースカイで、271・77・3・7の各列車に掲出されました。


2016年10月30日撮影 271列車・2334 江南-柏森


2016年10月30日撮影 3列車・2108 江南-柏森
スポンサーサイト



2009.08-強面(こわもて)

2009年の撮影、名古屋本線東部を行く1700系。
カーブに身をくねらせ疾走して行きました、まだ顔が黒い凄みのある強面の頃の姿です。


2009年8月30日撮影 124列車・1701 美合-藤川

2016.10-黄昏

一日の撮影を終え帰宅途上の尾西線沿線にて。
思ったような画はなかなか撮れませんが、日没前の刻々と変化して行く空の表情を列車と共に写し止めてみたいと考えています。


2016年10月21日撮影 1685S列車・6839 二子-苅安賀



2016.10-小牧線へ

思い立って小牧線へ。
爽やかな青空の下、300系や名市交7000系を撮影してきました。


2016年10月26日撮影 938列車・318 楽田-田県神社前

小さな鎮守社の大樹の脇を行く名市交7000系

2016年10月26日撮影 939列車・-- 田県神社前-楽田

2016.10-2204F重検出場試運転

舞木検査場での重検が完了し出場試運転を行う2204F。
2204Fの新塗装化により在来の塗装で残る2200系は2205Fと2206Fの2編成となりました。
2205Fは11月に、2206Fは年明け1月末に重検施工のため舞木検査場への入場が予定されており2200系の在来塗装編成は風前の灯火となりました。


2016年10月26日撮影 K1284列車・2204 舞木(信)-名電山中


2016年10月26日撮影 試27列車・2304 東岡崎-岡崎公園前

2004.10-7000がいた頃 05

2004年の撮影、早朝の名古屋本線をゆく7000系。
赤い車体を真紅に染めての走行です。


2004年10月15日撮影 624列車・7045 島氏永-国府宮

2016.10-300系

犬山駅の3番線から発車した小牧線の平安通行、結構な速度で通過してゆきます。
あまり撮影機会の無い300系ですが、時を見て小牧線でゆっくり撮影してみようと思っています。


2016年10月7日撮影 1034列車・314 犬山

2016.10-1030系のこと

最近、撮影した1030系最後の編成となった1131Fです。
聞くところによると2200系の増備は2212Fで終了、1131Fは1200系のリニューアル工事終了まで残るようです。


2016年10月12日撮影 122列車・1131 笠松-木曽川堤


2016年10月14日撮影 120列車・1131 新鵜沼


2003.11-山線風景

2003年、三河線の山線区間を行くキハ30。
澄んだ空・わずかに色付いた樹々・橙色の柿の実、日本の典型的な田舎風景のなかをのんびり走っていました。


2003年11月17日撮影 1120D列車・33 三河広瀬-枝下

2016.10-秋の夕暮れ

秋の夕暮れ、名古屋本線を下る特急列車。
日も暮れ、そろそろ撮影の切り上どき。
暖かい夕餉と家族との団らんを想い家路を急ぐ。


2016年10月21日撮影 361列車・-- 国府宮-島氏永

2016.10-空撮気分

JR岐阜駅前、岐阜シティタワー43の展望台からの俯瞰撮影です
先日投稿した2000系と3100系併結のK1760列車も日没時間後となりましたが何とか撮影できました。


2016年10月19日撮影 353列車・-- 名鉄岐阜


2016年10月19日撮影 K1760列車・-- 名鉄岐阜-加納

2016.10-離合

名古屋本線、岐南付近で行き交う特急列車。
ダイヤ上は、この辺りで上下の特急が離合するのですが・・・うまく写しとめるのは至難の業です。


2016年10月19日撮影 (右)152列車・1115 (左)341列車・-- 茶所-岐南

2016.10-秋の訪れ

秋の候。
尾花を揺らして空港行ミュースカイが駆け抜けて行きました。


2016年10月16日撮影 14列車・-- 島氏永-国府宮

2016.10-実りの頃 2

実りの頃を迎え、当地では稲刈りも始まりました。
最近ではコンバインを使って機械化されていますが、この日は珍しく手作業での稲刈りを見かけました。


2016年10月16日撮影 1010列車・-- 島氏永-国府宮

2016.10-実りの頃

名古屋本線を行く特急列車。
青かった田圃も黄金色に変わり実りの季節を迎え、空の色も流れる雲も秋らしくなりました。


2016年10月16日撮影 282列車・2211 島氏永-国府宮


2016年10月16日撮影 106列車・1011 島氏永-国府宮

2016.10-蒼空に誘われて 2

明るい日差しに樹々の葉を揺らすそよ風、爽やかな空気に包まれ気持ちの良い撮影。
私の隣では電車を見に来た母子が1200系を「新しい特急」と呼んで手を振っていました。

リニューアル車のインパクトは絶大のようです。


2016年10月12日撮影 1010列車・3515+3152 笠松-木曽川堤


2016年10月12日撮影 112列車・1111 笠松-木曽川堤

2016.10-蒼空に誘われて

秋らしい青い空に誘われ撮影に行ってきました。
桜の頃には賑わう名古屋本線の東笠松駅跡付近も今は一人ゆっくりと撮影出来ました。


2016年10月12日撮影 1052列車・3106 笠松-木曽川堤


2016年10月12日撮影 320列車・1704 笠松-木曽川堤

2016.10-併結回送

見苦しい画像で恐縮ですが、知人との会話から偶然知った2000系+3100系併結の回送列車。
名鉄岐阜から茶所までの回送列車で1651列車で岐阜に到着した3100系と37列車で到着した2000系を併結し回送しているようです。
列車番号を付与され「列車」として定期運転される唯一の2000+3100の運用と思われるため、急遽撮影してきました。


2016年10月12日撮影 K1760列車・2011+3117 名鉄岐阜-加納

2016.10-代用運用

11日のこと、豊川稲荷-名鉄一宮間の急行運用に6000系に変わり5000系が充当されていました。
1423列車で名鉄一宮到着後は名古屋方面に回送され、折返しの1520列車は同じく名古屋方面から回送されてきた6017Fが充当されていました。


2016年10月11日撮影 1423列車・5112 奥田-国府宮

2003.10-鉄道の日イベント

2003年10月、鉄道の日の記念運行として運転された5500系リバイバル塗装編成による3重連。
団体としての運転ではなく定期の急行を車種変更しての運行でした。


2003年10月13日撮影 1323列車・5518+5514+5516 黒田-木曽川堤

2016.09-早朝の交換駅

広見線、山霧漂う早朝の明智で交換する列車。
かつて八百津支線が分岐していた構内は広く、今もその面影が残っていました。


2016年9月24日撮影 (右)741列車・6209 (左)646列車・6901 明智

2010.11-2000系団体列車

2010年に開催されたイベント、「大人の社会見学in舞木検査場」に伴い運転された2000系使用の団体列車で往路は金山から伊奈経由で舞木へ、復路は舞木から本宿経由で豊明までの運転でした。
2000系の名古屋本線東部での運転は、当時も今も定期検査がらみの運転以外はあまり見る機会がありません。


2010年11月21日撮影 団2列車・2003 美合-藤川

2016.10-名古屋乗務区教習列車

昨日の投稿に続いて同日、尾西線の佐屋-森上間で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
今回は数を減らしている3150系の旧塗装車が充当され、運転室内には名古屋乗務区独特の「異常時訓練」ではなく「訓練中」の表示板が掲出されていました。


2016年10月7日撮影 教習42列車・3266 森上


2016年10月7日撮影 教習45列車・3166 六輪-渕高

2016.10-犬山乗務区教習列車

昨日ですが犬山乗務区の教習列車が運転されました。
運転区間は広見線の犬山-新可児間で使用車は6506F、今回は「教習車」の表示板が掲出されていました。


2016年10月7日撮影 教習62列車・6506 犬山


2016年10月7日撮影 教習63列車・6406 犬山

2008.12-天空

抜けるような青空を背に犬山遊園に向かうモノレール。
営業最終日の撮影で、碧い空が最後の運行を看取っているかのようでした。


2008年12月27日撮影 4350列車・101+103 成田山-犬山遊園

2016.10-東大手

瀬戸線の東大手に進入する急行。
都会のまんなか、昼下がりの閑散な地下駅。
ホームで列車を待っていると、その雰囲気から今は亡き京成の博物館動物園駅を思い出してしまうのは私だけでしょうか。


2016年10月4日撮影 1300列車・4109 東大手

2016.10-特別な3300

栄町地下トンネルへ進入せんとする3306Fの急行。
本線系では見慣れた3300系も瀬戸線では特別な存在です。


2016年10月4日撮影 1202列車・3406 清水-東大手

2016.10-気ままにレイルハイク 19

思い立って曇空ではありましたが久しぶりのレイルハイクに・・・、途中6028Fの情報を得て津島線の勝幡と藤浪で同編成を撮影した後に尾西線の森上まで撮影方々歩いてきました。
少々蒸し暑かったものの、本線系には無いのんびりした雰囲気を楽しんできました。


2016年10月1日撮影 1184S列車・6938 上丸渕-丸渕


2016年10月1日撮影 1283S列車・6838 丸渕-上丸渕

2016.10-知立乗務区教習列車

昨2日、三河線の知立-土橋間において知立乗務区の教習列車が運転されました。
今回は新人乗務員の異常時訓練だったようで、他の乗務区でも実施されるものと思われます。


2016年10月2日撮影 教習3列車・6004 竹村-土橋


2016年10月2日撮影 教習4列車・6204 土橋-竹村

2016.10-「岡崎グルメキャンペーン」PRイラスト板

遅くなってしまいましたが「岡崎グルメキャンペーン」のPRイラスト板を掲出した6028Fを昨日、津島線にて撮影してきました。
イラスト板としては珍しく1700系がデザインされたもので、豊田線用の213Fにも掲出されていますが微妙に図柄が違うようです。


2016年10月1日撮影 947列車・6228 青塚-勝幡


2016年10月1日撮影 1062列車・6028 津島-藤浪

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR