2006.09-7000がいた頃 04

2006年の撮影、河和線の今は亡き「布土(ふっと)」に進入する7000系の普通列車。
布土は利用者の減少から駅集中管理システムも導入されることなく、この撮影から約3か月後に廃止されました。


2006年9月22日撮影 7087C列車・7034 布土
スポンサーサイト



2016.09-6020F重検出場試運転

昨日、舞木検査場での重検が完了した6020Fの出場試運転が名古屋本線の本宿-豊明間で行われました。
雨が降ったり止んだりする不安定な空模様でしたが、検査上がりの美しい姿を見せてくれました。


2016年9月28日撮影 試28列車・6020 知立


2016.05-大江にて

築港線、大江に進入する5000系。
傍らに佇むデキ400の表情が心なしか悲し気に見えました。


2016年5月14日撮影 4117列車・5112 大江

2009.06-5300系を追っていた頃

2009年、名古屋本線での撮影です。
当時は5300系のFS315台車を履いた未更新編成を追っていました。
この頃の「SR車、早期廃車」の噂は、今にして思えばあくまで噂の域で先に6000系の置き換えが進もうとしている現在です。


2009年6月15日 655列車・5413 国府宮-島氏永


2009年6月15日撮影 5302+5301 島氏永-国府宮

2016.09-御嵩撮影行 2

御嵩への撮影行では、やや残念な結果にはなったものの久しぶりに「ワンマン運転中・新可児-御嵩」の系統板を見ることが出来ました。
理由は不明でしたが1043列車の御嵩方のみの掲出だったようです。


2016年9月24日撮影 1043列車・6209 顔戸-御嵩口


2016年9月24日撮影 1042列車・6009 顔戸-明智

2016.09-御嵩撮影行

この24・25日、岐阜県御嵩町で「御嵩あかでんランド」なるイベントが行われています。
イベント名から新可児-御嵩間に運行される6000系にPR板でも掲出されるかも・・・と思い見に行ってきました。
結果的にPR板の掲出もなく、朝から曇り空の生憎の天気で残念な結果になりました。


2016年9月24日撮影 843列車・6209 御嵩口-御嵩


2016年9月24日撮影 842列車・6209 御嵩-御嵩口

2016.09-3306F就役

瀬戸線「3306F営業就役」の報を聞き、遅ればせながら撮影してきました。
時間がなく栄町での駅撮りではありましたが、3300系が表示する「普通・尾張瀬戸」は新鮮でした。


2016年9月23日撮影 1251列車・3306 栄町

2016.02-6000系のこと

今年は新造3300系の代替として6000系に廃車が発生しましたが、この先を考えると3150・3300形の増備は進むものと思われます。
現在の状況を見るに6000系の非ワンマン車の先行きは決して明るいとは言えないような気がします。


2016年2月19日撮影 1520列車・6030 妙興寺-島氏永


2014年5月17日撮影 784列車・6051 名電赤坂-御油

2015.09-秋空

秋の夕陽に車体を染め名古屋本線を行く2200系。

台風が去っても当地は、愚図ついた天気が続いております。
早く爽やかな秋空の下、列車を撮影したく思うこの頃です。


2015年9月28日撮影 363列車・2307 奥田-国府宮

2008.03-赤い電車

最近の名鉄電車は赤あり白あり銀ありでバラエティーに富んだ陣容です。
ですが名鉄沿線にて生まれ育ち、幼い頃から電車好きの自分にとって名鉄電車は、やはり7000系パノラマカーから連綿と続くスカーレットの「赤い電車」です。


2008年3月16日撮影 860列車・7045 新鵜沼


2008年7月19日撮影 1851列車・7012 須ヶ口




2016.09-注目編成

先日の1808F全検出場試運転の際に撮影した列車たち。
本線系3300系で最後の在来塗装編成の3301Fと最後の1030系・1131Fで、注目編成が撮影できたのは幸運でした。


2016年9月16日撮影 1110列車・3301+3120 知立


2016年9月16日撮影 122列車・1131 矢作橋-岡崎公園前

2016.09-仮線切替 2

喜多山付近仮線切替の翌17日の撮影です。
昨日の投稿からは時系列的に逆になりますが大森・金城学院前の跨線橋から仮線区間を出てくる列車を撮影後、小幡まで歩きながら撮影してきました。
その後は注目の3306Fを狙いましたが運用に就いていなかったようで来る列車は4000系ばかり・・・、お昼過ぎに撮影を諦め撤収しました。


2016年9月17日撮影 (右)953列車・4012 (左)930列車・-- 大森・金城学院前


2016年9月17日撮影 1153列車・4007 旭前-尾張旭

2016.09-仮線切替

16日の終列車後、瀬戸線・喜多山付近の高架化工事に伴い小幡-大森・金城学院前間の下り線が仮線に切替られました。
なお、小幡5号踏切付近については上下線が仮線に移行しています。


2016年9月17日撮影 902列車・4118 喜多山-小幡


2016年9月17日撮影 981列車・4017 小幡-喜多山

2016.09-1808F全検出場試運転

舞木検査場で全検を受けていた1808Fの出場試運転が行われました。
1200系リニューアル車に準ずる塗装にはならないのか・・・もしかしたら、と云う一縷の望みを打ち砕く在来の姿での出場でした。


2016年9月16日撮影 試27列車・1908 矢作橋-宇頭

2006.01-1600系

2006年の撮影、中部国際空港への増強輸送のため6両で空港快速特急に運用される1600系。
特急利用旅客数と特急施策変更の波に揉まれた悲運の特急車でしたが、ご存知の通り一部特別車の1700系として生まれ変わり今や名鉄特急車両群の一翼を担う重要な車両系列となりました。


2006年1月8日撮影 352列車・1604+1602 犬山-犬山口

2016.07-メトロポリス

都会の早朝、ブルーグレイの高層ビル群をバックに岐阜を目指す6500系。
八神純子の「Mr.メトロポリス」を想い出しました。


2016年7月16日撮影 571列車・6508 東枇杷島-枇杷島分岐点

2004.08-514号車

昨日の投稿に関連して、その一週間後に乗車した514号車の様子です。
木製の車内、運転台仕切り上部の造作、楕円形の戸袋窓、開け放たれた前面窓、心地よい風が渡る車内が思い出されます。


2004年8月7日撮影 1600列車・514(車内) 下方-政田

2004.07-交換待ち

2004年の撮影、揖斐線・政田にて反対列車の到着を待つ510形。
乗務員氏も手持無沙汰な様子です。


2004年7月31日撮影 1613列車・514+513 政田

2016.09-PRイラスト板

豊田・鶴舞・犬山線直通の100系に2種のPRイラスト板が掲出されています。
115Fに掲出されている「岐阜まち歩きキャンペーン」と116Fに掲出されている「いいかも半田、秋キャンペーン」のイラスト板です。
昨日は、幸運にも両車の並ぶ光景を犬山線・大山寺で見ることが出来ました。


                   2016年9月11日撮影 (右)1021列車・145[岐阜まち歩き] 
(左)1010列車・146[いいかも半田] 大山寺

2016.09-原色編成

名古屋本線とJR飯田線の共用区間にある豊川橋梁へ行ってきました。
2時間弱の撮影でしたが1030系をはじめ1200系のA・B両編成やリニューアル編成、2200系も撮影でき成果は充分でした。
1200、2200、3300系いずれも原色の編成は減ってきており、近くまた訪れてみようと考えています。


2016年9月9日撮影 84列車・1016+1851 下地-船町


2016年9月9日撮影 80列車・2204+3153 下地-船町

2016.09-3306F月検完了試運転

昨日、瀬戸線3306Fの月検完了に伴う試運転が尾張旭-尾張瀬戸-喜多山間にて行われました。
喜多山付近の仮線移行日も決まり、いよいよ営業運用に投入されるのでしょうか。


2016年9月9日撮影 --列車・3406 印場-大森・金城学院前

2016.08-築堤を行く

名古屋本線、富士松を出て境川橋梁への築堤を行く2200系。
下り列車に対して陽の長い時期の午後から順光になる撮影地ですが、この日は高曇りの日で何とかモノにすることが出来ました。


2016年8月24日撮影 113列車・2308 富士松-豊明

2016.09-知立乗務区教習列車

先日の蒲郡線撮影の帰途、知立乗務区の教習列車が運転中との情報を得ました。
運転区間が豊明-知立間と短く同じようなアングルの写真になってしまいますが、普段あまり見ることの無い5309Fが運用されていたので寄り道して撮影してきました。


2016年9月3日撮影 --列車・5409 知立-一ツ木


2016年9月3日撮影 --列車・5309 富士松-一ツ木

2016.05-「デキ」のシーズン

名古屋本線を行くデキ400、舞木への回送列車です。
夜間撮影をすることが少ない私の中では5月から8月の終わり頃までが「デキ」撮影のシーズンで、9月に入ると「シーズンは終わり」といった感があります。
加えて今年は「デキ」自体もなくなってしまいました。
デキ400が廃車となって3か月、今まで撮影した画像を見返すと一抹の寂しさが胸をよぎります。


2016年5月15日撮影 9004列車・402+401 新安城-宇頭

2016.08-展望席

国府宮を発車した1200系の快速特急。
最前部パノラマ席には前方を注視する少年の姿、手軽に迫りくる前方風景を堪能できるのも1200系の大きな魅力ではないでしょうか。

夏休み最後の日の撮影です。


2016年8月31日撮影 162列車・1113 国府宮

2016.09-蒲郡線撮影行 2

3日の蒲郡線撮影行で、山上からの俯瞰撮影後は海や山を求めて列車を追いました。
利用者減少から廃止の声も聞かれる蒲郡線。
昭和40年代の頃のように三河湾・幡豆の海や西浦・形原の温泉、三ヶ根の山といった素晴らしい観光資源を再起し何とか同線を活性化する手立ては無いものでしょうか。


2016年9月3日撮影 963列車・6211 こどもの国-東幡豆


2016年9月3日撮影 1062列車・6011 東幡豆-こどもの国

2016.09-蒲郡線撮影行

蒲郡線へ撮影に行ってきました。
きっかけは今年の名鉄カレンダー7・8月の東幡豆-西幡豆間にて三河湾をバックに蒲郡線列車を俯瞰撮影した写真で強く惹かれるものがありました。
「自分も撮ってみたい」と6月辺りから思っていたのですが天候や仕事の都合で伸び伸びになっていたところ、昨日に意を決して実行。
撮影地の特定のため西幡豆側と東幡豆側双方から三ヶ根スカイライン料金所まで上り、右往左往しながらも何とか撮影する事が出来ました。
薄い靄がかかりクリアな画像ではありませんが自分なりにほぼ満足しています。


2016年9月3日撮影 762列車・-- 西幡豆-東幡豆

2016.09-1015F就役

3月下旬から舞木検査場に入場し重検を兼ねたリニューアル工事を施工していた1015Fが工事完了に伴い再就役しました。
1200系のA編成(特別車の非方転編成)初のリニューアル工事施工編成です。
この日は主に名古屋本線の快速特急・特急運用に就いていました。


2016年9月2日撮影 146列車・1015 妙興寺-島氏永


2016年9月2日撮影 165列車・1415 奥田-国府宮

2016.08-6019F

31日、竹鼻線に6019Fが入線しているとのことで撮影に行ってきました。
3300系の増備により6000系の廃車が始まった今、3150系の増備が進めば6000系更新工事未施工の2両組成は安泰とはいえない気がします。
6019Fは一番「危ない」編成といえるのかもしれません。


2016年8月31日撮影 1090列車・6019 南宿-須賀


2016年8月31日撮影 1490列車・6019 南宿-須賀

2016.08-夏がゆく

名古屋本線を行く2200系の空港特急。
夏の終わりの昼下がり、田圃を渡る風に少しばかりの秋を感じました。


2016年8月31日 352列車・2206 木曽川堤-黒田

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR