2004.08-夏の朝

夏の朝日を浴び田神線を行く591号。
平日運行の朝に1本だけあった「白金」行で市ノ坪始発の列車でした。
隣接する岐阜工場内には休止中の表示が見える574号と出番待ちの606号の姿が見えます。


2004年8月12日撮影 635列車・591 市ノ坪-競輪場前
スポンサーサイト



2016.08-知立にて

知立にて撮影した名古屋本線・上り急行列車。
知立付近の高架工事の進展に伴い名古屋本線下り線が仮線に移行、旧下り線が撤去され牛田6号踏切の脇から本線上り列車の撮影が可能になりました。


2016年8月27日撮影 1220列車・3515+3123 知立

2016.08-大鉄塔に遊ぶ

名古屋本線・豊明の下り場内信号機付近にある中部電力・東浦北豊田線の送電線鉄塔。
知立乗務区教習列車撮影の際、電車と絡めて撮影してきましたが実際に近くで見ると車窓からより数倍大きく見え正に大鉄塔でした。


2016年8月27日撮影 106列車・1116 豊明-富士松


2016年8月27日撮影 1122列車・-- 豊明-富士松

2016.08-知立乗務区教習列車 2

先日の撮影時は6040Fで運転されていた知立乗務区の教習列車、この日は5309F充当とのことで再度撮影に行ってきました。
教習列車とはいえ5309F単独2両の運転を久しぶりに見ることが出来ました。


2016年8月27日撮影 --列車・5309 豊明-富士松


2016年8月27日撮影 --列車・5409 知立-一ツ木

2007.07-7000がいた頃 03

2007年の夏、夕立が去った名古屋本線を行く7000系。
子供の頃よく見た虹も最近は余り見ていません、空を見上げる機会も減った気がします。


2007年7月30日撮影 1810列車・-- 島氏永-国府宮

2016.08-早起きは三文の徳

早朝の名古屋本線を行く急行、3150系と1700系の併結編成です。
車両運用の関係もあり、このような特急編成の急行や普通列車を見ることが出来るのも早朝撮影の楽しみ。
正に「早起きは三文の徳」。


2016年8月14日撮影 621列車・3268+2331 黒田-木曽川堤

2016.08-知立乗務区教習列車

最近、名鉄の各乗務区で断続的に教習列車が運転されています。
聞くところによると何らかの取扱いの変更があり、その習熟の為に運転されているとのこと。

昨日は知立乗務区の教習列車を撮影してきました、事前の話では5309F充当とのことでしたが三河ワンマン車の6040Fで運転されていました。


2016年8月24日撮影 --列車・6040 豊明-富士松


2016年8月24日撮影 --列車・6240 富士松-豊明

2014.08-移り気

名古屋本線の木曽川橋梁を行く1700系。
旧塗装の精悍なスタイルが好きでしたが、新塗装に見慣れてくると「赤と白の軽快な出で立ちもなかなか」と思ってしまう。
ファンの気持ちは移り気なもの。


2014年8月16日撮影 132列車・1703 笠松-木曽川堤


2016年5月3日撮影 320列車・1704 笠松-木曽川堤

2016.08-秋の気配

夕刻の風に誘われ、軽い気持ちで名古屋本線の島氏永付近へ撮影に行ってきました。
暑い一日ではありましたが、夕方の風は心地よく田圃にはトンボも飛んでいて僅かながら秋を感じました。


2016年8月21日撮影 182列車・2206 島氏永-国府宮


2016年8月21日撮影 373列車・2310 国府宮-島氏永

2016.08-昼下がり撮影行

暑い日が続いていますが、名古屋本線の黒田から石刀まで撮影がてら歩いてきました。
晴れてはいるものの雲の多い空で陽の光がさえぎられる事も多く、思ったようには撮影できませんでした。


2016年8月21日撮影 1350列車・6823 新木曽川-石刀

2003.08-夏列車

2003年の夏、犬山線を行く8800系の団体列車。
団体名は「宵の明治村、ゆかた列車の旅」で「ゆかた1」という風情ある列車番号が与えられていました。


2003年8月15日撮影 ゆかた1列車・8808 岩倉-石仏

2016.08-僚友

僚友2000系を横目に名古屋本線・栄生に進入する2200系。
2200系も、すっかり名鉄特急の顔となりました。


2016年8月17日撮影 350列車・2208 栄生

2016.08-「めいてつ学校 たい・けん・がく」PRイラスト板 

こちらも遅くなり恐縮ですが、8月1日から掲出されていた「めいてつ学校 たい・けん・がく」のPRイラスト板で掲出編成は116Fです。
豊田線用の100・200系はあまり縁が無く、撮影は諦めかけていましたが掲出期間終了直前に何とか撮ることが出来ました。

豊田市方

2016年8月17日撮影 1420列車・116 岩倉-大山寺

犬山方

2016年8月17日撮影 1211列車・146 大山寺

2016.08-犬山乗務区教習列車

昨日、各務原線で犬山乗務区の教習列車が運転されました。
三柿野-名鉄岐阜間で数往復運転されましたが「教習」を示すの表示は無く、見た目は「回送」列車でした。

名鉄岐阜でSR車と並ぶ教習列車

2016年8月17日撮影 (右)--列車・3532 (左)1066列車・5305 名鉄岐阜


2016年8月17日撮影 --列車・3532 高田橋-新加納

2016.08-「第19弾・電撮シリーズ」PRイラスト板

遅くなりましたが8月6日から掲出が始まっている「第19弾・電撮シリーズ」のPRイラスト板で、掲出編成は6006Fです。
豊橋方・岐阜方に別デザインのもの2種類が用意されていますが、PR内容が少々分かり難くいのが残念です。

豊橋方

2016年8月16日撮影 1720列車・6006+6811 名鉄一宮-妙興寺

岐阜方

2016年8月16日撮影 1321列車・6206 二ツ杁

2016.08-栄光の1列車

齢がわかりますが、私の若い頃の「栄光の1列車」といえば国鉄の寝台特急「さくら」でした。
時は巡り、名古屋本線で先日撮影した際に名鉄の「栄光の1列車」を写していました。


2016年8月14日撮影 1列車・2112+2106 黒田-木曽川堤

2016.08-気ままにレイルハイク 18

昨日は、朝早くに目が覚めてしまい早朝のレイルハイクに行ってきました。
カメラ片手に名古屋本線の木曽川堤付近で1030系の快速特急や8両編成のミュースカイの撮影を楽しんできましたが、残念ながら曇り空で夏の朝らしい画像は撮影できませんでした。


2016年8月14日撮影 62列車・1131+1803 木曽川堤-黒田


2016年8月14日撮影 10列車・2008+2009 笠松-木曽川堤

2015.12-発車待ち

常滑線・大江で発車を待つデキ400、廃車を半年後に控えた2015年の年末の撮影です。
興味深げに見詰める待避列車の乗務員氏の姿が印象的でした。


2015年12月20日撮影 (右)9517列車・401+402 (左)8261G列車・-- 大江

2016.08-名古屋乗務区教習列車 2

8月4日に投稿した名古屋乗務区の教習列車ですが、その後も断続的に運転されているようです。
昨日も尾西線の日比野-森上間で運転されていました。


2016年8月12日撮影 教習146列車・3212 上丸渕-丸渕


2016年8月12日撮影 教習150列車・3212 渕高-六輪

2001.07-残暑御見舞い

樹々に囲まれ、ひんやりした空気を感じる神社の参道。
谷汲線も廃止から15年が経とうとしています。


2001年7月25日撮影 1570列車・751 谷汲-長瀬

残暑御見舞申し上げます。
暦の上では立秋を過ぎておりますが夏の暑い日が続いております、どうぞ皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

                                                       クマプー

2016.08-日本ライン夏まつり

昨日、犬山市・木曽川河畔での日本ライン夏まつり納涼花火大会開催に伴い恒例の小牧線列車の新鵜沼への延長運転が実施されました。
夏真っ盛りの暑い時期ですが、年に一度の「新鵜沼」行の300系を見てきました。


2016年8月10日撮影 1637列車・342 新鵜沼

2016.08-猛禽

名古屋本線の笠松へ進入する1200系。
下り込みのカーブで車体を傾けながら進入する姿は、獲物を狙う猛禽をイメージし迫力を感じます。


2016年8月6日撮影 155列車・1516 笠松

2016.08-名古屋本線を行く

傾きかけた夏日を浴び、名古屋本線を下る2200系。
オリジナル塗装の編成も数を減らしてきました。


2016年8月7日撮影 165列車・2303 国府宮-島氏永

2016.08-喜多山乗務区教習列車

昨日、運転された喜多山乗務区の教習列車です。
残念ながら今回も「教習車」等の表示はありませんでした。


2016年8月7日撮影 教習2列車・4116 印場-大森・金城学院前


2016年8月7日撮影 教習1列車・4016 大森・金城学院前-印場

2016.08-花火運用

昨日、岐阜長良川での全国花火大会開催に伴う臨時列車です。
2000系の8両編成で「ミュースカイ・神宮前」行として運転されました。


2016年8月6日撮影 520列車・2009+2010 名鉄一宮

2016.08-海を見ていた午後

うまく撮れませんでしたが、イメージはハイファイセットの名曲「海を見ていた午後」です。
曲を口ずさみ若い頃を思い返すと、少し感傷的になりました。


2016年8月5日撮影 320列車・-- 西ノ口

2016.08-夏の尾西線

夏らしく暑かったこの日、尾西線で少しだけ撮影してきました。

緑の葉が溢れるイチョウの樹を見て、津島へ向かう。

2016年8月3日撮影 1386S列車・6930 玉野-山崎

青い空、緑の田圃と赤い電車。

2016年8月3日撮影 1486S列車・6934 二子-萩原

2016.08-名古屋乗務区教習列車

尾西線の日比野-森上間で名古屋乗務区の教習列車が運転されました。
教習内容は不明でしたが異常時訓練ではないようです。
森上では最近、使用されていなかった1番線で折返し定期列車の離合と合わせ3列車の並びを見ることが出来ました。


2016年8月3日撮影 (左から)教習列車・3218、1483S列車・6934、1480S列車・6929 森上


2016年8月3日撮影 列車番号不明・3218 森上

2003.08-花火の日

2003年の夏、岐阜市内線の千手堂での光景。
粋な浴衣姿も見掛ける、長良川花火の日。


2003年8月2日撮影 列車番号不明・770 千手堂

2016.07-1200系特急

朝の名古屋本線を行く1200系+1800系の特急。
1200系のリニューアル工事も予定通り進めばオリジナル塗装も2年以内には消える予定です。


2016年7月10日撮影 70列車・1014+1801 新安城-宇頭

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR