2016.07-3100系特急

平日運行の昼間帯に名鉄名古屋-河和・内海間に全車一般席車の特急が運転されています。
5300系や5700系のいわゆるSR車の運用ですが、河和からの319列車と折返し内海行の326列車の1往復のみ3100・3150系の2+2が定期で充当されています。
この日は3100系同士で組成されていました、普段見慣れた3100系も「特急」の表示があるだけで一味違った表情に見えます。


2016年7月29日撮影 326列車・3115+3105 知多奥田

スポンサーサイト



2016.07-信頼感

太田川にて撮影した全車一般席車の特急名古屋行き。
スナップ感覚で軽く撮影した一枚でしたが、改めて見返すと出発信号機を指差確認する運転士の姿と車掌の出発指示を確認する姿に安全輸送完遂への使命感を感じ、少し感動してしまいました。


2016年7月29日撮影 347列車・5804 太田川

2016.05-木曽川橋梁

今年5月に撮影した名古屋本線の木曽川橋梁を行く1700系。
河原の樹木が予想以上に伸びており橋梁の壮大さがうまく表現できませんでした。


2016年5月3日撮影 322列車・1703 笠松-木曽川堤

2016.07-回送列車

昨日になりますが、所用のついでに名古屋本線の加納-茶所間にて撮影してきました。
営業列車に加え、茶所検車支区への入出区列車や竹鼻線の差し替え回送など短時間に多くの列車が運転されていました。


2016年7月27日撮影 992列車・6813 名鉄岐阜-加納


2016年7月27日撮影 996列車・3165 加納-茶所

2005.11-7000がいた頃 02

犬山線での画像が続いているのに関連して、2005年に撮影した犬山橋での7000系パノラマカーです。
4ツ目を光らせ犬山遊園に進入する姿が懐かしく思い出されます。


2005年11月30日撮影 1382E列車・7043 新鵜沼

2016.07-試し撮り

犬山線を行く1200系リニューアル車、1113F。
試し撮りのつもりで、目を付けていた新しい撮影ポイントへ行ってみました。


2016年7月24日撮影 134列車・1113 柏森-江南

2016.07-ポケモンラッピング

世間では「ポケモン GO」が話題になっていますが、ポケモンラッピングを施された3513Fを撮影のため出掛けてきました。
曇り空ではありましたが、岐阜方・豊橋方を撮影することができました。

豊橋方

2016年7月24日撮影 1162列車・3513 羽場-鵜沼宿

岐阜方

2016年7月24日撮影 1261列車・3613 新鵜沼

2005.03-異国情緒

岐阜600V線、廃線迫る2005年春の撮影。
忠節からの野一色行を従え、美濃町線を行く870形の関行。
870形は岐阜の地に適応する改造をされたとはいえ、名鉄離れした異国情緒あふれる魅力的なデザインの車両でした。


2005年3月25日撮影 1001列車・875 北一色-野一色

2016.07-犬山橋にて

久しぶりに犬山橋に行ってきました。
犬山遊園のホーム、橋の愛知県側・岐阜県側を移動しながら撮影を楽しんできました。


2016年7月22日撮影 1060列車・3309 新鵜沼


2016年7月22日撮影 1066列車・5705 新鵜沼

2016.07-1132F逝く

20日、1132Fが廃車のため名電築港に搬入されたようです。
これで残る1030系は1131Fのみとなりました。


2016年7月10日撮影 92列車・1132+1807 牛田-新安城

2016.07-車種変更

19日夜、名古屋本線の島氏永駅構内で発生した事故の影響と思われる変更で1200系の代用として運用される3501F+3102F。
確認できたところでは297、298、369、376、397の各列車が全車一般席車の特急に変更して運行されたようです。


2016年7月20日撮影 376列車・3501+3102 知多奥田


2016年7月20日撮影 397列車・3202+3601 名鉄名古屋

2016.07-雨上がり

雨上がりの名古屋本線を行く1200系の快速特急。
稲も伸び田圃は一面の緑に。
当地では梅雨も明け、いよいよ夏がやってきました。


2016年7月17日撮影 166列車・1013 妙興寺-島氏永

2016.07-世代交代

名古屋本線・矢作橋を通過する1132F、その傍らにはEL120が停泊していました。
以前、矢作橋ではデキ400が停泊している姿をよく目にしたものです。

世代交代した車両を見て走りゆく世代交代が迫る車両、変わりゆく時の流れを感じました。


2016年7月10日撮影 60列車・1132 矢作橋

2016.07-水芙蓉(スイフヨウ)

竹鼻線を行く3150系。
竹鼻別院横の蓮田に咲く蓮の花は見頃を過ぎていて花の数も少なく、うまく列車と絡めることができませんでした。
水芙蓉とは蓮の別名です。


2016年7月16日撮影 696列車・3153 竹鼻-羽島市役所前

2016.07-チキ10、新川へ

早朝の名古屋本線を行く「チキ編成」。
大江常駐のチキ10の月検査を新川検車支区で施工のための回送です。


2016年7月16日撮影 9007列車・EL122+チキ10+EL121 二ツ杁-新川橋


2016.07-瀬戸線教習列車

瀬戸線で教習列車が運転されました。
教習目的は不明ですが種別表示は「回送」で「教習中」の表示もなく、見た目は回送列車なのが残念でした。


2016年7月15日撮影 教習7列車・4017 三郷-水野


2016年7月15日撮影 教習8列車・4017 水野-三郷

2001.07-初夏の谷汲

2001年の撮影、初夏の谷汲駅で発車を待つ751号車。
蝉の鳴き声を聞きながらの撮影が思い出されます。


2001年7月23日撮影 871列車・751 谷汲

2016.07-名鉄名古屋駅にて

名鉄名古屋駅で客扱いを終え、犬山へ回送される307列車。
車体に付いた雨滴に雨中の力走を感じます。


2016年7月13日撮影 307列車・2212 名鉄名古屋


2016.07-2200系、快走

夏を思わせる青空の下、名古屋本線を快走する2200系。
梅雨の合間の蒸し暑い一日でした。


2016年7月10日撮影 90列車・2204+3112 牛田-新安城

2016.07-工事列車 2

砕石積み込みのため、名古屋本線・豊明から矢作橋へ回送されるホキ編成。
朝日に輝く車体が大変綺麗でした。


2016年7月10日撮影 9004列車・121+ホキ80+122 牛田-新安城


2016年7月10日撮影 9004列車 121+ホキ80+122 新安城-宇頭


2016.07-工事列車

豊田線での砕石降ろしを終え豊明へ回送されるホキ編成。
日の出直後で太陽高度が低いため薄暗い画像になってしまいました。


2016年7月10日撮影 9005列車・122+ホキ80+121 一ツ木-富士松



2016.07-雨中撮影行

梅雨空が戻ってきた9日、「雨の日の撮影でも」と思い立ち物好きにもカメラひとつ持って電車に乗ってきました。
雨に濡れるのを避け、名古屋本線の下り普通列車に揺られて木曽川堤と笠松で数枚づつ撮影し岐阜で家族への「お土産」を購入して帰宅、思った以上に楽しめた雨中撮影でした。


2016年7月9日撮影 320列車・2201 笠松-木曽川堤


2016年7月9日撮影 115列車・1532 笠松

2016.07-1132F

名古屋本線・国府宮に進入する1132F。
いよいよリタイアが迫ってきたようです。


2016年7月6日撮影 165列車・1532 奥田-国府宮

2016.07-夏、間近

梅雨明け宣言は、まだ出ていませんが空には早くも入道雲が出ていました。
夏は、すぐそこまで来ているようです。


2016年7月5日撮影 1480S列車・6931 苅安賀-二子

2016.07-3309F車両性能試運転

先週、実施された3308Fに続いて3309Fの車両性能試運転が行われています。
両車の就役に伴い6018Fと6022Fが廃車されるとのことで一部車両運用の変更が発生すると思われます。


2016年7月6日撮影 試31列車・3409 牛田-知立


2016年7月6日撮影 試32列車・3309 豊明-富士松

2016.07-チキ回送

昨日、新川検車支区で車両点検が行われていたチキ10形の大江への返却回送がありました。
早朝の運転で「朝日に輝くEL120」を期待したのですが、雲がかかり期待叶わぬ画像となったものの久しぶりにEL120の雄姿を見ることができました。


2016年7月5日撮影 9006列車・EL121+チキ10+EL122 二ツ杁



2016.07-ポケモンラッピング

昨4日から始まった今年のポケモンラッピング、3513Fに施工されています。
昨年のものに比べ「おとなしい」デザインと感じました。


2016年7月4日撮影 1012列車・3513+3121 島氏永-国府宮

2016.07-1200系リニューアル車

名古屋本線・国府宮を発車する1200系の快速特急。
以前から系統板や字幕等の種別・行先表示に興味を持っていたため、リニューアルによりク1000・1100形の正面に種別・行先が表示されるようになったのは個人的に大歓迎です。
1200系リニューアル車は現在3編成が運用投入されており、夏の終わりにはさらに1編成が運用に加わるようです。


2016年7月2日撮影 152列車・1112 国府宮

2016.07-夏空

夏のような天気になった昨日、名古屋本線西部の普通運用に充当される3107F。
ワンピース・ラッピングもあと一週間あまりとなりました。


2016年7月2日撮影 1451列車・3207 国府宮-島氏永


2015.01-6018F

2015年の撮影、犬山線を行く6018F。
3308Fと3309F就役後は、その代替として6022Fと共に廃車されるとのことです。


2015年1月5日撮影 1490列車・6018 中小田井-下小田井

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR