2016.06-晴れ間

名古屋本線を行く2000系、回送ではあるものの堂々の8連です。
梅雨の晴れ間の雲の様子に気を取られ田圃に映る車体が切れてしまいました。


2016年6月14日撮影 K1130列車・2002+2001 木曽川堤-黒田

スポンサーサイト



2016.06-夜の帳の下りる頃

夜の帳の下りる頃。
都会の片隅で家路を急ぐ人々を待つ列車。


2016年6月28日撮影 (左)1960列車・6422 (右)1962列車・5703 名鉄岐阜

2016.06-SR6連

梅雨の曇り空の下、犬山線を行くSR車6連の普通列車。
「5309Fが上った」との情報を得て折返し運用の列車を撮影に向かったのですが、犬山方に5700系を繋いだ6連で帰ってきました。


2016年6月27日撮影 1493列車・5804+5409 徳重・名古屋芸大-大山寺



2016.06-急行運用

国府宮へ進入する6039F以下6連の急行・一宮行。
三河線ワンマン車の6039Fが本線急行運用に就いているとの報に撮影に行ってきました。
6000系LED表示の「急行」は新鮮でした。


2016年6月26日撮影 1623列車・6239+6505 奥田-国府宮

2016.01-6022F

豊川線の諏訪新道信号場で6800系の線内ローカル列車と離合する6022F。
6022Fは6018Fと共に今回新造された3308F・3309F就役後、廃車される予定との事で、元気に活躍する姿も長くは見られないと思われます。


2016年1月4日撮影 (右)844列車・6022 (左)973S列車・6835 諏訪新道(信)

2008.05-雨のモノレール

小雨降る日のモンキーパークモノレール線。
遊園地には、似合わない雨のしっとりした風景を行く。


2008年5月31日撮影 120列車・103 動物園-成田山


2008年5月31日撮影 4312列車・103 動物園-成田山

2016.06-1809F重検完了試運転

21日、舞木検査場で重検が終わった1809Fの出場試運転が行われました。
ほぼ正面のみの画像になってしまい、撮影場所の選定に失敗しました。


2016年6月21日撮影 試27列車・1909 一ツ木

2016.06-ND5527返却回送

昨日の投稿の続きになりますが、3308F・3309F搬入後に名古屋臨海鉄道へ戻るND5527です。
こちらは順光下で撮影できました。


2016年6月21日撮影 9990列車・ND5527 大江-名電築港

2016.06-3308F、3309F回入

昨日、日本車輌で製造された3308Fと3309Fが名鉄に搬入されました。
これらが就役すれば代替として6018Fと6022Fがリタイアするといわれています。


2016年6月21日撮影 列車番号不明・ND5527+名鉄3308F・3309F 名電築港

逆光下の画像で恐縮ですが

2016年6月21日撮影 9990列車・ND5527+3308F・3309F 名電築港-大江

2016.06-ハズレの日

名古屋本線、知立付近高架化に伴う仮線区間を行く1200系。
舞木検査場で重検を行った1116Fの試運転狙いで出向いたのですが、他の日に運転されたようで見事にハズレでした。


2016年6月20日撮影 135列車・1412 牛田-知立

2016.06-笠松にて

竹鼻線の線内ローカルに運用される3158F、この日の笠松の留置車は3305Fで新塗装車の並びが見られました。
時間の関係で、この1枚のみの撮影でしたが他に3168Fや3157Fも竹鼻線に入線していたようです。
新塗装車の増加により、こうした光景も特に珍しいものではなくなってきました。


2016年6月19日撮影 (右)1092列車・3158 (左)--・3305 笠松

2016.06-瀬戸線撮影行

17日の3306F試運転撮影にあたり、久しぶりの瀬戸線訪問のため早くから家を出て4000系も撮影してきました。
久しぶりの瀬戸線は大曽根-瓢箪山と大森・金城学院前-旭前を撮影がてら歩き、思いのほか楽しめました。


2016年6月17日撮影 1382列車・4108 印場-大森・金城学院前


2016年6月17日撮影 1352列車・4111 印場-大森・金城学院前

2016.06-3306F月検完了試運転

瀬戸線、尾張旭検車支区へ配置されている3306Fの月検査完了に伴う試運転が行われました。
通常、月検査完了では本線上での試運転は行われないようですが休車解除を兼ねて行なったのかもしれません。

機会がなく新製後の性能試運転から姿を見ていなかった3306Fでしたが、やはり在来塗装のままでした。


2016年6月17日撮影 列車番号不明・3306 瀬戸市役所前-尾張瀬戸


2016年6月17日撮影 列車番号不明・3406 尾張瀬戸-瀬戸市役所前

2016.06-梅雨のはしり

梅雨のはしりの頃、雨模様の名古屋本線を行く列車たち。
雨のそぼ降る光景は風情があり嫌いではありませんが、残念ながら自分の腕では雨がうまく表現できませんでした。


2016年6月16日撮影 1555列車・1906 国府宮-島氏永


2016年6月16日撮影 353列車・1702 国府宮-島氏永

2016.06-3150系

竹鼻線で見かけた3150系。
同線は平日昼間帯は6000・6800系3本、3100・3150系1本の計4本で線内運用されており、この日は3155Fが入線していました。
3150系も在来塗装の編成は減り、ほぼ半数の編成が新塗装になっています。


2016年6月14日撮影 1096列車・3155 西笠松

2016.06-梅雨の晴れ間

梅雨入りした当地ですが、昨日は一時的に青空が広がりました。
少々湿度はあったものの青い空、流れる雲を見ながら撮影に行ってきました。


2016年6月14日撮影 994列車・6039 南宿-須賀


2016年6月14日撮影 303列車・2310 黒田-木曽川堤

2007.06-7000がいた頃 01

各務原線の名鉄岐阜駅を発車する7007Fの準急・中部国際空港行。
7000系の全廃が見えてきた頃ですが、まだまだ色々な運用を見ることができました。


2007年6月13日撮影 (左)982E列車・7007 (右)860列車・7013 名鉄岐阜

2016.06-曇り空

朝から曇り空のこの日、名鉄HPを覗くとワンピース・ラッピングの3107Fが竹鼻線のローカルに運用されているとのこと。
気乗りしない空模様でしたが、特に用事も無かったので少しだけ撮影してきました。


2016年6月12日撮影 1090列車・3107 南宿-須賀


2016年6月12日撮影 1190列車・3107 笠松

2016.06-6016F重検出場試運転

10日のレイルハイクの際に見かけた6016Fの試運転列車。
撮影後は予定を変更し宇頭から一ツ木まで電車で移動、上りの試運転列車を撮影したのち豊明まで歩いて梅雨の晴れ間のレイルハイクを終えました。
帰宅後、調べたところ舞木検査場での重検完了による試運転列車でした。


2016年6月10日撮影 試27列車・6216 矢作橋-宇頭


2016年6月10日撮影 試28列車・6016 富士松-一ツ木

2016.06-気ままにレイルハイク 17

昨日は青空に誘われて当ても無くレイルハイクへ。
なんとなく矢作橋まで電車に揺られ、名古屋方向へ田園風景を楽しみながら歩いてきました。


2016年6月10日撮影 135列車・1513 矢作橋-宇頭

2016.06-名市交、N3106H試運転 2

昨日の撮影、名古屋市交通局N3106Hの試運転が三河線に続いて犬山線でも行われました。
運転室に名古屋市交通局の職員氏の姿がみえます。

交通局車両には詳しくないのですが、試運転の標示が以前は「赤地に白文字で試運転」でしたが、今回「黒地に白文字で 試 」になっており英語表記も変わっているようですが、いつから変わったのでしょうか。


2016年6月9日撮影 試61列車・N3806 大山寺-岩倉

2016.06-名市交、N3106H試運転

5月中旬に搬入された名古屋市交通局のN3106Hの名鉄線内での試運転が始まりました。
この日は、三河線の土橋まで入線するとのことで雨が降りそうな曇り空でしたが撮影に行ってきました。


2016年6月7日撮影 試1列車・N3806 土橋-上挙母

2016.06-惜別、デキ400

5日、豊明から金山経由で大江へ回送されるデキ400。
本線上を列車として走行する最後の姿を堀田で撮影してきましたが、深夜近い時間にもかかわらず豊明や停車時間のあった堀田、折返しの金山、神宮前には多くのファンが集まりました。

デキ400の廃車により車籍のある「青デキ」は消滅しました。


2016年6月5日撮影 9605列車・402+401 堀田

2016.06-デキ400、逝く

名鉄から一つの形式が消えました。
齢86年の老雄デキ400、昨日の朝に大江から名電築港へ自力輸送されました。
大江発車後から幾度も長緩汽笛が吹鳴され、見送るファンへの別れの言葉のように聞こえました。


2016年6月6日撮影 --・402+401 大江-名電築港


2016年6月6日撮影 --・401+402 大江-名電築港



2016.06-快走

名古屋本線を行く2200系の快速特急。
前日の雨も上がり、快晴となった空と自身の姿を水面に映し走ってゆきました。


2016年6月5日撮影 176列車・2209 島氏永-国府宮

2016.05-都会の朝を行く

早朝の複々線区間を行く特急列車。
河和始発の名鉄名古屋行き特急で後ろは1132Fでした。


2016年5月14日撮影 267列車・1908+1532 神宮前-金山

2016.06-竹鼻線にて

昨日、三河線ワンマン仕様の6039Fが竹鼻線で運用されており撮影してきました。
行先・種別表示窓に屋根瓦が映り、少し見難くなってしまったのが残念です。


2016年6月3日撮影 (右)1392列車・6039 (左)1391列車・6826 西笠松

2016.03-リタイアの噂


名鉄の今年度の設備投資計画によると3300系が2編成新造されるようですが、その代替廃車は6000系の中期車のようで車両の更新状況を見るに6018Fと6022Fが危なそうです。


2016年3月20日撮影 1320列車・6018+6833 本笠寺


2016年3月20日撮影 1161列車・6222 津島

2016.05-五月晴れの下

デキ400が舞木検査場へ回送された日、以前から気になっていた撮影ポイントへ行ってみました。
名電長沢から徒歩10分弱、午前の上り列車に対し順光で峠を駆け下りてくる列車が撮影できます。


2016年5月15日撮影 76列車・2206+3111 名電長沢-名電赤坂


2016年5月15日撮影 80列車・1012+1806 名電長沢-名電赤坂

2016.05-水鏡を求めて

昨日の事、目覚めると久しぶりの青空でした。
特に予定も無かったため水鏡に姿を映す列車を求めて西へ。
少々の風で水面が波立って思ったような写真は撮れませんでしたが、初夏を思わせる空のもと気持ちの良い撮影ができました。


2016年5月31日撮影 96列車・1013+1802 木曽川堤-黒田


2016年5月31日撮影 1095列車・6247 柳津-西笠松

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR