2016.04-GW企画 「SAGASE !」PRイラスト板

名鉄のGW企画商品、「SAGASE !・記憶を呼び起こし駅を探し出せ」のPRイラスト板の掲出が始まっています。
掲出編成は6007Fで、1200系リニューアル車がデザインされた2種類が用意されており5月8日までの掲出です。

豊橋方

2016年4月29日撮影 742列車・6007 津島-藤浪

岐阜方

2016年4月29日撮影 1161列車・6207 須ヶ口
スポンサーサイト



2005.11-発車待ち

2005年の撮影、名古屋本線の国府宮で特急を待避する普通列車。
7000系の運用による普通列車で、この日は元特急専用車の7017Fでした。
一日の勤めを終え疲れた人々を乗せ、発車の時を待つ。


2005年11月24日撮影 2153列車・7018 国府宮

2016.04-新川検車支区にて

新川検車支区で見かけたデキ400、壁越しに腕を伸ばして撮影してきました。
デキ400といえば「東部や知多地区の機関車」とのイメージがあり当初、新川検車支区に憩う姿には違和感を感じたものです。
現在のデキ400は時折、検査の関係で新川-豊明を運転されていますがEL120の活躍でホキやチキを牽くデキ400の姿はもう見られないかもしれません。


2016年4月24日撮影 --・401+402 新川検車支区


2016.04-2212F車両性能試運転 2

25日に続いて昨日も名古屋本線で2212Fの性能試運転が行われていました。
背景に「やや難あり」の構図ですが知立駅地平時代の記録をと思い6番線ホームで撮影しましたが、高架工事の進展に伴い名古屋本線の下り線は仮線に移行済で写真の旧下り線は早くも錆が浮かんでいました。


2016年4月26日撮影 試32列車・2212 知立

2016.04-2212F車両性能試運転

今年新造された2212Fの性能試運転が、昨日から名古屋本線の豊明-伊奈間で開始されました。
走行する姿からは2211Fとの違いは見つけられませんでしたが、増備車といえども新造車の試運転には少なからず心躍らされます。


2016年4月25日撮影 試34列車・2212 名電赤坂-御油


2016年4月25日撮影 試35列車・2312 本宿

2016.04-「岡崎グルメキャンペーン」PRイラスト板 豊田線Ver

3月21日に投稿した6006Fの「岡崎グルメキャンペーン」のPRイラスト板ですが、遅ればせながら豊田・鶴舞線の114Fを撮影してきました。
イラスト板が小さくて見難く恐縮ですが、本線系の6006Fのものとは微妙に異なっています。

豊田市方

2016年4月24日撮影 --・114 上小田井

犬山方

2016年4月19日撮影 811列車・144 豊田市-梅坪

2016.01-1200系リニューアル車

現在1111Fと1112Fの2編成が就役している1200系のリニューアル車ですが、最近なかなか巡り逢うことができません。
5月にはリニューアル3編成目となる1113Fが出場の予定で、これで少しは出会いの機会が増えることでしょう。


2016年1月7日撮影 120列車・1111 新鵜沼


2016年3月28日撮影 141列車・1512 木曽川堤-笠松

2016.04-新緑の季節

名古屋本線、笠松-木曽川堤間の桜バックの有名撮影地を行く列車。
桜の花は散り、瑞々しい若葉が溢れていました。
所用のついでに立ち寄り軽い気持ちで撮影に臨みましたが、うぐいすの鳴き声を聞きながら春風に吹かれての爽やかで気分の良い撮影でした。


2016年4月22日撮影 1252列車・3156 笠松-木曽川堤


2016年4月22日撮影 126列車・2204 笠松-木曽川堤


2004.11-600形の印象

2004年、美濃町線の日野橋で撮影した団体運用に就く600形。
簡単に云えば機器流用・車体新造の複電圧車両です。
小さな車体に機器を満載しメカニカルな足回りと華奢なようで逞しいその姿、車内に入ればユニークなクロスシートの配置等々、数ある名鉄車両のなかでも好みのクルマでしたが、残念ながら撮影機会にはあまり恵まれませんでした。


2004年11月28日撮影 団2列車・606 日野橋

2016.04-廃線跡散歩

昨日投稿の100系撮影後、1973年に廃止された挙母線の跡を少しだけ辿ってきました。
廃線跡は舗装され道路となっており、上挙母から1Km弱で愛知環状鉄道線に吸収されていました。

三河線、上挙母からの分岐付近


上挙母から南方向へ進み、ほどなく愛知環状鉄道線へ

2016年4月19日撮影

2016.04-系統板掲出列車

昨日は、名鉄のなかでも珍しい存在になってしまった「定期運用の系統板掲出列車」を撮ってきました。
かなり以前から気にはなっていたのですが早朝の列車ということもあり、なかなか足が向かず一念発起の思いで早起きしての撮影行です。
行先表示が白幕で「豊田市」の系統板を掲出する姿にデビュー当時の100系を思い出しました。


2016年4月19日撮影 771列車・141 土橋-上挙母

2016.04-涙雨

朝、情報をチェックすると1132Fと1852Fが手を繋いで名古屋本線の特急運用に就いているとのこと、1132F・1852Fは共に廃車予定にあげられており今後、互いに手を取り合っての運用はあまり多くないと思われます。
目覚めの遅さに少々悔いを感じながら撮影に赴くと雨が落ちてきて、まるで両車の別れの涙のように感じました。

去りゆくものを追う・・・、「葬式鉄」という言葉を当てはめられるのは甚だ心外ではありますが、やはり「記録しておきたい、手元に残しておきたい」という気持ちはファンの心理と思います。


2016年4月18日撮影 115列車・1952+1532 国府宮-島氏永

2016.04-気ままにレイルハイク 15

前回のレイルハイクではサプライズがあり途半ばにして中止と相成ったため再度、名鉄沿線をカメラ片手に歩いてきました。
今回は午後のひとときを名古屋本線の鳴海から呼続までを歩きましたが、列車の撮影枚数は少なかったものの桜-呼続間ではクラシカルな跨線橋を詳細に観察できるなど、なかなか充実のレイルハイクでした。

桜-呼続間 安泰寺跨線橋

2016年4月15日撮影 1395列車・6523 桜-呼続


2016年4月15日撮影 126列車・2209 呼続-桜

2016.04-若葉の季節

秋には黄葉に包まれる尾西線の山崎付近。
春の訪れと共に、イチョウの樹にも若葉が目に付くようになってきました。


2016年4月14日撮影 1180S列車・6936 玉野-山崎

2016.04-教習列車

この14日に津島・尾西線にて運転された名古屋乗務区の教習列車で、3163Fが充当されました。
名古屋乗務区の教習列車では恒例の「異常時訓練」の標示板が掲出されています。


2016年4月14日撮影 --列車・3163 森上-上丸渕

2006.04-7000系、8連急行

2006年、犬山線で撮影した7000系8連の急行。
夕方のラッシュが始まる前の車両の回送を兼ねたような運用で、太田川-犬山間が8両だったようです。


2006年4月28日撮影 5573E列車・7038+7048 岩倉-石仏

2015.08-SR車、健在なり

河和・知多新線系統の特急運用に就く5300系。
2扉という構造から早期廃車の噂もありましたが今もその雄姿は健在です。
今年度は3300系を2本増備とのことですが、その代替廃車は6000系中期車との噂も聞かれます。


2015年8月24日撮影 306列車・5305 金山-神宮前

2015.04-矢作橋にて

名古屋本線の矢作橋に留置される「ホキ編成」。
普通に見られた、この光景も今は思い出のひとつとなりました。
EL120が就役し一年あまり、デキ400も別離の時が近づいているようです。


2015年4月23日撮影 --・402+ホキ+401 矢作橋

2016.04-サプライズ

昨日投稿のレイルハイクの際、各務原線で見かけた臨時回送列車で1063列車に続行するようにやってきました。
定期運用には無いSR車の6両組成、同じく定期運用の無い5309Fに異端車5601F、私にとって十分サプライズな列車でした。
撮影後、レイルハイクを止めて新加納駅から列車で名鉄岐阜駅へ向かったところ当該編成は7番線に既に停泊されていました。


2016年4月10日撮影 列車番号不明・5409+5652 新加納-高田橋


2016年4月10日撮影 (左)1162列車・6415 (右)--・5601 名鉄岐阜

2016.04-気ままにレイルハイク 14

昨日、久しぶりに各務原線の細畑から六軒を目指して歩いてきました。
盛りは過ぎているものの「若葉の混じった桜花」もまた乙なものと思い行ってきたわけですが、途中サプライズがあり新加納で先を諦め、岐阜へ折り返してきました。


2016年4月10日撮影 966列車・6252 高田橋-新加納

2007.05-2206F甲種輸送

2007年5月、日本車輌で製造されJR貨物・DE10 1503[愛]の牽引で大江に向け輸送される2206F。
名古屋本線と飯田線の共用区間での撮影です。
時は流れ、この春には2212Fと3169Fが搬入される予定で、これと似た光景が見られることでしょう。
両編成の就役後は1132Fと1852Fがリタイアする予定です。


2007年5月29日撮影 9772列車・DE10 1503+名鉄2206F 下地-船町 

2006.10-空港線

空港線で行き交う7000系と1200系。
この後、7000系は引退し1200系は基本的に空港線での運用はなくなりました。


2006年10月25日撮影 (左)5073E列車・-- (右)K6930列車・-- 中部国際空港-りんくう常滑

2012.04-6600系のこと

2012年、春の撮影。
瀬戸線の矢田で行き交う6600系と6000系、兄弟関係のような両車ですが6600系は終生にわたり瀬戸線から出ることはありませんでした。
当時、素人考えで尾西ワンマン等への転用の可能性を探っていたのも今は思い出です。


2012年4月1日撮影 (右)1081列車・6603+6606 (左)952列車・6025 矢田-守山自衛隊前

2016.03-タナボタ

名古屋本線、旧東笠松駅付近で桜をバックにした列車を撮影した日。
狙いの列車の合間に撮影した下り列車に個人的に注目していた6813Fが来ました、ちょっと得した気分になり上機嫌で帰宅できました。
6913号車の屋根上の「謎のキセ」が確認できます。


2016年3月28日撮影 1357列車・6913 木曽川堤-笠松


2016.04-桜、満開 2

昨日の投稿に続き、桜の名所である名古屋本線の笠松-木曽川堤間を行く1700系の快速特急。
今年は桜を絡ませての撮影をいろいろ考えていましたが、残念ながら諸般の事情により笠松・岐南付近でしか撮影できませんでした。


2016年4月2日撮影 102列車・1701 笠松-木曽川堤

2016.04-桜、満開

名古屋本線、満開の桜を見て中部国際空港へ向かう2000系ミュースカイ。
天気が今一つで撮影を諦めようかとも思いましたが、桜の魅力に負けて出掛けてしまいました。


2016年4月3日撮影 22列車・2010 茶所-岐南

2016.04-さくら、咲くなか

名古屋本線、笠松付近の桜の花咲くなかを行く列車たち。
春らしい霞がかった天気で陽が弱く、桜花がうまく表現できなかったのが残念でした。


2016年4月2日撮影 102列車・2211 笠松-木曽川堤


2016年4月2日撮影 1010列車・3105+3705 笠松-木曽川堤

2016.01-3500系の魅力

名鉄の主力通勤車両といっても過言ではない3500系。
画一的に見えながらも、細かいところではバリエーション豊かで興味深い車両系列だと思います。
丸みをもった車体断面、SUミンデン台車の華奢にも見える曲線が入った造形に女性的な美しさを感じるのは自分だけでしょうか。


2016年1月28日撮影 1310列車・3502+3159 島氏永-国府宮


2016年1月11日撮影 1612列車・3511 島氏永-国府宮

2016.03-晴天の日

名古屋本線西部の普通列車に運用される1800系。
須ヶ口-名鉄岐阜間では見慣れた光景ですが、まるで初夏のような青空の下で見る白い姿は眩しく思わずカメラを向けました。


2016年3月28日撮影 1453列車・1907 木曽川堤-笠松

2005.03-直通列車

各務原線から田神線を経由し美濃町線への直通列車、この日は870形で運用されていました。
撮影当時、鉄道線を行く軌道線車両に若干の違和感を感じたものです。


2005年3月31日撮影 1001列車・875 名鉄岐阜-田神

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR