2016.03-春の日暮れ

今まで何度か取り上げた、夕刻に名鉄一宮から名鉄名古屋に向け回送される2000系の8連です。
白い車体が春の淡い夕日に染められていました。


2016年3月30日撮影 50列車・2001+2005 島氏永-国府宮
スポンサーサイト



2016.03-6029F重検出場試運転

舞木検査場での重検を終え名古屋本線で試運転を行う6029F。
日本モンキーパークでの催事「ドラゴンボール超」のPRイラスト板を掲出しての試運転で、どうやらイラスト板共々入場していたようです。


2016年3月29日撮影 試27列車・6229 宇頭-新安城


2016年3月29日撮影 試28列車・6029 富士松-一ツ木

2016.03-桜便り 2

昨日の名古屋本線、笠松付近の桜の開花状況です。
蕾が膨らみ樹が赤味を帯びて一部が開花していました、満開となるのは今週末あたりでしょうか。


2016年3月28日撮影 131列車・1013 木曽川堤-笠松


2016年3月28日撮影 340列車・1701 笠松-木曽川堤

2016.03-桜便り

当地でも桜の花便りが聞かれる頃になりました。
私が見る限り名鉄沿線の桜は三分咲きにも満たないように思えましたが、ここの桜は満開でした。
いよいよ春がやって来たようです。


2016年3月27日撮影 1484列車・6935 名鉄一宮-観音寺

2016.03-名鉄一宮にて

名古屋本線、名鉄一宮へ進入する6008F。
中京競馬・名鉄杯のPRイラスト板が掲出された編成ですが、豊橋方のものは中京競馬場に保存された7027Fがデザインされており、個人的には「ポイントが高い」板です。
留置線に見えるのは3702F「さくらTRAIN」で、今年の運行は終了しています。


2016年3月21日撮影 1256列車・6008 名鉄一宮

2004.10-両雄

2004年の撮影、就役に向け常滑・空港線で各種試運転を行う2000系ミュースカイ。
往年の特急車7500系や1000系と顔を合わせた名鉄特急車両の両雄、この日は傾斜制御関連の試運転で栄生-中部国際空港間で実施されていました。


2004年10月23日撮影 試8090列車・2002 大江

2005.03-時の流れ

美濃町線の徹明町で発車を待つ590形。
道路案内標識の「新岐阜」の標示も懐かしいのですが、「もう十年あまり経ってしまったか」というのが正直な思いです。


2005年3月31日撮影 771列車・591 徹明町

2016.03-1700系、新塗装化完了

少し前になりますが1704Fの重検が終了し運用に復帰しています。
これにより1700系の新塗装化が完了しました。


2016年3月20日撮影 130列車・1704 栄生

2016.03-さくらTRAIN運行終了間近

受験生応援キャンペーンの一環として運行されてきた「さくらTRAIN」の運行が間もなく終了します。
この日は途中、運用変更がありましたが竹鼻線から名古屋本線の急行系統での運用でした。
今年のさくらTRAINは、春らしい配色のデザインでしたが個人的には車体の赤とピンクがうまく表現できず難しい被写体でした。


2016年3月22日撮影 993列車・3802 柳津-西笠松


2016年3月22日撮影 1310列車・3702+3107 国府宮

2016.03-撮影シーズン到来

昨日の朝、西尾線の特急に1132Fが充当されたので撮影に行ってきました。
1132Fは次期廃車候補との噂があり予断を許さない状況です。
早朝の出撃でしたが若干の寒さは感じるものの耐えられない程でもなく、日照時間が伸びてきたこともあり撮影には良い季節になってきました。


2016年3月21日撮影 285列車・1532 桜町前-米津

2016.03-「岡崎グルメキャンペーン」PRイラスト板

岡崎グルメキャンペーンのPRイラスト板の掲出が18日から始まりました。
本線系は6006Fに、豊田・鶴舞線系は114Fに掲出されいて微妙に異なったデザインのイラスト板4種類が用意されたようです。
6006Fは、この日は名古屋本線-津島線系の運用に就いていました。
豊田線系の114Fも機会があれば撮影しようと思っています。

本線系、豊橋方

2016年3月20日撮影 1344列車・6006 本笠寺

岐阜方

2016年3月20日撮影 1261列車・6206 津島

2004.03-春、来たる

三河線の猿投-西中金間、最後の日。
淡い桜の花が列車を見送っていました。
願わくば咲き誇る満開の桜のもと、列車を撮影したかった。


2004年3月31日撮影 820D列車・25 三河御船

2005.11-特急車両の血筋

2005年の撮影、犬山橋で行き交う名鉄を代表する特急車両。
1000系は7000系白帯車の後を継ぐ「全車座席指定」の特急専用車両、同じく2000系も空港輸送に特化した車両とはいえ「全車特別車」の往年の特急専用車の血を引き継ぐ車両と思います。


2005年11月30日撮影 (右)348列車・-- (左)333列車・-- 新鵜沼

2016.02-6029F入場中

名鉄一宮-豊川稲荷間の急行運用に充当される6029F。
2月中旬から「ドラゴンボール超」のPRイラスト板を掲出している編成ですが、最近見かけないと思っていたら重検施工のため舞木検査場に入場しているとのこと。
イラスト板を他の編成に付け替えたとの話も聞かれないことから、掲出したまま入場したのかもしれません。


2016年2月28日撮影 1420列車・6029 妙興寺-島氏永

2016.03-課題

名古屋本線のよく行く撮影地で、「いつもと違ったアングルで」と思い1200系リニューアル車をサイドから流してみました。
結果は光線状態も今一つで床下機器が黒くツブれてしまい、何より車体に落ちた通信ケーブルの影は致命的で自分の未熟さを痛感しました。


2016年3月15日撮影 96列車・1112 島氏永-国府宮

2016.03-「中京競馬・名鉄杯」PRイラスト板

3月14日から掲出が始まった「中京競馬・名鉄杯」のPRイラスト板、豊橋方と岐阜方に異なるデザインのものが用意されています。
掲出編成は6008Fで3月26日までの掲出です。

豊橋方

2016年3月15日撮影 1122列車・6008 島氏永-国府宮

岐阜方

2016年3月15日撮影 1423列車・6208 二ツ杁

2016.03-帰り道

名古屋本線での黄昏時の光景、一日の撮影も終わり家路に就く道すがら。
ふと西の空を見ながら子供の頃に思いを馳せる。
遊び疲れ友と「あした、天気になれ」などと言いながら走った帰り道、家々からの夕餉の匂い、懐かしさを覚え家庭が恋しくなる時間。


2016年3月3日撮影 175列車・-- 国府宮-島氏永

2016.03-昭和の香り

名鉄岐阜を発車し市街地の小さな橋梁を渡る1200系の快速特急。
名古屋本線の加納-茶所間での撮影ですが、この辺りは戦前に建植されたトラス組みの架線柱がよく残っている区間です。


2016年3月13日撮影 106列車・1012 加納-茶所


2001.09-山峡を行く

JR東海キハ85系「ワイドビューひだ7号」を併結し高山本線を行く名鉄8500系「北アルプス」。

今後、このような列車が名鉄で運転される可能性は現状では少ないと言わざるを得ません。
「もっと撮っておけば、もっと乗っておけば」との思いが募るも、今となっては叶わぬこと。


2001年9月17日撮影 27D列車・8502 上麻生-飛水峡(信)


2012.03-お雛めぐり

2012年の撮影、「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」のイラスト板を掲出する6031Fで「お雛めぐり」のイラスト板は、この年から掲出が始まったはずです。
瀬戸線車両が4000系に統一後はイラスト板の掲出が無くなり残念ですが、ぜひとも何らかのかたちで復活して貰いたいものです。


2012年3月1日撮影 1031列車・6031 喜多山-大森・金城学院前


2012年3月1日撮影 1250列車・6231 大森・金城学院前-喜多山

2013.05-朝の表情

早朝の名古屋本線、朝陽に車体を染め豊橋を目指す1200系。
朝・夕は、昼間に撮影した姿とは一味違った表情を見せてくれます。


2013年5月8日撮影 512列車・1115 豊明-富士松

2014.04-瀬戸の電車たち

過去の画像を見ていると瀬戸線、4000系の画像が目に留まりました。
思えば瀬戸線には、しばらく御無沙汰しており桜のシーズンにでも行ってみようかと思いました。


2014年4月6日撮影 901列車・4013 矢田-守山自衛隊前


2014年4月6日撮影 903列車・4004 大曽根-矢田

2016.03-早春の頃

春の陽気に誘われ、よく行く名古屋本線の妙興寺から島氏永辺りで散策がてら撮影してきました。
そよ風を感じて、のんびり撮影していると春らしい電車がやってきました。


2016年3月8日撮影 1112列車・3702+3162 妙興寺-島氏永

2004.05-十年ひと昔

2004年の撮影、名古屋本線の本笠寺を通過する1542列車。
撮影当時、5500系のリバイバル塗装編成で組成されるか注目されていたSR2+2+2の列車です。
この日は5300+5500+5300の「ややハズレ」な編成でしたが、現在の目で見れば中間に入った5500系リバイバル塗装車・行先種別表示は英字なしの旧字幕・5300系の台車はFS307A、と充分な「アタリ」編成です。


2004年5月24日撮影 1574列車・5313+5513+5312 本笠寺

2016.03-イレギュラー運用

各務原線の664列車に充当される2007F、行先は正当の犬山から三柿野に変更されています。
この日、二十軒-名電各務原で発生した踏切事故に伴い三柿野-新鵜沼間が不通となったため三柿野に停泊していた508列車用の2007Fを563列車に充当、三柿野-名鉄岐阜間を一往復したようです。
その後、三柿野-名鉄岐阜間は一般車により折返し運転が実施され8時過ぎに現場開通、2000系は犬山へ回送されたようです。


2016年3月6日撮影 664列車・2107 名鉄岐阜

2016.02-来たる者、去りゆく者

名古屋本線、国府宮での光景。
生を受け名鉄特急車両群の一員となった2210Fと使命を全うし去りゆく運命の1132F。


2016年2月22日撮影 (右)340列車・2210 (左)135列車・1132 国府宮

2016.03-家路

暮れなずむ名古屋本線を行く2000系・ミュースカイ。
一日の疲労を感じる時間、家路を急ぐ人々。

まっすぐ前方を注視する運転士の姿に輸送への責任感と信頼感を感じました。


2016年3月3日撮影 41列車・2109 国府宮-島氏永

2010.10-5309F試運転

2010年の撮影、名古屋本線で試運転を行う5309Fで前々回の重検明けの試運転の光景です。
反対列車は急行吉良吉田行1342列車で、少々遠いながら運良くSR車同士の離合シーンが撮影出来ました。


2010年10月13日撮影 試27列車・5409 知立-一ツ木

2004.03-春はあけぼの

早春の三河線、中畑-三河旭間の矢作川橋梁を行くキハ30。
'春はあけぼの、早朝の淡い色の空をバックにたった1両の列車が長い橋梁を渡って行きました。


2004年3月10日撮影 727D列車・31 中畑-三河旭

2016.02-弥生の頃

弥生の月、寒さも緩み日中は暖かさも感ずるようになった今日この頃。
沿線の菜の花に春の訪れを見ました。


2016年2月25日撮影 1165列車・5405 鵜沼宿-羽場

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR