2016.02-イラスト板掲出編成を追って

休日の朝、名鉄車の運用をチェックすると6007Fと6029Fが名古屋本線の急行運用に就いていることを知り撮影に赴きました。
定番撮影地で撮影の後は、各務原線に転進し6028Fを撮影。
春を思わせる陽気のなか充実した休日を過ごすことができました。


2016年2月28日撮影 1022列車・6029 島氏永-国府宮


2016年2月28日撮影 1322列車・6007 妙興寺-島氏永


2016年2月28日撮影 1561列車・6228 新加納-高田橋
スポンサーサイト



2016.02-春、遠からじ

冬の木漏れ陽を受け名古屋本線を豊橋へ向かう1200系の快速特急。
国府宮はだか祭も終わり当地では寒さの峠も越えたようです、ひと月ほど経てばこの撮影地も桜を求める同好の士で賑わうことでしょう。


2016年2月26日撮影 146列車・1011 笠松-木曽川堤


2016.02-6019Fを追って

昨日、名古屋本線に乗車していたところ6019Fを見かけました。
早速ダイヤ・運用を調べると須ヶ口-名鉄岐阜の普通列車中心の運用でしたので、北風に雲が流れる怪しい天気でしたが予定を変更し撮影してきました。


2016年2月26日撮影 1254列車・6019 妙興寺-島氏永


2016年2月26日撮影 1357列車・6219 木曽川堤-笠松

2016.02-K7183列車

各務原線の昼の楽しみであるK7183列車、犬山から三柿野への疎開回送列車です。
運休することも多々ありますが、日によって100系ありSR車ありと興味深い車両で運転されることもあり、機会があれば撮影するようにしています。
この日は1132Fがやってきました。


2016年2月25日撮影 K7183列車・1532 鵜沼宿-羽場

2005.03-輿入れ電車

美濃町線の有名撮影地、上芥見-白金間の津保川橋梁を行く870形。
云わずと知れた札幌から名鉄へ輿入れしてきた車両ですが、日本的なローカル風景の中を行くヨーロピアンスタイルの車両には、若干違和感を感じたものです。


2005年3月20日撮影 1211列車・875 上芥見-白金

2016.02-笠松にて

名古屋本線の笠松で並ぶ5700系の停泊車と新羽島行の3150系。
休日運行日の撮影で定期運用では3500系の停泊ですが、この日は運用変更が掛かっているようでした。


2016年2月21日撮影 (右)1494列車・3166 (左)--・5702 笠松

2016.02-「ドラゴンボール超」PRイラスト板

先週から始まった日本モンキーパーク春催事「ドラゴンボール超 修行チャレンジ !」のPRイラスト板の掲出。
掲出編成は6029Fで7月3日までの掲出と思われ、豊橋方・岐阜方に異なるデザインのイラスト板が用意されています。

豊橋方

2016年2月21日撮影 1372A列車・6029 石仏-岩倉

岐阜方

2016年2月22日撮影 773B列車・6229 柏森

2016.02-116F「とよかわ参歩」PRイラスト板

犬山線を行く「とよかわ参歩」のPRイラスト板を掲出した116F、昨日やっと撮影することができました。
撮影前まで晴れていたのですが、列車の接近とともに雲が流れ沈んだ画になってしまったのが残念です。


2016年2月21日撮影 1210列車・116 岩倉-大山寺

2016.01-1132F

名古屋本線系統の特急運用に就く1132F。
1200系や2200系等の特急車両と共に活躍してきましたが、1852Fを含め来年度の2200・3150系の増備でその活躍を終えようとしているようです。


2016年1月15日撮影 160列車・1132+1809 大山寺-徳重・名古屋芸大


2016年1月8日撮影 135列車・1532 東岡崎-岡崎公園前

2011.02-尾張之国 国府宮はだか祭

本日は天下の奇祭として知られる愛知県稲沢市の尾張大國霊神社・儺追神事、通称「国府宮はだか祭」の日です。
写真は2011年の撮影で、はだか祭のPRイラスト板を掲出する6000系ですが残念ながら近年は掲出されおらず、今年も掲出はありませんでした。


2011年2月12日撮影 1522列車・6018 妙興寺-島氏永


2011年2月13日撮影 1300列車・6227 大森・金城学院前-喜多山

2016.01-帰り道

夕方の尾西線の光景。
帰宅ラッシュの喧騒が始まる前、昼から夕方・夜へと移ろう時間帯
夕焼け前の空の色、お寺の鐘の音、友達と遊んだ公園、子供の頃のことをいろいろ思い出しました


2016年1月26日撮影 1680列車・6933 観音寺-苅安賀

2012.08-2000系団体列車

2012年に運転された2000系使用の団体列車。
ハロー! マイ・トレインなる一連の企画の内、犬山・新川・茶所の各検車区を車内から見学するというもので新鵜沼から西枇杷島(デルタ線)経由で須ヶ口-名鉄一宮-名鉄岐阜-茶所-名鉄岐阜と運転されました。
栄生を経由せず西枇杷島(デルタ線)を経由したため名古屋本線内は編成方向反位で運転されています。

須ヶ口を発車し一宮・岐阜経由で茶所へ向かう団体列車、先頭は2010号車で方向反位での運転です。

2012年8月25日撮影 団3列車・2010 須ヶ口

団体運用終了後に編成方向を戻すため同ルートで回送される2010F、同じく編成反位です。

2012年8月25日撮影 K5480列車・2110 島氏永-国府宮

2009.08-7000系団体列車 「さようならパノラマカー展」

2009年前半は引退を控えた7000系の団体列車が毎週のように運転されていました。
その内の一つ、中部国際空港(株)による団体列車で金山-中部国際空港間の往復で運転されています。


2009年8月23日撮影 団7012列車・7011 日長-新舞子

2016.02-立春過ぎし頃

弥富から名鉄一宮を結ぶ尾西線、田園地帯を旧街道に沿いながら走る長閑な線区です。
北風吹くも日差し感ずる冬の午後、遥かな直線区間を津島への列車がやってきました。


2016年2月15日撮影 1384列車・6938 上丸渕-丸渕

2月8日の投稿についてのお詫び・訂正

2月8日投稿「2016.02-100系回送」で、212Fが6日のトラブルで岩倉で運用離脱し新川経由で豊明または猿投へ回送されたと記しましたが、その後の情報によると豊田線内でトラブルが発生し赤池にて運用を離脱、臨時回送で猿投検車支区へ入り翌7日に猿投-知立-須ヶ口(新川)-西枇杷島-犬山と回送されたようです。
不確かな情報を記したことをお詫びすると共に、以上のように訂正させていただきます。


2013年12月16日撮影 715列車・242 江南-柏森

2016.02-雨上がり撮影行

前日からの雨も上がったこの日、雲行きが少し怪しかったにも関わらず撮影に行ってきました。
名古屋本線の須ヶ口付近で重検明けの1131Fや個人的に注目している6019Fの急行運用等を撮影しましたが、その後は残念ながら雲が厚く空一面にかかり撮影は諦めざるを得ませんでした。


2016年2月14日撮影 122列車・1131 新清洲-丸ノ内


2016年2月14日撮影 1321列車・6219+6506 二ツ杁

2016.02-少年

名古屋本線で見た快速特急。
その展望席最前列には流れ来る前方風景を見つめる少年のシルエット。
幼い頃、両親に連れられパノラマカーに心躍らせ乗った自分の姿が重なりました。


2016年2月11日撮影 156列車・1014 島氏永-国府宮

2016.02-気ままにレイルハイク 13・続

昨日の続きで、各務原線から名古屋本線へ移動し妙興寺・島氏永付近で撮影した列車です。
当日は、風もなく昼間は暖かな一日で気持ちの良いレイルハイクでした。

島氏永まで電車に乗るつもりでしたが妙興寺で電車を捨て「さくらTRAIN」を撮影。

2016年2月11日撮影 1510列車・3702+3160 名鉄一宮-妙興寺

島氏永付近では行ったり来たりして、いろいろ撮ってきました。

2016年2月11日撮影 1622列車・6007+6805 島氏永-国府宮

2016.02-気ままにレイルハイク 13

久しぶりのレイルハイク、今回は犬山遊園で1時間ほど撮影してから各務原線に沿って羽場まで、その後は名古屋本線の妙興寺まで電車で移動して島氏永付近で撮影後、国府宮まで歩くという「撮影重視」のレイルハイクでした。
思いつくままの行動でしたが各務原線ではSR車4+2の回送を、名古屋本線では「さくらTRAIN」や「受験生応援キャンペーン」のイラスト板を掲出した6007Fを見ることが出来ました。

犬山遊園上りホームから、パンタグラフを押し縮めながら犬山橋梁を渡る1703F。

2016年2月11日撮影 K7180列車・1703+3161 新鵜沼

休日で運休かと思いきや、5704Fと5309Fの6連で運転された三柿野への回送列車。

2016年2月11日撮影 K7183列車・5804+5409 鵜沼宿-羽場

2016.02-混色編成

名古屋本線にて撮影した1200系の快速特急で、夕方のラッシュ輸送に対応するため1800系を併結した8両編成での運転です。
1800系は最近、重検を終えた1805F・1807F共に在来塗装で出場していますが、この先もリニューアル塗装車は登場しないのでしょうか。


2016年2月8日撮影 162列車・1111+1803 島氏永-国府宮


2016.02-1703F復帰

名古屋本線を快走する1703F。
舞木検査場での重検を終え、併せて塗装変更を実施のうえ営業運用に復帰しました。
復帰後2週間程経ちますが、まだまだ綺麗な車体を輝かせていました。


2016年2月8日撮影 352列車・1703 島氏永-国府宮


2016年2月2日撮影 (左)341列車・2333 (右)1441列車・3202 二ツ杁



2016.02-或る列車

未確認事項の為、詳しく記することが出来ませんが7日の終列車後(暦では8日)に運転された回送列車です。
豊橋方から3111F+3167F+3109Fの6両組成で犬山検車区から新川検車支区まで運転されました。


2016年2月8日撮影 列車番号不明・3209 須ヶ口

2016.02-100系回送

名古屋本線を行く100系、212F。
6日の豊田-鶴舞線運用中にマイナートラブルが発生、岩倉で運用を離脱し西枇杷島のデルタ線から須ヶ口(新川検車支区)経由で、推定ですが豊明または猿投検車支区へ回送されたものと思われます。
写真は、翌7日に同ルートで犬山検車区へ返却される際の光景で運よく2200系との離合シーンを撮影することができました。


2016年2月7日撮影 列車番号不明・242 二ツ杁-西枇杷島


2016年2月7日撮影 --・212 西枇杷島

2005.02-休日の午後

晴れた冬の午後、サッカーに興じる少年たちを横に見て岐阜へ向かう揖斐線の列車。
廃線迫った時期の気負った撮影を忘れさせてくれる光景でした。


2005年2月27日撮影 1410列車・-- 尻毛-旦ノ島

2010.05-デキ305、重検出場試運転

2010年の撮影、舞木検査場での重検を終え名古屋本線で試運転を行うデキ305。
電車と違い電気機関車の試運転は舞木(信)-伊奈間に設定された低速列車用の試運転スジが使用されていました。
電気機関車の試運転で使用される独特の丸い「試運転」の種別表示が特徴的です。

本宿に進入する試運転列車。


本宿で後続列車の待避中も添乗の検車係員が目視点検を実施。

2枚共、2010年5月26日撮影 試9011列車・デキ305 本宿

2016.01-各務原線

名古屋本線の名鉄岐阜から犬山線の新鵜沼を結ぶ各務原線。
岐阜近郊の路線ではありますが所々に木製架線柱の残る、どこか長閑な雰囲気漂う路線です。
この日は晴れ渡った良いお天気で伊吹の山もよく見えました、写真左手線路の上にかすかにその姿が見えます。


2016年1月31日撮影 1064列車・5007 高田橋-新加納

2016.02-再度、「とよかわ参歩」PRイラスト板

名古屋本線を行く6028Fで、この日は名鉄一宮-豊川稲荷間の急行運用に就いていました。
1月21日に投稿した「とよかわ参歩」のPRイラスト板ですが、陽が翳って色合いが「難アリ」でしたので、再度になりますが晴天下のものを御紹介させていただきます。


2016年2月2日撮影 1423列車・6228 二ツ杁


2016年2月2日撮影 1520列車・6028 新清洲-丸ノ内

2016.02-「名古屋行き最終列車」板、掲出終了間近

犬山線を行く6008F、同編成に1月18日から掲出されていたドラマ「名古屋行き最終列車」のPRイラスト板の掲出が2月4日に終了する予定です。
18日間に及んだ掲出期間も、あっという間に終わったと云う印象です。


2016年2月2日撮影 1596列車・6008 中小田井-下小田井

2016.01-ひと昔

犬山遊園を発車し豊橋へ向かう2200系の特急。
以前、この後方にあった日本モンキーパークへのモノレール線は軌道も綺麗に撤去され、傍らの大樹も2本のうち1本が伐採されていました。


2016年1月31日撮影 124列車・2206 犬山遊園-犬山

やや犬山遊園寄りから撮影した、2008年当時のモノレール線。

2008年12月12日撮影 121列車・102 犬山遊園-成田山

2016.01-三柿野回送

犬山橋梁を行く1800系2+2+2の回送列車で犬山から各務原線の三柿野までの定期列車です。
この回送列車は本来5000系の運用ですが変更も多く、犬山検車区留置車両の三柿野への疎開に利用されることもあり、この日は1800系の6両組成で運転されました。


2016年1月31日撮影 K7183列車・1905+1901+1904 新鵜沼

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR