2016.01-冷たい雨

冷たい雨に打たれ名鉄一宮へ進入する2200系の快速特急。
雨に濡れ前照灯に光るレールを狙いましたが思った様にレールは光らず、雨というより霧のような画像になってしまいました。
雨の撮影はシャッター速度やコントラストの低下等のマイナス面もありますが、独特のしっとりした風情ある画像は捨てがたいものがあると思います。


2016年1月29日撮影 126列車・2202 名鉄一宮
スポンサーサイト



2016.01-冬の1030系

先日の雪の日に名古屋本線で撮影した1030系の快速特急です。
積雪量が少なかったため積もった雪は急速に回復した日差しに溶け、道床や道路のアスファルトが見えてしまっていますが、何とか雪と絡めた1030系の写真を撮ることが出来ました。


2016年1月25日撮影 92列車・1132+1805 島氏永-国府宮

2016.01-312F、舞木入場

犬山線を上る312F。
全検施工のため舞木検査場へ入場する回送列車で犬山-本宿-舞木の経路で運転されました。


2016年1月28日撮影 列車番号不明・312 石仏-岩倉

2016.01-米津橋梁に遊ぶ

昨日投稿の285列車撮影後、米津橋梁で西尾線列車を2時間ばかり撮影しました。
順光となる西尾側や上流方向へ移動し河原からも色々狙いましたが、橋梁には縮小された旧架線柱や通信ケーブル、係員用の待避箇所があるため残念ながら思ったような画は得られませんでしたが、久しぶりの西尾線訪問で楽しめました。


2016年1月26日撮影 840列車・3115+3152 米津-桜町前


2016年1月26日撮影 856列車・6041 米津-桜町前

2016.01-西尾線運用

朝の西尾線-名古屋本線直通特急に運用される1200系、この日はリニューアル車の1112Fでした。
早朝出撃の寒さに震える撮影でしたが、朝日に照らされ輝く1200系を見ることができました。


2016年1月26日撮影 285列車・1512 桜町前-米津

2016.01-冬姿

昨日、目覚めると薄くではありますが積雪で白い世界が広がっていました。
渋滞する道路を横目に走る名鉄電車の姿。
雪国に比べれば大した積雪量ではないかもしれませんが、安定輸送を守る関係者の方々のご苦労には頭が下がります。


2016年1月25日撮影 80列車・1116+1851 島氏永-国府宮


2016年1月25日撮影 列車番号不明・3258+3404 国府宮-島氏永

2016.01-寒中撮影

昨日は各地で記録的な低温になり、当地でも風が強く非常に寒い一日でした。
津島方面で所用を済ませた後、津島線と名古屋本線で話題の編成が撮影出来そうなのを知り、少しだけ撮ってきました。


2016年1月24日撮影 1261列車・6208 青塚-勝幡


2016年1月24日撮影 1310列車・3702+3168 島氏永-国府宮

2010.01-寒中御見舞

2010年 立春近づく冬の午後、三河線の山線区間を行く7700系。

寒中御見舞い申し上げます。
厳しい寒さが続いております、どうか皆様 御自愛くださいませ。


2010年1月27日撮影 1361列車・7711 越戸-平戸橋

2008.03-5000系連結試運転

2008年、名古屋本線で試運転を行なう5000系。
就役前の各種試運転後に行われた1800系との連結試運転の光景で、舞木-本宿-豊明間で実施されました。
その後、航空自衛隊岐阜基地航空祭に伴う臨時運用で同様の組成による営業運転が実現しています。


2008年3月24日撮影 K4084列車・5003+1806 舞木(信)-名電山中


2008年3月24日撮影 試35列車・1906+5103 本宿

2016.01-まもなく見納め

冬の名古屋本線を中部国際空港へ向かう1704F、方転車のため車両番号を写し込むことができました。
ご存知の通り、1704Fは最後に残ったブラックフェイスの1700系で近々重検施工のため舞木検査場への入場が予定されており、これによって1700系の新塗装化が完了する予定です。


2016年1月19日撮影 352列車・1704 島氏永-国府宮

2016.01-「とよかわ参歩」PRイラスト板

昨日投稿の「名古屋行き最終列車」PR板と同じアングル、しかも陽が翳った暗い画像で恐縮ですが、こちらは「豊川キャンペーン・とよかわ参歩」のPRイラスト板を掲出する6028Fです。
キャンペーン終了の4月10日までの掲出と思われます。
この日は北風が強く雲が流れ寒い一日でした。


2016年1月19日撮影 5382F列車・6228 善師野-富岡前

2016.01-「名古屋行き最終列車」PRイラスト板

ドラマ「名古屋行き最終列車」のPRイラスト板の掲出が18日から始まっています。
掲出編成は6008Fで、昨年は「松井Ver」と「六角Ver」の2種類が作製されましたが今年は1種類で豊橋方・岐阜方共に同じものでした。
ドラマの放映が終わる2月4日までの掲出と思われます。


2016年1月19日撮影 1250列車・6208 善師野-富岡前

2016.01-新旧比較

17日のレイルハイクの際、笠松で撮影した1枚。
休日の笠松には3500系が終日留置されていますが、この日は3302Fが留め置かれており「新旧塗装車の並び」を撮影してきました。


2016年1月17日撮影 (右)1290列車・3159 (左)留置車・3302 笠松

2016.01-気ままにレイルハイク 12

目が覚めると青空が広がっていました。
冬の冷たい空気のなかを撮影方々歩きたくなり、名古屋本線を下って新木曽川で下車、本線沿いに旧東笠松駅跡から竹鼻線の西笠松を通って柳津まで行きました。
休日の竹鼻線は3100・3150系のみの運用ですが、昨日は3100系と 3150系新旧塗装車が運用されていて楽しめました。


2016年1月17日撮影 1090列車・3159 西笠松


2016年1月17日撮影 1097列車・3217 柳津-西笠松

2008.11-7000系、回送

犬山から新鵜沼へ回送される7000系、後ろに7700系を繋いだ6両編成です。
列車番号から推測するに名古屋本線方面からの犬山行きが、そのまま回送されてきたものと思われます。
行先表示部分が濃緑色ですが、系統板が用意できなかったり臨時の行先等の非常時には、ここにチョーク書きで行先が書かれることもありました。


2008年11月30日撮影 891列車・7044+7708 新鵜沼

2016.01-冬の昼下がり

冬の尾西線、山崎付近。
葉も全て落ちたイチョウの下で畑仕事のお年寄りが一休みしていました。


2016年1月15日撮影 1382S列車・6932 玉野-山崎

2009.09-1853F 在りし日

1807Fと組んで各務原線を行く在りし日の1853F。
1850系と1030系の運転台計器盤には以前「MG搭載車」なる表記がありました。
SIV装備の1800系と区別のためと思われますが、他形式では見られない独特のものでした。


2009年9月13日撮影 1265列車・1953+1907 鵜沼宿-羽場

2016.01-小兵 LADOG

12日の1853F、名電築港搬入時の光景。
名電築港構内での車両移動の際、登場するのがドイツのLADOG(ラドック)社製の多用途車をベースにした軌陸車。
車両自体は輸入で、国内で軌陸走行関連の装置を艤装したものと思われます。
機能美溢れる洒落たヨーロピアンスタイルの小兵ですが、その存在感は中々のもの。


2016年1月12日撮影 --・1953 名電築港


2009年10月24日撮影 名電築港

2016.01-1853F、築港へ

昨年6月の車両トラブルから休車状態にあった1852Fが、12日に新川検車支区から大江・東名古屋港経由で名電築港へ搬入、廃車解体されました。
1380系の時と同じくEL120に挟まれ大江へ回送され築港線の朝の営業運行終了後、線路閉鎖を施工し東名古屋港経由で名電築港へ送られました。

大江駅 神宮前方の引上げ線にて、ここで後ろのEL121を解放しています。

2016年1月12日撮影 --・EL122+1853F+EL121 大江

EL122の牽引で東名古屋港へ向かう1853F、空に薄雲があり暗い画になってしまいました。

2016年1月12日 --・EL122+1853F 大江-名電築港

2016.01-受験生応援キャンペーンPRイラスト板

名鉄の受験生応援キャンペーンでラッピング車「さくらTRAIN」の運行が始まりましたが、他にも6007FにキャンペーンPRのイラスト板が掲出されています。
前後共通のデザインで、こちらは3月21日までの掲出です。


2016年1月10日撮影 1192列車・6007 枇杷島分岐点-東枇杷島

2016.01-さくらTRAIN始動

名鉄、今年の受験生応援キャンペーンの一環として「さくらTRAIN」の運行が始まりました。
当該編成は3702F、昨年とはデザインコンセプトを全く変えての登場で3月25日までの運行です。


2016年1月10日撮影 1260列車・3702 青塚-木田

2016.01-冬陽を浴びて

冬の午後、柔らかい斜光線を浴びて名古屋本線を快走する2200系。
特徴的な大きな号車表示も新塗装化に伴い消え去る運命です。


2016年1月8日撮影 臨時回送列車・2203 島氏永-国府宮

2016.01-1807F 重検出場試運転

8日、名古屋本線で重検完了に伴う出場試運転を行なう1807F。
昨年11月に行われた1805Fの重検完了試運転の時と同じく在来塗装での出場でした。
1800系は1200系増結用編成と位置付けられる車両ですが1200系リニューアル車に準じた塗装にはならないのでしょうか。


2016年1月8日撮影 試27列車・1907 東岡崎-岡崎公園前


2016年1月8日撮影 試28列車・1807 富士松-一ツ木

2016.01-犬山橋撮影行

犬山橋に行ってきました。
1時間程の撮影でしたが、営業列車の他にも犬山検車区への入出庫回送や三柿野への疎開回送もあり短時間の割には多くの列車を見ることができました。

愛知県側、犬山遊園上りホームより。

2016年1月7日撮影 24列車・2002 新鵜沼

岐阜県側から、三柿野へ回送される215F。

2016年1月7日撮影 K7183列車・245 新鵜沼

2016.01-入区回送

午前の特急運用を終え、新鵜沼から犬山へ回送される1700系。
この日は1704Fが充当されており犬山遊園からの上り17パーミルの勾配を駆け上がってきました。
この後、犬山検車区に入り夕方からの特急運用に備えます。


2016年1月5日撮影 K7280列車・1704 犬山遊園-犬山

2016.01-3506F全検出場試運転

4日、3506Fの舞木検査場での全検完了に伴う出場試運転が行われました。
今年初の出場試運転と思われます。


2016年1月4日撮影 K1284列車・3506 舞木(信)-名電山中


2016年1月4日 試28列車・3506 矢作橋-岡崎公園前

2016.01-豊川線へ

昨日、年の始めの恒例となりつつある豊川線ローカル列車の迎春イラスト板を撮影のため、豊川線へ行ってきました。
6800系の迎春板は運転室内掲出ですが、なかなか目立つ配色で正月らしい目出度い図柄でした。


2016年1月4日撮影 972列車・6835 諏訪新道(信)


2016年1月4日撮影 1070列車・6833 国府

2015.02-3508F、全検間近

昨年末、名古屋本線の急行に乗ると3508Fでした。
3508Fは最後に残った補助座席装備の3500系で、この1月初旬の全検入場の際には補助座席の撤去が予想されます。
また同編成の3608号車は日本車輌製のND747T台車が装着されていますが、こちらも装着から3年弱が経過しているため、もしかすると元のSS-026Eに戻されるかもしれません。

津島線を行く3508F、手前3608号車の台車がND747T

2015年2月6日撮影 1361列車・3608 青塚-勝幡

3508F 3658号車車内

2015年12月30日撮影 

2003.01-保安列車

2003年の撮影、凍てつく名古屋本線の須ヶ口で発車を待つ保安列車。
名鉄では大雨や降雪時、場合にもよりますが線路機能保全等のため最終列車の後や始発列車の前に保安列車を走らせることがあります。
安全輸送確保の為ではありますが、頭の下がる思いです。


2003年1月6日撮影 --・3209 須ヶ口


2005.01-正月団体

2005年の撮影、この頃は8800系が健在で8807Fは団体専用で運用されていました。
写真は名古屋本線を行く8807Fの団体列車で団体名「福列車」、運転区間は須ヶ口(新川検車区)を出庫し内海へ回送後、金山経由で豊川稲荷までで、復路も同様の運用でした。
このような広域運転の団体列車は最近では見る機会が減ってしまいました。


2005年1月19日撮影 団1列車・8808 舞木(信)-藤川

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR