2015.02-新型電気機関車登場

平成27年の大晦日です、いろいろな出来事があり今年は昨年以上に名鉄電車を撮影させていただきました。
そのなかで特に印象深かったのが年初めのEL120の登場です。
名鉄として実に72年ぶりの新製電気機関車・「EL」という形式及び創業120周年に因む形式番号・ミュージックホンの装備等々は驚きの一言でした。
写真は新製直後の試運転の光景で特に1枚目は車体側面に空と雲が映り込み、お気に入りの1枚となりました。


2015年2月19日撮影 試32列車・121+122 豊明-富士松


2015年3月16日撮影 試60列車・121+122 石仏-岩倉

今年 1年、弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました。
皆様からの多くのアクセス・ナイス ! が大きな励みとなりブログ開設以来二度目の大晦日を迎えることができました。
ここに弊ブログを御覧いただいた皆様に感謝いたしますと共に、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様よいお年をお迎えくださいませ。

クマプー
スポンサーサイト



2015.12-年の瀬

暮も押し迫った29日、少しだけ撮影に行ってきました。
忙しい年末ゆえ正味 1時間程の短時間、名古屋本線の妙興寺-島氏永間で名鉄電車「今年の締め」の撮影としました。
運よく1111Fも見ることができましたが、直前に田圃の籾焼きが始まり車体側面が煙ってしまったのが残念です。


2015年12月29日撮影 122列車・1111 妙興寺-島氏永


2015.07-惜別、デキ600

名鉄の主力機関車の感があったデキ600、今年は遂に鬼籍に入ってしまいました。
夏の始めの頃、601から604まで4両が大江に集められ名電築港へ輸送後、解体されています。


2015年7月21日撮影 --・601+602+603+604 大江


2015年7月21日撮影 --・601 名電築港

2015.12-更新車

名鉄では今年、1200系 1700・2200系 3150・3300系で新塗装(デザイン)車が登場しました。
先日「1111F、3305Fが相次いで重検を施工し舞木検査場から出場した」との報を聞き撮影に行ってきました。
1111Fは1200系のリニューアル 2番目の編成で次は1113Fが、3305Fは3300系初の車体デザイン変更車で次は3303Fが施工と思われます。
撮影当日は風で雲が流れる肌寒い日で列車通過時に陽が翳ってしまい、やや暗い画像で恐縮ですが御容赦ください。


2015年12月27日撮影 1270A列車・3305+3120 神宮前-豊田本町


2015年12月27日撮影 338列車・1111 神宮前-豊田本町

2015.05-1200系在来車

昨日の投稿に関連しますが、1200系も更新が進んでいます。
数日前には更新 2編成目の1111Fも出場していますが、1200系についてはリニューアル工事が伴うため、その更新速度は2200系に比べれば遅いようです。


2015年5月21日撮影 134列車・1013 本宿-名電長沢


2015年6月4日撮影 165列車・1516 国府宮-島氏永

2015.09-在来車

新デザインへの更新車の増加に従い、在来車がじわじわと減ってきています。
なかでも1700系は1703Fが、現在入場中で在来車は 1704Fのみとなりました。


2015年10月8日撮影 K7280列車・1703 新鵜沼


2015年9月11日撮影 170列車・2208 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年2月6日撮影 1263列車・3251 青塚-勝幡

2003.12-クリスマストレイン

2003年に犬山線で撮影した8800系使用の団体「サンタ列車」。
団体運用に専任していた8807Fを使用し伊奈から新鵜沼まで運転されています。
最近では、このような団体列車が企画されなくなってしまったのは残念です。


2003年12月20日撮影 団1列車・8808 江南-柏森

2014.11-碧い空、青い電車

澄んだ青空の下、各務原線を行くミュースカイ 2000系、昨年の航空自衛隊岐阜基地航空祭に伴う臨時列車です。
爽やかな一日で、大変気持ち良く撮影ができたことが思い出されます。


2014年11月23日撮影 --列車・2012 羽場-鵜沼宿

2015.12-逆光のなか

時間が空いた休日の午後、空港行きの2200でも・・・と思い常滑線の豊田本町に行ってきました。
神宮前方から下り列車を狙う定番のアングルは建物の影が伸びていて撮影不可。
思いあぐねてホームの太田川方 先端から逆光のなか、陽に包まれ車体を光らせてくるイメージで上り列車を狙いましたが、うまく表現できませんでした。


2015年12月20日撮影 357列車・2303 道徳-豊田本町

2015.12-デキ400回送

20日、デキ401+402が月検査のため新川検車支区から大江経由で豊明へ回送されました。
画像は20日夜に行われた大江から金山経由で豊明へ回送されるデキ400です、手持ちでの撮影でお見苦しいかもしれませんがご容赦ください。
前にも書きましたが、EL120就役に伴いホキやチキと組成した姿を見る機会が激減したデキ400。
機関車のみの列車ではありますが、あと何回その雄姿を見ることができるのでしょうか。


2015年12月20日撮影 9517列車・402+401 大江


2015年12月20日撮影 9517列車・401+402 神宮前

2003.12-冬の山線

二十四節気でいう小雪(しょうせつ)の頃の三河線、山線区間を行くキハ30。
架線柱も撤去され電化路線だったことを忘れてしまうような光景でした。


2003年12月2日撮影 1220D列車・33 三河広瀬-枝下

2015.04-デキ400がいた頃

名古屋本線 矢作橋を発車する6800系上り普通列車と側線に留置されたデキ400。
以前は、よく見られた光景ですがEL120就役後はホキ編成は豊明に留置されていることが多いようで、一方デキ400は予備的存在となり現在では新川検車支区に常駐しているようです。
EL120が就役し間もなく1年、初期故障の話もあまり聞こえずデキ400の去就も気になるところです。


2015年4月23日撮影 1094列車・6805 矢作橋



2013.02-1030系の動き

1133F廃車の後 1131Fと1132Fの2編成が残存する1030系ですが、年明けに1131Fが重検を受けるとの話が伝わってきています。
1132Fについては次に増備される2200系(2212F)の就役を見届けた後、廃車されると予想され詳しい時期は不明ながら、その先行きは明るくないようです。


2013年2月26日撮影 146列車・1132 妙興寺-島氏永


2008年3月25日撮影 155列車・1532 須ヶ口

2004.12-露払い

団体運用の510形を従え、岐阜市内線 千手堂のカーブを行く770形。
不覚にも車両番号を記録し忘れました。


2004年12月5日撮影 (右)1213列車・-- (左)団5列車・514+513 千手堂

2015.12-気ままにレイルハイク 11

昨日の投稿の続きで各務原線の細畑で撮影の後、少し歩きたくなりロケハンと撮影を兼ねて新那加まで歩いてきました。
伸びていた線路際の草も概ね、除草され撮影しやすくなっていました。


2015年12月15日撮影 1263列車・5102 新加納-高田橋

2015.12-撮影列車

各務原線で運転されたドラマ撮影のためと思われる臨時列車、岐阜方 2両目の5458号車に撮影スタッフらしき人影が見えました。
前回までは5700系が充当されることが多かったようですが、今回は5300系が充当されました。


2015年12月15日撮影 --・5308 名鉄岐阜-田神


2015年12月15日撮影 --・5408 切通-細畑

2015.12-ミニ撮影行

時間の「空き」をみて犬山線で少しだけ撮影してきました。
ほんの1時間程のミニ撮影でしたが、「鉄道&バス部品即売会」のPR板を掲出した6028Fをはじめ1200系や1700系のリニューアル車などを見ることが出来、時間の割には濃い内容の撮影行でした。


2015年12月14日撮影 982F列車・6028 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年12月14日撮影 100列車・1112 大山寺-徳重・名古屋芸大

2015.12-鉄道&バス部品即売会PRイラスト板

少し遅くなりましたが7日から始まった「鉄道&バス部品即売会」のPRイラスト板の掲出。
当該編成は6028Fでイラスト板は1種類、同一のものが編成両端に掲出されています。


2015年12月13日撮影 1296列車・6028 中小田井-下小田井

2004.09-美濃町線撮影列車

2004年、美濃町線で運転された在名テレビ局のバラエティー番組収録のための臨時列車。
最近、ドラマ撮影のため運転されている列車は回送列車の列車番号が付与されていますが、この時は団体列車の列車番号で運転されていました。
車両前面に番組名の表示がなされ、当初「団体」の表示で運転されていましたが収録の関係からか途中から「新関」の行先が表示されています。


2004年9月11日撮影 団1列車・883 競輪場前


2004年9月11日撮影 団3列車・882 徹明町

2007.07-国際スピード郵便パートラッピング車

2007年の撮影、「EMS国際スピード郵便」のパートラッピングを施された3302F。
パートラッピングと呼んでよいか疑問も生じそうですが御了承ください。


2007年7月26日撮影 1412列車・3302 奥田-大里

2015.12-6500系

名鉄初の界磁チョッパ制御車 6500系。
登場時は正面非貫通のスタイルに馴染めず撮影も敬遠気味の車両でしたが、増備を重ねるうち車体の形態・塗装の変遷・装備機器等バラエティーに富む興味深い形式になりました。
ちなみに正面窓上の薄い灰色に塗装された部分は計画時は黒色でしたが新製時に白色に変更されて出場し、その後 現在の塗色になりました。


2015年12月8日撮影 873列車・6513 柏森


2015年8月10日撮影 1667列車・6510 新鵜沼

2015.11-尾西線にて

過日、尾西線にて見かけた光景。
寒風の下、大根を細切りにして天日干しし「切干大根」を作っているところです。


2015年11月30日撮影 1583S列車・6934 玉野-萩原

2015.12-冬の訪れ

初冬の広見線を行く3100系の線内ローカル列車。
遠く雪を頂く御岳を望む。


2015年12月8日撮影 1150列車・3213 可児川-西可児

2015.12-離愁

中部国際空港駅にて撮影した1704F、未確認ながら1703Fが重検のため舞木検査場に入場したようで、最後の在来塗装の1700系となってしまいました。
以前にも書きましたが、1700系は個人的に「お気に入り」の車両・デザインであったので新デザインへの移行を少々寂しい気持ちで見ている今日この頃です。
この1704Fも年明けの1月中旬以降には重検施工が予定されているようで在来塗装の1700系は、あと1か月半ほどで「思い出」のデザインになると予想されます。


2015年12月6日撮影 310列車・1704 中部国際空港



2015年12月6日撮影 (左)321列車・1704 (右)5283F列車・6403 中部国際空港

2015.12-3152F営業就役

舞木検査場に入場していた3152Fですが、重検が終了したようで先日 運用に再就役している姿を目にしました。
当然ですが新塗装での出場で、じわじわと新塗装編成が増殖しつつあります。


2015年12月6日撮影 662列車・3252 名鉄岐阜

2008.06-併結系統板

2008年、犬山線にて撮影した6000系で組成された準急で、系統板でも分かるように中部国際空港行と内海行が併結された列車です。
過去には知る限りでも「吉良吉田・豊明」「蒲郡・鳴海」「鵜沼・御嵩」「犬山経由新岐阜・新可児」などの系統板を掲出する列車もありました。
当時も今も、犬山で新可児行と名鉄岐阜行に分割される等、併結に近い形態の列車はありますが、このような趣味的に興味深い系統板を掲出する列車は無くなってしまったようです。


2008年6月10日撮影 5780E列車・6036 石仏-岩倉



2015.11-特急疾駆

名古屋本線、名電赤坂を通過し山越えにかかる1700系。
この日は北風に雲が流れ陽が翳ると少し寒く、冬の訪れを感じました。


2015年11月27日撮影 127列車・2333 名電赤坂-名電長沢

2015.12-停泊変更

ガラス越し+スマホ撮影の見難い画像で恐縮ですが、2日 名鉄岐阜駅 7番線に所定3500系 4両停泊のところ2000系が停泊していました。
推定ですが、何らかの理由で三柿野停泊の2000系を岐阜停泊に変更したものと思われます。


2015年12月2日撮影 (右)2262列車・5801 (左)--・2103 名鉄岐阜

2015.12-小春日和

師走に入ったにしては、暖かな小春日和の一日でした。
知人と連れ立って、再度イチョウを見に行くことに。
一様に黄色く色付く、という訳にはいかないのか所々に緑っぽい樹も見受けられました。


2015年12月1日撮影 1086S列車・6936 玉野-山崎


2015年12月1日撮影 1180S列車・6939 玉野-山崎

2015.11-黄葉

稲沢市祖父江町は銀杏の名産地で尾西線の山崎駅付近はイチョウの樹に囲まれ列車が走ります。
先月30日、「そぶえイチョウ黄葉まつり」は終わっていましたが天気があまりにも良かったので出掛けてきました。
快晴の澄んだ空、眩しいほどのイチョウの黄葉、赤い電車・・・絵画を見るような光景でした。


2015年11月30日撮影 1481S列車・6934 山崎-玉野

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR