2015.11-御嵩町制60周年記念イラスト板

29日、広見線 新可児-御嵩間の列車に「御嵩町制60周年記念」のイラスト板が掲出されるとのことで撮影に行ってきました。
2種類のイラスト板が用意され前後で異なるデザインのイラスト板が掲出されていました。

御嵩方

2015年11月29日撮影 1141S列車・6213 明智-顔戸

新可児方

2015年11月29日撮影 1140S列車・6013 明智-新可児
スポンサーサイト



2015.11-イメージ

2016年名鉄カレンダーの表紙に名電長沢-名電赤坂間で撮影されたEL120の写真が使われています。
「自分もこんなイメージの画を撮りたい・・・」と思い、下見のつもりで現地へ行ってきました。
数枚撮ってきましたが、腕も機材もまだまだ・・・勉強不足を痛感しました。


2015年11月27日撮影 96列車・1131+1807 名電長沢-名電赤坂

2015.11-2201F重検完了試運転

昨日、舞木検査場で重検を終えた2201Fの出場試運転が行われました。
北風に雲が流れ少し寒い一日でした、思えば立冬も過ぎて雪の便りも聞こえ冬の到来を感じます。


2015年11月27日撮影 試27列車・2301 舞木(信)-藤川


2015年11月27日撮影 試28列車・2201 知立

2006.11-赤い電車たち

瀬戸線に在籍した赤い電車たち。
この他にも瀬戸線固有の特徴ある車両たちが思い出されます。


2006年11月8日撮影 904列車・6704+6701 守山自衛隊前-矢田


2006年11月8日撮影 1081列車・6025 矢田

2015.11-2000系回送

茶所から岐阜経由で名鉄一宮へ回送される2000系の8両。
一宮で夕方まで留置の後、名鉄名古屋まで回送され50列車に充当されます。


2015年11月24日撮影 K1130列車・2002+2007 笠松

2015.05-家康公四百年祭ラッピング終了

今年の1月から実施されていた3302Fと3303Fの「家康公四百年祭」ラッピングですが、最近になって両編成とも剥離されたようです。
昨日、ラッピング剥離後の3302Fを目撃したのですが運用変更があったらしく残念ながら撮影できませんでした。


2015年5月3日撮影 910列車・3302 木曽川堤-黒田


2015年2月6日撮影 1341列車・3403 青塚-勝幡

2001.10-福井の地で

2001年 福井市で「ふくいトランジットモール社会実験」が行われた際、福井鉄道に貸し出された800形、当該車は802号車で「すまいるトラム」の愛称を掲げ運行されました。
当時、資本系列化されていたとはいえ他社線を走る現役名鉄車の姿を一目見たく福井へ向かった覚えがあります。

名鉄岐阜600V線区廃止に伴い802号車は僚友803号車と共に福井鉄道に譲渡されたのも何かの「縁」でしょうか、当時を思い出しているうち、遠く福井で働く彼女らに逢いたくなってしまいました。


2001年10月27日撮影 --・802 市役所前


2001年10月27日撮影 --・802 市役所前-ぷらっとモール(臨)


2001年10月27日撮影 --・802 本町通り-公園口

2015.11-6015F

11月3日から掲出の始まっている「三河線開業100周年記念」イラスト板。
当初の6001Fから6015Fに掲出編成が変えられ三河ワンマン運用に就いていましたが、暫くして三河ワンマン運用から外れ現在は専ら一般の6000形4両固定編成のコースで運用されています。
なお掲出は11月30日までとのこと。


2015年11月21日撮影 1866列車・6215 名鉄岐阜

2014.10-思い出

各務原線の名鉄岐阜を発車した1384F、いつも何気なく見られた普通の光景も今は思い出。


2014年10月26日撮影 1360列車・1384 名鉄岐阜-田神

2015.11-気ままにレイルハイク 10

昨日は、朝からの雨も昼前には上がり、午後には秋の日差しが溢れました。
気持ちの良い秋空に誘われ、例年のようにイチョウの葉の色付きを偵察のため尾西線の森上へ。
大半のイチョウの葉の色付きは、まだまだの印象でしたが爽やかな秋の空気を楽しみながら名鉄一宮まで歩きました。


2015年11月20日撮影 1482S列車・6937 玉野-山崎


2015年11月20日撮影 1486S列車・6938 萩原-玉野

2004.11-徹明町にて

団体運用で岐阜市内線の忠節から徹明町へ到着後、入換合図を受け美濃町線へ進入する510形。
列車停止位置から画面左方向への線路は新岐阜駅前への市内線で、列車右側の緑色のスペースが岐阜市内線の乗降場、合図を出す係員氏が立つのは美濃町線の乗降場です。


2004年11月14日撮影 団2列車・513+514 徹明町

2015.10-1700系二態

名古屋本線を行く1700系、最初は違和感を感じた新塗装も「慣れ」とは恐ろしいというか 最近では違和感を感じなくなってきました。
精悍な印象の在来塗装に比べ新塗装は優しい顔になったと思います。


2015年10月13日撮影 156列車・1703 妙興寺-島氏永


2015年9月28日撮影 156列車・1701 妙興寺-島氏永

2015.11-1805F 重検完了試運転

重検のため舞木検査場に入場していた1805F、検査完了に伴い昨17日に出場試運転が行われました。
生憎の曇り空でしたが、「1112Fの1512号車に準じた塗装に変更されるのでは・・・」などと考えて見に行ったものの従来通りの塗装での出場でした。


2015年11月17日撮影 試27列車・1905 宇頭-新安城


2015年11月17日撮影 試28列車・1805 富士松-一ツ木

2015.11-黄昏時

陽が短くなり、季節は冬へと近づいてきました。
晩秋の黄昏時、少し寂し気な気持ちになるなか列車が走り抜けていきました。



2015年11月16日撮影 1683列車・6829 二子-苅安賀

2005.10-グッドデザイン賞

名古屋本線 須ヶ口を通過する2000系ミュースカイ。
グッドデザイン賞受賞記念マーク付の2005Fで、この年の10月中 この姿で運行されていました。


2005年10月13日撮影 341列車・2105 須ヶ口

2009.10-6813F 遊間測定試運転

車上遊間測定のため三河線に入線した6813F。
先頭6913号車固有の特徴である屋上に増設された大型のキセが、よくわかると思います。
少し見難いですが先頭の台車に遊間測定用計測機器が取り付けられているのが見えます。


2009年10月15日撮影 試4004列車・6913 土橋-竹村

2005.11-深まる秋

大きなイチョウの樹の脇の小さな無人駅に停車する6800系。
この大イチョウの四季の姿と列車を写してみようと考えていましたが、この後しばらくして伐採されてしまい「叶わぬ夢」になってしまいました。
秋が深まり、月末には尾西線の山崎駅近辺では恒例の黄葉まつりも開かれます。


2005年11月25日撮影 1480列車・6915 玉野

2015.11-思い巡らす夜

11日の夜、名鉄岐阜駅の6番線と7番線に珍しくSR車が並んでいました。
よく見るとホームの無い7番線のSR車の客室に複数の人影が見え、列車は5分程で折返し発車して行きました。
いろいろ考えましたが、制作が決まった某ドラマの撮影用臨時列車なのかもしれません。


2015年11月11日撮影 (右)1962列車・5801 (左)--列車・5804 名鉄岐阜


2009.11-秋の夕陽

秋の夕陽を受け、三河線を行く7700系。
支線直通・特急増結用車両として生まれた同系も最後は三河線用ワンマン車両として生涯を終えました。


2009年11月8日撮影 1584列車・7709 刈谷市-小垣江

2015.11-当て無き撮影行

樹々が色づき秋が深まってきています。
気持ちの良い気候のなか、久しぶりに犬山橋へ行ってみました。
短時間ながら、1131Fや1703Fなどの注目編成も見ることができた充実のミニ撮影行。
ぶらりと当ての無い気楽な撮影は、プレッシャーも無くストレスの解消になります。


2015年11月10日撮影 120列車・1131 新鵜沼


2015年11月10日撮影 120列車・1703 新鵜沼

2013.02-世代交代の頃

瀬戸線、4000系への世代交代の頃。

最近、しばらく瀬戸線へ行ってない気がします。
狙いが無い今、のんびり撮影に赴くのもいいかもしれません。


2013年2月21日撮影 (右)1181列車・6601 (左)1130列車・4002 大森・金城学院前


2013年2月20日撮影 (右)1183列車・4009 (左)1132列車・6601 大森・金城学院前

2004.09-606 重検出場試運転

2004年9月、最後の重検を岐阜工場で施工され出場試運転を実施する606号車。
試運転区間は市ノ坪-下芥見-新岐阜-市ノ坪で、複電圧車らしく美濃町・田神線から架線電圧1500Vの各務原線の田神-新岐阜間でも実施されました。
丸形の試運転表示と復活した「白帯」が凛々しい。


2004年9月30日撮影 試1310B列車・606 日野橋

新岐阜ではダイヤの都合で日頃、営業列車では入線できない各務原線用6番線へ入線し美濃町線の僚友803号車と並ぶ試運転列車。

2004年9月30日撮影 (左)試1列車・606 (右)1401列車・803 新岐阜

2007.06-雨の岐南

名古屋本線、小雨降る岐南を通過する7000系パノラマカーの快速急行。


2007年6月14日撮影 1301列車・7006 岐南

2015.11-6002F重検出場試運転

昨日、舞木検査場で重検を完了した6002Fの出場試運転が名古屋本線東部で行われました。
空色に染められそうな快晴の空の下、美しい姿を見せてくれました。


2015年11月6日撮影 試27列車・6202 宇頭-新安城


2015年11月6日撮影 試28列車・6002 富士松-一ツ木

2003.11-秋の日の午後

2003年 三河線、猿投-西中金間の廃止まで半年を切った最後の秋。
たった1両の列車が、のんびり通過して行きました。


2003年11月17日撮影 1221D列車・33 三河広瀬-西中金


2003年11月17日撮影 1220D列車・33 西中金-三河広瀬



2015.11-陽だまり

秋の優しい陽に包まれ尾西線を行く6800系。
暑かった夏の時と違って、スカーレットの車体色も秋らしく優しく目に映りました。


2015年10月3日撮影 1480S列車・6928 二子-萩原

2015.11-三河線開業100周年記念板

10月28日に三河線、刈谷-三河知立間の開業100周年を迎えたのを記念し 11月3日から三河線の6000系の内、1編成にイラスト板が掲出されています。
すっかり秋らしくなった気候のなか、慣れない三河海線で撮影場所に迷いながらも何とか撮ってきました。


2015年11月3日撮影 986列車・6001 高浜港-北新川

2015.10-エコムーブトレイン運行終了

少し遅くなってしまいましたが、本年5月から運行されていた「エコムーブトレイン」の運行が10月31日をもって終了しました。
2006年から行われている「名鉄エコプロジェクト・電車でECO MOVE」の一環として、本年は3305Fにラッピングが施されましたが、例年に比べ運行期間が短めでした。


2015年10月25日撮影 1066列車・3305+3109 名鉄岐阜-田神

2007.05-特急離合

犬山線で離合する1000系パノラマスーパーの特急、双方とも4+4の8両組成です。
今では1000系は一部特別車仕様の1200系に変わり、このような豪勢な組成の離合シーンも見られなくなってしまいました。


2007年5月9日撮影 289列車・1119+1108 江南-柏森

2015.09-A編成、B編成

犬山線を行く1200系、A・B両編成の特急。
撮影位置が少しズレていますが、スカート、車掌室位置、床下機器等 両編成の違いがわかると思います。

A編成

2015年9月13日撮影 134列車・1011 大山寺-徳重・名古屋芸大

B編成 特別車を方転し6両編成化した編成

2015年9月13日撮影 140列車・1114 大山寺-徳重・名古屋芸大

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR