2015.09-撫子・なでしこ

名古屋本線、妙興寺を通過し高架線を駆け下りてくる3500系の急行。
本命を撮影する前の腕慣らしの際の1枚です、画像を確認すると女性運転士でした。
なぜか、少しうれしい・・・。


2015年9月28日撮影 1512列車・3502+3122 妙興寺-島氏永

スポンサーサイト



2015.08-6000トップナンバー

三河ワンマン運用を外れて河和-犬山線系統の急行運用に就く6001F。
6000系のトップナンバーですが、正面貫通扉付近の造作や行先種別窓の大きさ等 1次車の特徴がよくわかります。


2015年8月10日撮影 1671A列車・6201 新鵜沼

2010.07-ホキ回送

犬山から大江に回送されるホキ編成。
今は亡きデキ602の牽引で しんがりはデキ306でした、名鉄唯一の複々線区間を堂々の走行です。


2010年7月18日撮影 9008列車・デキ602+ホキ+デキ306 金山-神宮前

2015.10-アクセント

何の変哲もない定期列車の「準急」です。
名鉄の車両の行先種別幕は、準急は「緑地に白文字」で、行先表示は「青地に白文字」で表示されますが、赤い車体に緑の「準急」がアクセントとなり なかなか・・・と個人的には思うのですが。


2015年10月26日撮影 1424列車・6016 本笠寺


2015年9月14日撮影 5482F列車・6417+6010 石仏-岩倉

2015.10-気ままにレイルハイク 09

時間が空いた一日、秋空に誘われ電車に揺られて名古屋本線の矢作橋へ。
カメラ片手に新安城まで列車を撮影しながら歩いてきました。
秋らしい気候の気持ちの良い一日で、リフレッシュできました。


2015年10月26日撮影 131列車・1512 宇頭-新安城

2006.01-新旧エース

2006年、中部国際空港駅での7000系パノラマカーと2000系ミュースカイの名鉄新旧エース車両の並び。
この頃の中部国際空港駅は三線化なる前で、2000系もまだ3両固定編成でした。


2006年1月27日撮影 5573E列車・7042 中部国際空港

2015.10-航空祭の日

本日は航空自衛隊岐阜基地の航空祭でした。
昨年同様犬山線下り 三柿野延長運転の各列車を撮影したいところでしたが、どうしても外せない用事が出来てしまい岐阜近辺で6両に増結されたローカル列車を数本のみ撮影し不完全燃焼気味の「航空祭の日」となりました。


2015年10月25日撮影 1064列車・6019+6411 名鉄岐阜


2015年10月25日撮影 1165列車・3257+3213+3218 切通-細畑

2006.11-邂逅

犬山遊園で邂逅した昭和生まれ 名鉄全盛期の二車。
昭和は遠くなりにけり。


2006年11月20日撮影 1281A列車・7014 犬山遊園

2015.10-6043F準急運用

21日に投稿した6043Fですが、昨日は新可児-中部国際空港間の準急運用に就いていたので撮影してきました。
行先種別表示の字数が多いうえ「飛行機マーク」も入っていて、なかなか密度が高い表示です。
もう少し輝度が高いと見やすいのですが・・・。


2015年10月22日撮影 5580F列車・6043 岩倉-大山寺

2015.10-想い

その日、所用の帰りに乗った列車は1852Fでした。
思えば長くても1~2年以内に廃車になる運命の車両、少し感傷的になってしまい持参のコンデジで一枚撮影してきました。


2015年10月17日撮影 1864列車・1852+1803 名鉄岐阜

2015.10-6043F

この数日、三河ワンマン車のうち更新工事を施工された6043Fが三河ワンマン運用を出て運用されています。
名古屋本線をはじめ竹鼻線や河和線等にも入線しているようで、遅まきながら その特徴的なLED式の行先・種別表示を見に行ってきました。


2015年10月20日撮影 4754列車・6043 島氏永-国府宮


2015年10月20日撮影 1550列車・6043 妙興寺-島氏永

2007.07-快速急行

2007年、名古屋本線 朝の快速急行運用に充当される5300系+7000系の6連。
撮影メモに記述はありませんが、7000系6両固定編成運用の代用と思われます。
撮影当時に比べ、現在は名古屋本線の快速急行運用は激減してしまいました。


2007年7月31日撮影 701B列車・5410+7042 国府宮-島氏永


2015.10-1702F運用復帰

昨日ですが、新装成った1702Fを撮影してきました。
重検明けの美しい車体を秋の陽に輝かせ、名鉄岐阜-中部国際空港間の特急運用に就いていました。


2015年10月18日撮影 332列車・1702 妙興寺-島氏永


2015年10月18日撮影 360列車・1702 妙興寺-島氏永

2014.12-時の編成

1200系になかに埋もれていた1112Fですが、リニューアル初編成として一躍「時の編成」として脚光を浴びることになってしまいました。
1112Fの「埋もれていた頃」の姿です。


2014年12月8日撮影 144列車・1112 中小田井-下小田井


2013年3月9日撮影 155列車・1512 二ツ杁

2015.10-1700系快走

快晴の秋空の下、名古屋本線を行く1700系新塗装編成1701F。
優しい秋の斜光線を浴び、駆け抜けて行きました。
重検で舞木検査場に入場していた1702Fも新塗装で出場したようで1700系は在来塗装編成2本、新塗装編成2本となりました。


2015年10月16日撮影 156列車・1701+3107 名鉄一宮-妙興寺

2008.12-最後の冬

モンキーパークモノレール線の成田山付近を行く103号車編成。
動物園側の104号車は、スノープロウが取り付けられ冬の準備は万端です。


2008年12月13日撮影 90列車・103 成田山


2008年12月13日撮影 101列車・104 成田山

2001.09-旧型電車の想い出

峠道を越え、ほっと一息。
黒野を目指す750形、吊り掛け駆動の走行音が思い出されます。


2001年9月2日撮影 1070列車・754 北野畑-更地


2008.10-朝の犬山橋

朝の犬山橋、新鵜沼へ進入せんとする7000系。
逆光のなかファセットカットのガラスが朝日に輝く。


2008年10月3日撮影 (右)771列車・7012+5403 (左)880A列車・-- 新鵜沼

7011Fは当時、青色地の行先幕が特徴でした。

2015.10-気ままにレイルハイク 08

連休最終日の昨日、今までのレイルハイクとは少し趣向を変えて廃止された竹鼻線の八神から江吉良まで歩いてきました。
2001年の廃止から14年の月日が経ちましたが廃線跡は明瞭に判り、懐かしくも楽しいレイルハイクでした。

八神駅跡、ホームに加えランドマーク的存在だった火の見櫓も残っていました。


中区-長間、小さく写った新幹線の下あたりが長間駅

共に、2015年10月12日撮影

江吉良は、羽島線の開業と共に復活した駅で竹鼻線との分岐駅でしたが江吉良-大須間の廃止に伴い、普通の中間駅になりました。
なお、羽島線への速度制限緩和と羽島市役所前-.江吉良間の高架化に関連して若干の線路変更が行われていました。

2015年10月12日撮影 1396列車・3122 江吉良


2015.01-彩り、鮮やか

現在、運行されている3300系諸車。
なかなか彩り 鮮やかです。

家康公四百年祭 3302F、3303F。

2015年1月16日撮影 806列車・3302 島氏永-国府宮

ECO MOVE 3305F。

2015年5月22日撮影 1010列車・3305 美合-藤川

新デザイン 3307F。

2015年9月15日撮影 1220列車・3307 妙興寺-島氏永


2008.08-ランニングピカチュウ

2008年、この年は瀬戸線にもラッピング電車が運行されました。
「ランニングピカチュウ」の名で6035Fに施工されましたが、個人的には車体に巻いた黒帯が 結構お気に入りのデザインでした。


2008年8月24日撮影 981列車・6035 矢田-守山自衛隊前


2008年8月24日撮影 1080列車・6235 守山自衛隊前-矢田

2001.09-秋の訪れ

秋、曼珠沙華 咲く谷汲線。
小さな電車がやってきました。


2001年9月29日撮影 1380列車・513+514 長瀬-赤石

2015.10-1700系在来塗装

昨日、小牧線での撮影後に犬山線のよく行く撮影地に立ち寄り1700系を撮影してきました。
写真の1703Fも年末には重検のため舞木検査場への入場が予定されており、残る1704Fも年明けには重検のようで、ブラックフェイスの1700系も早晩見られなくなりそうです。


2015年10月8日撮影 154列車・1703+3117 石仏-岩倉

2015.10-代用運用

314Fが全検のため舞木検査場に入場している関係からか、名市交7000系が名鉄300系の運用に充当されています。
本日は7102Fが充当されており、日頃見ることの少ない昼間の小牧線で働く姿を見てきました。


2015年10月8日撮影 1232列車・7102 犬山


2015年10月8日撮影 (右)1336列車・7102 (左)1431列車・312 春日井-味美

2009.03-空港線にて

空港線の勾配を駆け下りてきた1700系。
イベント列車充当のため中部国際空港へ向かう7000系パノラマカーと行き交う。


2009年3月29日撮影 331列車・2334 中部国際空港-りんくう常滑

2004.03-海線を行く

廃止された三河線、吉良吉田-松木島間に架かる矢作古川橋梁を行くキハ30。
河口に近いため川の水量も多く、水鳥など眺めながら のんびり撮影したことが思い出されます。


2004年3月10日撮影 1025D・31 吉良吉田-松木島

2015.10-定点撮影

10月1日の投稿と同アングルになりますが、思い立って再度 撮影に行ってきました。
少々「難有り」の風景ですが、特急車両を中心に2時間程 撮影し3305F「ECO MOVE」や1800系2+2の普通列車も撮影できて、なかなか楽しめました。
1700系も撮影できましたが、ブラックフェイスの1700系は、未確認ながら2編成となった模様です。


2015年10月4日撮影 146列車・1704 新木曽川-石刀


2015年10月4日撮影 1412列車・3305 新木曽川-石刀


2015年10月4日撮影 1356列車・1808+1851 新木曽川-石刀



2015.09-6014F 竹鼻線へ

過日、三河線ワンマン車の6014Fが竹鼻線の運用に就くとのことで、暇を見つけ撮影してきました。
6014Fは2両編成の三河線用ワンマン仕様の6000系の内でも唯一の固定窓の編成で、個人的には注目の編成です。


2015年9月28日撮影 1294列車・6014 南宿-須賀

2015.10-ミニ撮影行

ECO MOVE、3305Fの運用を名鉄HPで見て津島線へ行ってきました。
線路際は草が伸びているところが多く撮影箇所を迷いましたが、結局 午後の定番撮影地で何とか撮影できました。
画像の線路部分だけ見ると伸びた草のため単線のようにも見えます。
ECO MOVEのラッピングも今月末で終了です。


2015年10月2日撮影 1363列車・3405 青塚-勝幡

3167Fも見ることができました。

2015年10月2日撮影 1441列車・3267+3252 青塚-勝幡

2008.06-1600系回送

1700系への改造準備のため回送される1600系。
梅雨時の早朝、暗い雨空だったこともあり見にくい画像ですが・・・。

鳴海から知立経由で猿投へ疎開留置のため回送される1603F+1604F、ポイントが三河線の4番線側へ開通しています。

2008年6月29日撮影 K4680列車・1603+1604 知立

西枇杷島から本宿経由で舞木へ回送される1602F+1601F、上の画像の列車に続行する形で運転されました。
1700系への改造後の編成方向を考慮し、西枇杷島の通称デルタ線を介し編成の向きを逆にして、上り列車ながらモ1700を先頭にしての運転でした。

2008年6月29日撮影 K4580列車・1702+1701 知立

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR