2004.12-悲運の名車

美濃町線 下芥見で行き交う800形。
名鉄が美濃町線に投入した意欲的な複電圧低床車で鉄道友の会ローレル賞も受賞していますが、その特性を生かし切れずに路線が廃止に至ってしまった悲運の名車。


2004年12月19日撮影 (右)1110列車・802 (左)1111列車・801 下芥見
スポンサーサイト



2015.09-もう一つの顔

中部国際空港へ向かう2200系特急。
陽のあるところで見る優しい表情とは一味違う、一種の凄みを感じる一瞬。


2015年9月28日撮影 (右)362列車・2211 (左)161列車・1112 国府宮

2015.09-花道

今日は、お天気に恵まれ 時間の空いた午後に 日頃あまり行かない場で特急車両などを「お試し撮影」していると、SR車で組成された豊橋行急行を見かけました。
予定を変更し折返しの下り列車も撮影しましたが、遅れが出ており日没との時間勝負になりました。
SR車の本線、豊橋までの優等列車運用充当は久しぶりです。


2015年9月28日撮影 1412列車・5309+5705 妙興寺-島氏永


2015年9月28日撮影 1613列車・5805+5409 奥田-国府宮


2009.05-7000の証

各務原線から広見線へのイベント列車の運用を終え、新鵜沼から栄生へ回送される7011F。
悪天候の暗い空の下、煌々と輝く四つの前照灯はまさに「名鉄7000系」パノラマカーの証です。


2009年5月16日撮影 K4430列車・7011 木津用水-扶桑

2015.08-215F

今年の8月に撮影した犬山行に充当される215F。
名鉄部内では100系 6次車とのことですが、111F-214Fとの違いから200系として分けられることもあり、編成内各車の形式も111F-214Fは100番台で215Fのみ200番台の形式を与えられています。
100系の登場から現在までの経緯もなかなか複雑になってきています。


2015年8月24日撮影 511列車・245 徳重・名古屋芸大-大山寺

2010.10-ホキ定期検査完了試運転

名古屋本線で試運転を行うホキ80。
昨年の9月8日に投稿した2010年8月12日実施のホキ81-83台車振替後の試運転に続いて、同年10月に台車を振替えたホキ84-86の舞木検査場出場試運転列車です。
舞木検査場から本宿までの短い運転区間に加え、両日とも雨に降られたため共に名電山中の下りホームから撮影した同じ構図の画になってしまいましたが、ホキの配置駅の関係からか この時はデキ400の牽引でした。


2010年10月28日撮影 試9013列車・デキ402+ホキ86+85+84+デキ401 本宿-名電山中

2001.09-斜陽

八百津線、廃止間近の頃のキハ30。
秋の午後、やさしい日差しを浴び草生す鉄路を軽やかに駆け抜けていきました。




2001年9月26日撮影 1563D列車・31 明智-兼山口

2015.09-気ままにレイルハイク 07

昨日のこと、日差しはやや強いものの青空に惹かれ当てもなく列車に乗りました。
降りる駅を決めかね、名鉄岐阜駅まで乗車し ひとまず名古屋方向へ歩き出しました。
途中の岐南でリニューアル車1112Fを撮影、調べてみると名古屋本線に1701Fや3168F、6007Fも運用されていることが分かり笠松から列車に乗り、妙興寺で6007Fを 二ツ杁で再び1112Fを撮影して帰ってきました。


2015年9月22日撮影 (左)126列車・1112 (右)--列車・3522 岐南


2015年9月22日撮影 1322列車・6007 名鉄一宮-妙興寺


2015年9月22日撮影 145列車・1512 二ツ杁

2015.09-年寄りの戯言

私が鉄道写真を始めた頃、鉄道誌には300mm級以上の望遠レンズでの圧縮された編成写真が掲載され、200mmクラスの暗い望遠レンズしか所有していない私には一種、憧れの画でもありました。
時は流れ、今では高倍率ズームレンズ付のコンパクトなデジカメが多数登場し簡単にこのような画像も撮影することができます。
画像は先日、電車乗車中に情報を入手し手元のコンパクトデジカメでホームの端から立ったまま撮影した「お手軽撮影」ですが、初心者当時の憧れが尾を引いているのか思いのほか「お気に入り」の画になりました。
年寄りじみたことを言えば、便利な時代になったものです。


2015年9月15日撮影 1522列車・3307+3155 国府宮



2007.06-5700系6両固定編成時代

昨日の投稿に関連して5601Fがまだ中間車で5700系6両固定編成の一部だった頃の姿です。
添付画像は、どちらも前(手前)から2-3両目が、5650形+5600形のMTユニットで5701Fと5702Fに組み込まれていました。
調べてみると1989年から2009年までの20年程、この姿だったようで2010年に廃車となった5300系の運転台部分を再用して現在の5601Fが生まれたようです。

5701F

2007年6月20日撮影 688列車・5701 西春-上小田井

5702F

2009年9月10日撮影 1272A列車・5702 知多奥田

2010.10-異端児

5700系 5701F・5702Fの6両固定編成化に伴う中間車として新造され、その後の営業施策の変更から5601・5652号車を先頭車化改造し4両固定編成として生まれた5601F。
その先頭車は中間車時代からの扉位置を変更せず、運転台を取り付けたため特徴的な側面となっています。
1384F亡き今、名鉄車両中 一番の異端編成といえるのではないでしょうか。


2010年10月18日撮影 862列車・5601 羽場-鵜沼宿

2015.09-2207F運用復帰

先日、重要部検査を終え舞木検査場から出場した2207Fが運用に復帰しています。
噂通り2210F、2211Fに準じた塗装に変更されていました。


2015年9月18日撮影 292列車・2207 島氏永-国府宮


2015年9月18日撮影 350列車・2207 妙興寺-島氏永

2005.03-徹明町にて

徹明町にて発車を待つ780系。
忠節方から新岐阜駅前へ向かう列車は徹明町で東向きから南向きへ90°方向を変えていましたが、中望遠で撮影したため、見た目以上に急曲線に見えます。


2005年3月31日撮影 712列車・781 徹明町

2015.08-気分転換

名鉄電車といえば「赤」というイメージを持つ世代の私ですが、このところ当ブログでも「赤い電車」が続いています。
ここで箸休め的に「緑」の顔の電車を・・・。


2015年8月24日撮影 1523列車・3403+3252 国府宮

2015.09-輪廻転生

1384Fを東名古屋港まで牽引後、大江へ帰るEL121。
初秋の気持ちの良い青空の下で、久しぶりのEL単行運転を撮影できましたが廃車回送後の姿とあって、気分は複雑でした。
東名古屋港へ向かう際、大江-名電築港間でミュージックホンが吹鳴されていましたが葬送曲のように聞こえたのは自分だけでしょうか。
蛇足ながらEL120のミュージックホンは廃車となったク1600形のものだそうで、今回の1384Fも一部の機器がどこかで再用されているかもしれません。


2015年9月14日撮影 --・EL121 名電築港-大江

2015.09-「Mからの挑戦状」PRイラスト板

名鉄のシルバーウィークイベント「Mからの挑戦状」のPRイラスト板の掲出が始まっています。
6007Fに掲出されており豊橋方と岐阜方、違ったデザインでした

豊橋方

2015年9月15日撮影 1122列車・6007 島氏永-国府宮

岐阜方

2015年9月15日撮影 1423列車・6207 二ツ杁

2015.09-1384F逝く

本日、廃車となった1384FがEL121の牽引により名電築港へ搬入されました。
7500系の機器を流用し1030系1134Fとして生まれましたが不幸な事故により特別車側を廃車、一般席車側の4両のうち、モ1384を先頭車改造し4両固定編成の1380系として運用されてきた異端児的な編成でした。

大江駅、神宮前方の引上線にて待機するEL121+1384F。

2015年9月14日撮影 --・EL121+1384 大江

EL121に牽引され東名古屋港経由で名電築港へ

2015年9月14日撮影 --・EL121+1384 大江

2015.09-秋空の日

今日は朝のどんよりした曇り空から昼過ぎには日差しが戻り、爽やかな秋空になりました。
今まで天候の思わしくない日が続いていたこともあり、家を飛び出して撮影に出かけました。
撮影地は犬山線午後の定番撮影地、大山寺-徳重・名古屋芸大間で1編成のみの5601Fや215Fに加え「日本遺産 岐阜」のイラスト板を掲出した211F、臨時回送列車と思われる1112F等が撮影でき溜まった鬱憤を晴らしてきました。


2015年9月13日撮影 1312列車・211 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年9月13日撮影 --列車・1112 大山寺-徳重・名古屋芸大

2015.09-岐阜まち歩きキャンペーンPRイラスト板

211Fに掲出が始まった「日本遺産 岐阜」のイラスト板です。
名鉄公式HPによると、この秋の「岐阜まち歩きキャンペーン」のPR用のようで、豊田市方も犬山方も同一のデザインのようでした


2015年9月11日撮影 1520列車・211 岩倉-大山寺


2004.09-尾西線運用

尾西線、名鉄一宮-津島間の運用に入った7700系。
推定ですが、定期運用の6000系が何らかのトラブルで運用を外れ、その代替として、急遽 新川にいた7700系を使ったものと思われます。
7700系はこの当時、三河ワンマン仕様に改装後で尾西線のこの区間で運用される事は稀でした。


2004年9月25日撮影 1582列車・7706 玉野-山崎

2015.06-ECO MOVE

夏の終わり、当地は秋雨に台風と天候の不順な日が続いております。
夏の暑い時期が過ぎたら今期はラッピング期間が短い「ECO MOVE」を撮影・・・と思っていましたが、天気のせいもあり、なかなか実行できずにいます。


2015年6月28日撮影 1070A列車・3305 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年7月13日撮影 1320列車・3305 新清洲-丸ノ内

2001.09-国破れて山河あり

列車が到着し賑わう揖斐線、黒野駅。
いつも この賑わいであれば廃止されることも無かったろうに・・・諸事情あって廃止に至った名鉄の岐阜地区 600V線区、いま思っても残念です。

最近、黒野から谷汲方面へ行く機会がありましたが小さな電車が走っていた頃のままの変わらぬ自然が残されていました。


2001年9月24日撮影 (左)1002列車・786 (右)903列車・773 黒野

2009.11-岐南にて

名古屋本線、岐南においてミュースカイを待避する回送の2000系で、どちらも定期列車です。
改めて見てみるとトップナンバーとラストナンバーの並びでした。
現行ダイヤでは名鉄名古屋-名鉄岐阜間の昼間帯のミュースカイは削減されてしまったため、岐南でのこの光景は見られなくなってしまいました。


2009年11月4日撮影 (左)24列車・2001 (右)K1130列車・2012 岐南

2008.02-縁

河和線を行く7100系。
同車が三河線ワンマン仕様に改装された後で、三河線から出た運用に入った姿は私には「縁」が無かったのか見る機会が少なく、あまり撮影できませんでした。


2008年2月25日撮影 1661C列車・7104+5413 南加木屋-高横須賀

2015.07-デキ600廃車の日

デキ600を名電築港へ搬出する日の大江での光景。
待機するデキを見る位置にチキが留置されていました、よく見るとその端梁にはEL120との組成時に使用する引通用のジャンパ栓受が取付られており、改めてデキ600の廃車を実感しました。


2015年7月21日撮影 --・チキ10 大江

2003.10-1384Fデビューの頃

3307F就役の影で、その数奇な一生を終えようとしている1384F。
画像は1134F事故後、1380系・1384Fとして復活デビューした頃の姿で1200系統の一般席車の赤一色の車体に非常に違和感を感じた記憶があります。
なお、画像の994列車は同車の営業初列車と思われます。


2003年10月4日撮影 994列車・1384 石仏-岩倉


2015.09-3307F就役

注目の3307Fが9月2日の夜、営業運転に入ったようです。
本日は空港準急系統の運用に充当されており、その雄姿を撮影してきました。


2015年9月4日撮影 5380F列車・3307 中部国際空港


2015年9月4日撮影 (右)5581F列車・3307 (左)332列車・2202 中部国際空港


2015年9月4日撮影 5780F列車・3307+3114 大山寺-徳重・名古屋芸大

2009.05-ワンマン系統板

昨日の投稿に関連して新可児-御嵩ワンマン運行列車に以前掲出されていた系統板です。
蒲郡線のワンマン運行列車に掲出されていたものと同じイメージですが現在、蒲郡線の列車では未掲出で運行される列車も見受けられるようで「ワンマン運転中」の表示の入った系統板は掲出しなくなったのかもしれません。


2009年5月16日撮影 1243列車・6209 御嵩口-御嵩

2015.08-御嵩ローカル

先日、秋雨で愚図ついた天気でしたが所要のあと足を延ばして新可児-御嵩間のローカル列車を見てきました。
相変わらず6000系の広見・蒲郡ワンマン仕様車がのんびり往復していましたが、以前掲出されていた「ワンマン運転中・御嵩-新可児」の系統板に変わって、通常の両矢式の「御嵩-新可児」の系統板が掲出されていました。


2015年8月31日撮影 1041S列車・6209 明智-顔戸


2015年8月31日撮影 1043S列車・6209 御嵩


2015.07-ポケモンラッピング

3月下旬から行われてきたポケモンラッピング車の運行、今年は3506Fに施され海側・山側のイメージが全く異なるユニークなデザインでしたが、昨日8月31日をもって終了しました。
なお、ポケモンスタンプラリーは9月27日まで行われています。


2015年7月20日撮影 4982F列車・3506 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年4月9日撮影 1454列車・3506 妙興寺-島氏永



プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR