2015.08-雨のステイション

秋雨のなか各務原線、名鉄岐阜駅に進入する1384F。
引退を間近に控えた涙雨か。
ふと、荒井由実の「雨のステイション」を思い出しました。


2015年8月30日撮影 963列車・1534 名鉄岐阜
スポンサーサイト



2008.08-夏の午後

夏の午後、名古屋本線を下るミュースカイ。
青い空、白い列車、緑の田圃。
当地では秋雨が続いており、快晴の空のもと疾走する列車を撮影したく思うこの頃です。


2008年8月4日撮影 351列車・2105+2109 国府宮-島氏永

2014.07-顔立ち

早朝の名古屋本線を行く6000系9次車の普通列車。
6500系の1次車と同時期に製造されたグループで6500系と同様の正面非貫通で標識灯がシールドビーム2灯式なのが特徴です。
6500系1次車も当初は標識灯がシールドビーム2灯式でしたが、こちらは後に旧3300系の廃車発生品といわれるLEDの2色1灯式の標識灯に取り換えられました。
早朝の斜光線にエッジの効いた顔立ちが目立ちます。


2014年7月12日撮影 555列車・6248 黒田-木曽川堤

2015.08-名古屋乗務区教習列車

24日に運転された名古屋乗務区の教習列車で他乗務区では「教習車」の表示が多いなか、独特の「異常時訓練」の表示板を掲出しています。
最近列車に乗ると見習車掌氏を見かけることがあったため車掌関連の教習列車と思われます。


2015年8月24日撮影 --列車・3211 森上

2015.08-早朝撮影 2

昨日の早朝撮影の続きで名古屋市交通局からの乗り入れ車両による朝限定の急行です。
日中の乗り入れ列車は普通列車のみで行先幕も「黒地に白文字」ですが急行は「青地に白文字」で種別も表示され字幕の色も表示内容も異なっています。
この後も「扶桑」行や名鉄車による「柏森」行もありますが当日は他の予定もあり、このあたりで切り上げました。


2015年8月24日撮影 623列車・3814 徳重・名古屋芸大-大山寺


2015年8月24日撮影 627列車・3855 徳重・名古屋芸大-大山寺

2015.08-早朝撮影

先日、久々に早朝撮影をしてきました。
撮影地は犬山線の大山寺から徳重・名古屋芸大付近で狙いは「消えゆく1380系」でしたが、そのほかにも昼間帯では見られない種別や行先の列車が多々あり楽しめました。


2015年8月24日撮影 694列車・1384 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年8月24日撮影 677列車・3221+3622 徳重・名古屋芸大-大山寺

2015.08-犬山乗務区教習列車

昨日、神宮前付近で1112F撮影後に広見線へ向かい犬山乗務区の教習列車を撮影してきました。
犬山-新可児間で運転されましたが、線路際の雑草が伸びている箇所が多く撮影場所の選定に苦労しました。
直前に陽が翳り、列車が背景より暗くなってしまい見苦しい画像ですがご容赦ください。


2015年8月24日撮影 --列車・6510 善師野-富岡前

2015.08-1112F営業就役

リニュ-アルが完了した注目の1112Fが本日より運用に復帰しました。
大江出庫の名鉄名古屋-河和・内海系統の特急運用に就いたようです。


2015年8月24日撮影 298列車・1112 金山-神宮前

2015.08-1384F

各務原線に1384Fを見に行ってきました。
新造の3307Fも搬入され営業就役すれば、入れ替わり1384Fが廃車になるようで9月初旬には運用を離れる可能性も否定できません。
当地は朝夕は若干涼しさを感じるようになりましたが、日中はまだまだ暑く撮影も昼に切り上げました。


2015年8月23日撮影 1160列車・1384 高田橋-新加納

2013.08-蝉しぐれ

蝉しぐれ降る緑深き名古屋本線を行く1200系。
名古屋本線も東部の本宿-名電長沢間は、緑が深く峠越えの勾配と相まって山岳線の雰囲気があります。
1200系もまだまだ退役は先になりそうで、来年にはリニュ-アル車が行き交う光景を見ることができそうです。


2013年8月8日撮影 96列車・-- 本宿-名電長沢

2015.08-5309F

昨日20日、5309Fが犬山から東岡崎まで普通列車で一往復運用されました。
5309F(SR2)は定期運用が無く、時々1800系などの代用やSR4の定期運用に併結されて姿を見せますが、昨日は特にダイヤ・車両運用の乱れも無いようでしたので、車両の機能保全のような意味合いで運用に入ったのかもしれません。
生憎の曇り空に加え、豊橋方(画像・後寄)に連結されていたため判り難い画像になってしまいました。


2015年8月20日撮影 1493列車・5404+5409 大山寺-岩倉

2001.08-晩夏

赤い車体を夏の夕陽に染めて谷汲へ向かう750形。
暑かった一日の撮影を終え、帰りの列車では開け放たれた窓から車内を渡る風が心地良かったことを思い出しました。


2001年8月24日撮影 1671列車・754 北野畑-赤石

2009.08-豊田・鶴舞線相互直通運転30周年

2009年、名鉄豊田線と名古屋市交通局鶴舞線が相互直通運転を開始して30周年を迎えました。
名鉄車には記念イラスト板が掲出され、名市交車の3000系と3050系には記念の装飾が施されましたが、共通のデザインかと思いきやイラストの列車が「30th」の文字を挟んで名鉄車と名市交車で左右逆(互いに左側に自社車両)になっていました。


2009年8月7日撮影 1520列車・111 岩倉-大山寺


2009年8月5日撮影 (右)1436列車・3155 (左)--・3123 上小田井

2015.01-ブラックフェイス

「前パン」好きで、オリジナルよりも必要に応じて改良・改造された車両が好きです。
最近の名鉄車には珍しい前パン・改造車、加えて黒色を前面に配し引き締まった凄みのある面構えの1700系は、私のなかでは「御贔屓」なクルマでした。
先頃、出場した新デザインの1701Fを見るにつけ少々複雑な気持ちの今日この頃です。


2015年1月25日撮影 154列車・1701 岩倉-大山寺


2015年2月19日撮影 102列車・1703 豊明-富士松

2015.08-イレギュラー

本日早朝の豪雨による雨量規制により名古屋本線東部に運転見合わせが発生したようです。
そのためか車両運用に乱れが生じており、名古屋本線や犬山線-常滑線系統の優等列車にSR車が充当されていました。


2015年8月17日撮影 1220列車・5702 妙興寺-島氏永


2015年8月17日撮影 5481F列車・5803 岩倉-石仏

2015.08-玉ノ井ローカル

尾西線の名鉄一宮-玉ノ井間のローカル運用に就く6800系ワンマン仕様車。
玉ノ井ローカルは、6km弱の区間を往復する単純な運用です。
この日は暑いなかにも、わずかながら風があり気持ちの良い夏らしい一日でした。


2015年8月14日撮影 1392S列車・6937 玉ノ井-奥町


2015年8月14日撮影 1393S列車・6837 開明-奥町

2015.08-代用運用

去る13日、定期運用がない5309Fを各務原線で見かけました。
3100系の代用として運用されていたようで翌14日の早朝にも運用されていたようです。


2015年8月13日撮影 662列車・5409 名鉄岐阜

2015.08-1112F全検出場試運転

今年の3月からリニュ-アル工事も兼ねた全検のため舞木検査場に入場していた1112Fが出場し、試運転が行われました。
初めて実車を目にし、その変貌ぶりに正直驚きました。

1112F 岐阜方

2015年8月13日撮影 試31列車・1512 知立-一ツ木

1112F 豊橋方

2015年8月13日撮影 試32列車・1112 富士松-一ツ木

2008.08-尾西線運用

ワンマン化になる以前の尾西線、苅安賀で行き交う列車。
この当時、尾西線の名鉄一宮-津島間は昼間帯5本の列車で運用され4本を6000系、1本を3100系が担当しており各種形態の6000・6800系や3100・3150系が入線し、日によって色々楽しめたものでした。


2008年8月18日撮影 (右)987列車・3159 (左)1180列車・6813 苅安賀

2015.08-1701F

塗装変更された1701Fが名鉄岐阜-中部国際空港間の特急運用に就いているとの情報を得て撮影に行ってきました。
大きくイメージが変わった豊橋方先頭部に比べ岐阜方先頭部は変化がないようでした。

1701F 豊橋方

2015年8月11日撮影 342列車・1701 妙興寺-島氏永

1701F 岐阜方

2015年8月11日撮影 353列車・2331 国府宮

2015.08-猛暑中撮影行

昨日、日本ライン夏まつり花火大会開催に伴う小牧線延長運転を見に行きました。
最近、歩いてないこともあり猛暑日覚悟のうえで各務原線の羽場から犬山遊園まで撮影しながら歩いてきました。
防暑装備をして出掛け、覚悟していたためか思ったほど辛くもなくSR車や1800系のローカル運用も撮影でき疲れたものの楽しい撮影行でした。


2015年8月10日撮影 1261列車・5802 鵜沼宿-羽場


2015年8月10日撮影 1565列車・1905 新鵜沼


2015年8月10日撮影 1661列車・5405 新鵜沼

2015.08-小牧線延長運転

少し遅くなってしまいましたが、本日開催された日本ライン夏まつり花火大会に伴い小牧線の一部列車が新鵜沼まで延長運転されました。
300系に表示された「新鵜沼」の行先は新鮮でしたが小牧線内は通常の「犬山」を表示し犬山から「新鵜沼」が表示されたようです。
返しの上り列車については犬山まで回送で運転され小牧線の運用に入ったようでした。


2015年8月10日撮影 1633列車・343 新鵜沼


2015年8月10日撮影 1732列車・313 新鵜沼

2005.05-デキ400工事列車

2005年の撮影。
デキ400牽引の工事列車で三河線でのバラスト撒布を終え矢作橋へ帰る途上の姿です。
デキ400は、デキ600亡きあと本線用唯一の旧型電気機関車となりEL120の初期故障のバックアップ用機関車として残置されているようですが、この先の見通しは余り明るくないようです。


2005年5月26日撮影 9004列車・401 牛田-新安城

2015.08-1701F運用復帰

全検のため舞木検査場に入場していた1701Fが出場し運用に就いています
出場試運転は都合により見られませんでしたが、豊橋-新鵜沼間の特急運用に就く姿を昨日の午後に見てきました。
噂通りの新塗装で豊橋方のモ1700形、運転室屋根の赤色塗装が印象的でした。


2015年8月7日撮影 140列車・1701 大山寺-徳重・名古屋芸大

在来塗装の1700系、ブラックフェイスが特徴です。

2014年11月4日撮影 154列車・1702 大山寺-徳重・名古屋芸大

1600系を名乗っていた頃の1700形、行先・種別表示は幕式で「パノラマsuper」の表示窓がありオーソドックスな印象。

2005年1月9日撮影 33列車・1701 須ヶ口



2015.01-3306F

新造の経緯からか未だ営業投入されていない3306F。
今見れば新様式の車体に在来のデザインの異端児的な存在になってしまいました。


2015年1月28日撮影 試16列車・3406 大森・金城学院前-喜多山

2001.08-暑中御見舞

暑中御見舞申し上げます。

釣人を見ながら谷汲行の小さな電車が、のんびりと走って行きました。


2001年8月12日撮影 1181列車・754 北野畑-赤石

いつも弊ブログを御覧いただき、誠にありがとうございます。
大変暑い日が続いております、どうか皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

クマプー

2005.11-黒デキ

逆光のわかりにくい画像で恐縮ですが、夜間工事列車運転のため喜多山から尾張瀬戸へ回送されるデキ376。
本線上を運転できる最後の「黒デキ」でした。


2005年11月17日撮影 K91列車・376 喜多山-大森・金城学院前

2004.05-2000系連結試運転

新形式車両の就役前には各種の試験が行われますが、これは2004年の2000系デビュー前に行われた3100系との連結試運転の様子です。
今のところ営業運転で、このような編成が組まれたことはないと思われます。


2004年5月31日撮影 試21列車・2102+3212 東岡崎-岡崎公園前

2014.06-1853F

夕陽に車体を染め名古屋本線の普通運用に就く1853F。
先の岐南駅における車両トラブルが尾を引き、運用に復帰することなく廃車されそうです。


2014年6月1日撮影 1755列車・1953 国府宮-島氏永

2004.03-終端駅

三河線(山線)、西中金。
足助方面への延伸の夢もむなしく山線の終点として生涯を終えました。
終端駅進入用の速度制限標識が林立する構内に佇むキハ30。


2004年3月17日撮影 723D・33 西中金

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR