2004.10-出会い

ベタなタイトルで恐縮ですが、510形と590形の徹明町での出会い。
美濃町線の徹明町-野一色の定期運用に入る593号車と団体臨時運用で岐阜市内線の徹明町カーブを行く510形。
どちらをメインにするか、どう絡めるか悩んだ末の1枚です。


2004年10月31日撮影 (左)1371列車・593 (右)団4列車・513+514 徹明町
スポンサーサイト



2004.08-SR2運用 2

昨日に続きSR2両の運用で撮影当時は定期でSR2+2+2の運用があり、機会は少なかったものの5500系リバイバル塗装車のみで組成された6両編成の実現が注目されていました。
この日はリバイバル塗装の5515Fが編成の中に組成されていましたが先頭に7101Fが充当されハズレではありましたが、これはこれで興味深い編成でした。


2004年8月18日撮影 1542列車・7101+5515+5312 新川橋

2004.06-SR2運用

5300系と手を繋ぎ弥富行に運用される5500系リバイバル塗装車。
この当時は、SR2両の運用には5300・5500系に加え7100系や7700系も充当されることがあり、なかなか楽しめましたが、現在はSR2両の運用自体がなくなってしまいました。


2004年6月2日撮影 1441列車・5518+5411 五ノ三-弥富口

2015.07-SR6両運用

昨日になりますが、新可児-中部国際空港間の準急運用にSR4+2が充当されました。
所用のため撮影できたのは1本のみで、しかも陽が翳ってしまい残念な出来になってしまいましたが証拠写真ということで。


2015年7月27日撮影 5780F列車・5304+5309 大山寺-徳重・名古屋芸大

2004.08-午後の休息

夏の昼下がり、黒野の庫に憩う514号車。
クラシカルな主幹制御器のコントローラーを見ることが出来ました。




2004年8月7日撮影 --・514 黒野

2015.07-SR車

一時は2扉ということで引退が噂された5300と5700系。
今では引退どころか平日には定期運用で全車一般席ながら特急運用もあり、引退話も今は全く聞こえてきません。
運用上の制限もあるようですが、まだまだ元気な姿が見られそうです。


2015年7月21日撮影 306列車・5308 金山-神宮前


2015年4月22日撮影 1693列車・5805 矢作橋-宇頭

2004.08-リバイバル

600V線区廃止を前に岐阜工場で施工された全検で旧塗装に戻された593号車。
冷房改造されることもなく、オリジナルに近い姿で最期を迎えました。


2004年8月31日撮影 試1310B列車・593 野一色-北一色


2015.07-3158F出場

重検のため舞木検査場に入場していた3158Fが出場し営業運用に復帰しています。
噂通り3167・3168Fに準ずるデザインに変更されていました。


2015年7月20日撮影 103列車・3258+2305 江南-柏森

2015.07-ポケモンラッピング、マイナーチェンジ

3506Fに施されているポケモンラッピング、先日見たところ岐阜方3606号車の先頭部分のラッピングが変更されていました。

変更前の3606F

2015年7月14日撮影 725列車・3606 国府宮-島氏永

変更後

2015年7月20日撮影 5583F列車・3606 岩倉-石仏

2015.07-デキ600築港搬入 2

昨日のデキ600廃車に伴う名電築港搬入の続きで、東名古屋港から名電築港非電化区間へ進入のため「LADOG」の軌陸車に牽引されるデキ604。
1両毎に解放され進入したようです。


2015年7月21日撮影 --・-- 東名古屋港

2015.07-デキ600築港搬入

名鉄の車両群から電気機関車が1形式、消滅しました。

本日、デキ601から604の4両が廃車のため名電築港へ搬入されています。
大江から東名古屋港までは線路閉鎖が実施され、列車としてではなく車両として移動したようです。




2015年7月21日撮影 --・601+602+603+604 大江-名電築港

2015.07-デキ600、大江へ

犬山検車に常駐していたデキ601と602が本日早朝、大江へ回送されました。
廃車に関連する回送のようで、もう犬山線を走ることはないと思われます。
如何にも私鉄機といった凸形の車体にメカニカルな下回りが魅力的で、本線上を「列車」として運転される姿を目に焼き付けてきました。


2015年7月20日撮影 9008列車・601+602 大山寺-徳重・名古屋芸大

2010.01-三河八橋高架線

竣工したての三河線、三河八橋付近の高架線を行く7700系白帯車。
7700系のこの高架線を行く姿を見ることができたのは、わずかの期間でした。


2010年1月27日撮影 1262列車・7712 三河八橋

2002.03-小牧線旧線区間

名古屋市交通局上飯田線と相互直通乗入前、味鋺-上飯田間の地上線を行く旧3300系。
同車は吊り掛け駆動のAL車、3850・3900系の更新(機器流用)車で末期は小牧線や広見線等、犬山地区での運用が中心でした。
写真の撮影区間は相互直通運転開始後は廃止され地下の新線に移行しています。


2002年3月28日撮影 1434列車・3302 味鋺-上飯田


2001.08-余生

亡き揖斐線を行く750形、昭和初期に製造された車両がのんびり走っていました。
老体に鞭打ち走るというよりは充実した余生を過ごすといった印象、今思えばとても平成の世とは思えない光景でした。


2001年8月12日撮影 1460列車・755 本揖斐-清水

2015.07-中京競馬開催PRイラスト板 2

7月5日に投稿した中京競馬開催PRイラスト板を掲出した6006Fですが、岐阜方も撮影できたので御紹介させていただきます。

豊橋方

2015年7月13日撮影 1472A列車・6006 中小田井-下小田井

岐阜方

2015年7月10日撮影 1273A列車・6206 新鵜沼

2015.07-注目編成

昨日の名鉄一宮-豊川稲荷の急行運用に3167F+3511Fの6両編成が充当されていました。
御存じのように3167Fは3150系の最新鋭車、3511FはVVVFインバータ方式をIGBTに、車内案内表示をLCD表示に変更した編成、注目編成が手を繋いで運用されていました。


2015年7月14日撮影 1523列車・3611+3267 国府宮-島氏永


2015年7月14日撮影 1620列車・3167+3511 妙興寺-島氏永

2015.07-夏の日差し

梅雨もまだ明けてはいませんが、朝から夏のような日差しが降り注いでいます。
調子にのって撮影していると熱中症になりそうで、早々に退散しました。


2015年7月14日撮影 84列車・1011+1809 島氏永-国府宮

2009.09-別離の時

名鉄デキ600、私のイメージする名鉄を代表する機関車ですが「EL」でも「電気機関車」でもなく、私の中では「デキ」でした。
昭和18年の生まれで様々な運命の流れを越え今に至ったデキ600ですが、スタイリッシュで高性能な後継機EL120も就役し、いよいよ別離の時が来てしまったようです。


2009年9月21日撮影 9007列車・601+604 東枇杷島-枇杷島分岐点

2015.07-日常の光景

新鵜沼を発車し豊橋を目指す特急。
マイナーチェンジされた新2200系も名鉄電車の見慣れた光景になろうとしています。


2015年7月10日撮影 144列車・2211 新鵜沼

2003.09-思い出

朝陽を浴び早朝の名古屋本線を行く7000系パノラマカーの急行、廃止された東笠松駅上りホームからの撮影です。
中望遠系の編成写真が主の私にとって広角系の写真が撮れる「お気に入り」の撮影地でしたが、駅の廃止と共に撮影できなくなってしまいました。


2003年9月12日撮影 624列車・7013 笠松-東笠松

2015.07-種別表示

犬山橋を行く3168F、1800系の代用で各務原線の運用に就いていました。
わかり難いかもしれませんが、種別表示の「急行」が黒縁付になり視認性が向上しています。


2015年7月10日撮影 1461列車・3268 新鵜沼

2004.07-雨空

今にも雨の落ちてきそうななか、根尾川に架かる藪川橋梁を渡る513+514。
鉄橋を渡る510形の吊り掛け音が思い出されます。


2004年7月31日撮影 1600列車・513+514 下方-政田

2015.02-1133F逝く

予てより舞木検査場に廃車準備のため入場していた1133Fですが、去る5日の深夜から6日の朝にかけて大江-東名古屋港経由で名電築港へ搬入されました。
1134Fの特別車2両に続く1030系の廃車でした。

在りし日、常滑線を行く1133F。

2015年2月14日撮影 328列車・1133 神宮前-豊田本町

2011.07-ポケモントレイン併結

昨日の投稿に関連しますが、2011年は2000系の2編成にポケモンラッピングが施されたため併結運転も度々見ることができました。
ただ、画像に残そうとすると中々これが難しく満足いく画像は残すことができませんでした。


2011年7月16日撮影 30列車・2005+2004 常滑


2011年7月16日撮影 27列車・2104+2105 太田川

2011.04-2011年ポケモントレイン

名鉄で恒例となっているポケモンラッピング、2011年は2000系2編成に施されました。
2004Fは「黒き英雄ゼクロム」、2005Fは「白き英雄レシラム」。
2000系のポケモンラッピングは、この翌年の2012年にも行われましたがそれ以降は2200系や3500系に移行しています。

黒き英雄「ゼクロム」

2011年4月14日撮影 22列車・2004 島氏永-国府宮

白き英雄「レシラム」

2011年5月4日撮影 22列車・2005 島氏永-国府宮



2015.07-中京競馬開催PRイラスト板

中京競馬開催PRイラスト板を掲出する6006F、本日は名鉄一宮-豊川稲荷の急行運用に充当されていました。
7月下旬までの掲出のようです。


2015年7月5日撮影 1720列車・6006+6046 妙興寺-島氏永

2013.05-皐月晴れ

皐月晴れの日、共用区間を行く1200系+1800系の8連。
青い空に白い車体が映える。


2013年5月26日撮影 92列車・1015+1807 下地-船町

2001.11-3400系団体列車

往年の名車3400系使用の団体列車「三河路」号、須ヶ口-蒲郡-金山と運転されました。
冷房改造され台車もFS-36に交換後の姿です。


2001年11月4日撮影 団4列車・3401 福地


2001年11月4日撮影 団3列車・2401 三河鳥羽-吉良吉田

2007.10-特急運用

2007年の撮影、当時の2000系による空港系統は主に「快速特急」の種別で運用されていましたが少数ながら「特急」の運用もありました。
写真は航空自衛隊岐阜基地航空祭の日、「三柿野」の表示板を掲出する2000系の「特急」273列車。


2007年10月28日撮影 273列車・2104 江南-柏森

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR