2015.06-廃車危惧車

犬山線を行く1384F、いつもの運用コースに充当されていました。
1380系は1編成のみの系列で専用の運用コースがあり撮影は容易ですが、名鉄の今年度の設備投資計画で新造される3300系が就役すると、リタイアするようです。


2015年6月29日撮影 1790列車・1384 大山寺-徳重・名古屋芸大
スポンサーサイト



2015.06-デキ回送

名鉄名古屋駅を通過するデキ604、大江から須ヶ口(新川検車支区)への回送で、独特の走行音を響かせて通過してゆきました。
以前より名鉄の中枢、名鉄名古屋駅を通過するデキを撮影したいと考えていましたが、本日なんとか見られる写真が撮影出来て個人的には満足しております。
画像に前照灯のゴーストがあり少々お見苦しい画像で恐縮ですが、所有する10年ほど前のデジカメと私の腕ではこれが限界です。


2015年6月29日撮影 9007列車・604 名鉄名古屋

2015.06-老兵頑張る

気付くと、名鉄車両の中でも古い車両になってしまった6000系。
抵抗制御に発電制動の手堅い設計で、性能面では最新鋭車両に比べ見劣りはしますが、まだまだ本線はじめ支線においても急行等の優等列車に活躍しています。


2015年6月28日撮影 1072A列車・6022 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年4月25日撮影 1220列車・6036 島氏永-国府宮

2006.05-編成表示

名鉄のフラッグシップ2000系、御存じのとおり就役当初は3両編成でしたが、空港輸送需要を勘案し後に4両編成に増強されました。
写真は、在来の3両固定編成と4両固定編成が混在していた時期、中部国際空港駅でのホームドア誤扱い防止のため空港寄の先頭車に両数表示が掲出されていた頃のもの。
3、4、6、7、8の表示があり、6と8が赤字で表示されていました。
まだ「ミュースカイ」の種別が加わる前の快速特急の種別表示や列車番号の付与基準も以前のもので懐かしく思いました。


2006年5月15日撮影 332列車・2009 新鵜沼


2006年6月4日撮影 292列車・2010 枇杷島分岐点-東枇杷島


2006年11月28日撮影 302列車・2005 栄生

2001.08-雨の北野畑

雨のそぼ降るなか、山間の交換駅に進入する小さな旧型電車。
しっとりした雨中の撮影もいいものです。


2001年8月12日撮影 1370列車・751 北野畑



2014.08-特急運用

平日運用の常滑-河和・知多新線系統で見られるSR車による特急運用。
全車一般席ながら赤い特急の種別表示が誇らしげです。


2014年8月29日撮影 338列車・5705 神宮前-豊田本町


2014年8月29日撮影 347列車・5405 道徳-豊田本町


2015.04-去りゆくもの

今期、名鉄の新星2210Fと2211Fが就役し営業列車で真新しい姿を見せ始めています。
一方、その影で廃車の噂のある1133Fが舞木検査場に入場し編成を解かれて留置されているようで、いよいよ廃車に向けた準備に入ったのかもしれません。
写真は、この4月に名古屋本線の通称「一ツ木カーブ」で撮影した1133Fで、私にとって1133Fの「営業運転最後の姿」になりそうです。


2015年4月22日撮影 130列車・1133 富士松-一ツ木


2015.06-ニューフェイス

先般、営業就役した名鉄のニューフェイスを撮影してきました。
試運転時の姿とは一味違った実戦に赴く姿を見たように感じました。


2015年6月23日撮影 972A列車・3168+3108 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年6月23日撮影 351列車・2310 国府宮

2010.05-早朝撮影

名古屋本線西部、須ヶ口-名鉄岐阜間の普通運用に就く1380系。
早朝の撮影で太陽高度が低いため全般に赤みを帯び、昼間とは一味違った表情に仕上がりました。
なお現行ダイヤでは1380系の本線西部での定期運用はなくなっています。


2010年5月17日撮影 551列車・1534 黒田-木曽川堤

2010.06-1850系の噂

確認のとれていない話で恐縮ではありますが1850系(1851F、1852F、1853F)が休車になっているとのことです。
6月3日に名古屋本線岐南駅で発生した1853Fの車両トラブルの影響でしょうか、特に1853Fは、このまま廃車になる可能性もでてきました。

1851F

2010年6月16日撮影 1494列車・1851 南宿-須賀

1852F

2006年9月27日撮影 1454列車・1852 名鉄一宮-妙興寺

1853F

2007年2月7日撮影 954列車・1853 島氏永-国府宮

2001.09-交換駅

谷汲線の北野畑で交換する旧型電車、通票の授受を終え出発合図を受け発車。
谷汲線廃止の月の撮影ですが、この時点では「さよなら」関連の表示は掲出されていませんでした。


2001年9月2日撮影 (右)1170列車・513 (左)1181列車・755 北野畑

2015.06-鉄ウォーキング

6月11日に「気ままにレイルハイク 06」で尾西線の開明から名古屋本線の木曽川堤まで歩いてきましたが、17日にその続きをしようということで木曽川堤から名鉄一宮まで撮影がてら歩いてきました。
途中、名鉄公式HPからラッピング車が本線を走行しているとの情報を得て撮影しましたが、陽が翳ってしまい少々残念な結果になってしまいました。


2015年6月17日撮影 1210列車・3506 新木曽川-石刀


2015年6月17日撮影 1212列車・3305 新木曽川-石刀

2004.03-最後の日

朝日を浴びて終点、西中金を目指すキハ20。
猿投-西中金、運行最終日の朝の姿、「今日が最後」との思いからか緊張感に加え物悲しさを感じ複雑な思いで撮影したのを今も覚えています。


2004年3月31日撮影 721D列車・25+24 三河広瀬-西中金

2008.12-おさるのでんしゃ

まだ名鉄にモノレールが現役で活躍していた頃、幼かった娘は「おさるのでんしゃ」と呼んで乗るのを楽しみにしていました。
今は無きモンキーパークモノレール線、今では軌道も大部分が撤去されてしまいました。


2008年12月10日撮影 113列車・102 犬山遊園-成田山


2008年12月10日撮影 122列車・101 成田山-犬山遊園

2015.03-1700系デザイン変更

今年の名鉄の新造2200系・3150系に合わせ既存の2200系・3150系・3300系も同じイメージのデザインに変更されるようですが、1700系についても側面に赤帯を追加したうえ正面の配色が変更されブラックフェイスがなくなるようです。
事情通の話によれば1600系に似た配色に戻り、スカートと前頭屋根部分が赤色になるとのこと。

1700系現状

2015年3月17日撮影 332列車・1701 神宮前-豊田本町

在りし日の1600系

2008年5月2日撮影 345列車・1704 神宮前

2015.06-沿線散策

今日は知人に誘われ愛知県稲沢市の性海寺というお寺に紫陽花(アジサイ)を見に行ってきました。
紫陽花を楽しんだ後、一宮で遅めの食事を済ませ帰宅の予定が沿線を歩きたくなってしまい知人と別れ名鉄一宮から国府宮まで、例によって名鉄車両を撮りながら散策してきました。


2015年6月15日撮影 1522列車・3305 妙興寺-島氏永


2015年6月15日撮影 372列車・2210 島氏永-国府宮

2006.11-回送列車

1000系と組成され8両で新鵜沼へ回送される1380系。
今もそうですが、犬山-新鵜沼間では犬山検車がある関係でイレギュラーなものも含め興味深い組成の列車が見られました。
この写真は、犬山遊園上りホームからの撮影ですが晴天下では逆光になります。


2006年11月20日撮影 K7281列車・1534+1119 犬山遊園

2015.05-ポケモンおでましトレイン

今更ではありますが3506F「ポケモンおでましトレイン」で、海側と山側が全く異なるデザインになっています。
8月31日までの運行予定です。

3506F 海側(豊橋に向かい右側)

2015年5月10日撮影 1610列車・3506 島氏永-国府宮

3506F 山側(豊橋に向かい左側)

2015年5月5日撮影 820列車・3506 島氏永-国府宮

2014.05-輸送力列車

須ヶ口に進入する朝の津島線輸送力列車、名鉄での最大組成である8両に組成され通勤通学輸送にあたります。


2014年5月8日撮影 (右)744列車・6416 (左)K763S列車・-- 須ヶ口

2015.06-気ままにレイルハイク 06

少し間が空いてしまいましたが、久しぶりの「レイルハイク」に行ってきました。
曇り空の下、尾西線の開明で下車し奥町から玉ノ井を通り昭和19年に休止され34年に廃止になった木曽川港までの路線跡に沿って名古屋本線の木曽川堤まで歩きました。


2015年6月11日撮影 1510列車・3303 笠松-木曽川堤


2015年6月11日撮影 352列車・2210 笠松-木曽川堤

2006.03-ラッピング車

名鉄に登場するラッピング車のベースによく起用される3300系。
このところ毎年登場の「ECO MOVE」をはじめ、各種のラッピングで名鉄ファンや沿線の方々の目を楽しませてくれます。

2006年 花フェスタ

2006年3月8日撮影 5670A列車・3302 大山寺-徳重・名古屋芸大

2010年 子育て応援「はぐみんデー」

2010年11月11日撮影 1320列車、3305 名鉄一宮-妙興寺

2012年 ぎふ清流国体

2012年9月20日撮影 950列車・3305 島氏永-国府宮

2013年 ZERO BANK

2013年11月22日撮影 1323列車・3402 二ツ杁-新川橋

2015.05-待機

新川検車支区にて憩うデキ-チキ-デキの編成、常滑線大江から検査入場のため回送されてきたもので敷地東側の新川堤防より撮影したものです。
この後、入換し検車支区のピットへ転線されチキの月検を実施しました。


2015年5月23日撮影 --・デキ604 須ヶ口(新川検車支区)

2012.02-1384F変運用

2012年2月に中部国際空港駅で行われた「イラスト系統板まつり」に伴い空港準急運用に就く1384F。
運転室内に7000系用系統板のような横長の系統板が掲出されています。
1384Fは1133Fや1853Fと共に廃車候補に挙げられているとの噂があり、3307F就役の暁には引退が待っているのかもしれません。


2012年2月18日撮影 5180F列車・1384 常滑

2004.08-人気者

8月、岐阜長良川花火の日。
午後から岐阜市内線は線内折返し運転となり揖斐線は忠節止まりとなったため、510形の「急行・忠節」を見ることができました。
一緒に撮影した少年たちも今は立派な大人になっていることでしょう。


2004年8月7日撮影 1600列車・514+513 忠節

2001.09-犬山橋を行く「北アルプス」

名鉄での有名撮影地、犬山橋を行くキハ8500系特急「北アルプス」。
犬山橋は2000年3月の鉄道専用化後、道路施設の撤去や運転速度向上の各種改修のため単線運転を行っていましたが、2001年9月下旬に完成し従来の複線運転に戻りました。
写真は複線復旧直後の撮影で上り線に単線運行の名残の転轍機が残り、下り線側には徐行信号機が建てられています。
特急「北アルプス」の運行は撮影日の翌30日をもって廃止されました。


2001年9月29日撮影 43D列車・8501 新鵜沼

2015.06-5309F

昨日になりますが、5309Fが名古屋本線の名鉄岐阜-須ヶ口間のローカル運用に就いていました。
茶所からの1800系単独運用、俗にいう「茶所ループ」の運用で名鉄岐阜-須ヶ口間を普通列車で5往復したようです。
5309Fの本線での運用は久しぶりで、おそらく3日に岐南駅で発生した「輸送障害によるポイント不具合」での車両運用の乱れの影響と思われます。


2015年6月4日撮影 1655列車・5409 国府宮-島氏永

2015.05-試し撮り

名古屋本線を下る1800系+1200系の特急、田に張られた水に姿を映して疾走して行きました。
「お試し」でスマートフォンで撮影してみましたが自分としては、なかなかの出来に少し驚いています。


2015年5月15日撮影 105列車・1901 国府宮-島氏永



2009.05-7000系団体「名称列車4連発」 4

「名称列車4連発」の最後になる四列車目は「木曽川うかい」で御嵩から新鵜沼まで運転されました。
「木曽川うかい」という名称は、この時に初めて使用されたと思います。


2009年5月16日撮影 団4列車・7011 御嵩-御嵩口

2009.05-7000系団体「名称列車4連発」 3

「名称列車4連発」、三列車目は「鬼岩」で犬山から広見線に入り新可児でのスイッチバックを経て御嵩まで運転されました。
7000系の御嵩入線をこの時、初めて見ました。


2009年5月16日撮影 団3列車・7012 御嵩口-御嵩

※※ 警  告 ※※
 当ブログの5月28日投稿の2210F、29日投稿の1133F、30日投稿の3110Fの画像を無断転載したブ 
 ログがあります。
 一言メッセージにもありますよう、画像の無断転載、引用等につきましては固くお断りしております。
 今後は一切なさらないようお願いいたします、このようなことが続く場合は予告なくハンドルネーム
 の公表等しかるべき処置をとらさせていただきます。 

 


2009.05-7000系団体「名称列車4連発」 2

「名称列車4連発」の二列車目は「ブルーインパルス」、名鉄岐阜から犬山まで運転されました。
途中の三柿野では1時間弱の停車時間があり、撮影会が催されました。


2009年5月16日撮影 団2列車・7011 三柿野

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR