2009.05-7000系団体「名称列車4連発」 1

2009年5月に運転された7000系パノラマカー使用の団体列車「名称列車4連発・名称列車カルテット1DAY」。
一列車目は犬山遊園から名鉄岐阜まで運転された「やながせ」、当日は生憎の雨模様にも関わらず大勢のファンに出迎えられ運転されました。


2009年5月16日撮影 団1列車・7012 切通-細畑
スポンサーサイト



2015.05-ドラゴンボールZ ラッピング車

3月27日から行われていた名鉄の春イベント「ドラゴンボールZ クイズラリー」が、いよいよ明日5月31日に終了します。
3110Fに施されていたドラゴンボールZのラッピングも解除される日が迫ってきました。


2015年5月10日撮影 1410列車・3110 名鉄一宮-妙興寺


2015年5月27日撮影 1223列車・3210 二ツ杁

2014.06-新造車就役の影

昨日投稿した名鉄の新造特急車輌2210Fの営業就役で、同時搬入された3167Fも遠からず営業列車に就役するものと思われます。
しかし、その陰で廃車となる車両があるそうで噂では1133Fと1853Fが戦列を離れるとのことです。


2014年6月15日撮影 92列車・1133 島氏永-国府宮


2014年9月21日撮影 7350C列車・1853 阿久比

2015.05-2210F就役

日車から納入後、各種試運転が行われてきた2210Fが営業列車に就役したとの報を受け、昨日の午後に名古屋本線で撮影してきました。
夏を感じるような強い日差しを浴び、空港特急運用に就いていました。


2015年5月27日撮影 (左)331列車・2310 (右)1341列車・3617 二ツ杁


2015年5月27日撮影 342列車・2210 名鉄一宮-妙興寺

2015.05-115F試運転

昨日になりますが犬山線で115Fの車両性能試運転が行われました。
試験内容は不明ですが写真をよく見ると前から2両目、モ125の第2扉からケーブルが床下に伸びており制御器関連の試運転かもしれません。


2015年5月26日撮影 試70列車・115 石仏-岩倉

2015.05-3168F試運転

先に紹介した3168Fの試運転での光景。
舞木定期検査場の試運転線にEL121、デキ303、マルタイが並んでいました。
「赤・青・黄」の車両にピカピカの3168Fの試運転列車、彩りある画になりました。


2015年5月22日撮影 試43列車・3268 舞木(信)-藤川

2015.05-青葉の頃

青葉溢れる山を背に豊橋を目指す1200系の特急。
山の緑も白い車体も眩しく輝いていました。


2015年5月21日撮影 120列車・1111 名電赤坂-御油

2015.05-津島線、3167F試運転

少し前になりますが5月20日に3167Fが津島線で試運転を行っていました。
5月18日の犬山線での試運転に続きEL120と同じパターンの運転でした、試験内容に何か共通事項があるのでしょうか。


2015年5月20日撮影 試53列車・3267 津島


2015年5月20日撮影 試58列車・3267 勝幡-青塚

2015.05-チキ回送

常滑線の大江に常駐しているチキ10が検査のため新川検車支区に回送されました。
久しぶりに見るデキ600、矍鑠とした走りをみせてくれました。


2015年5月23日撮影 9007列車・603+チキ10+604 東枇杷島-枇杷島分岐点

2015.05-3168F車両性能試運転

名古屋本線東部での新製車両性能試運転、本日は3168Fの試運転が実施されました。
午前中は曇り気味の空も午後には晴れ渡り、気持ち良く撮影できました。


2015年5月22日撮影 試42列車・3168 美合-藤川


2015年5月22日撮影 試44列車・3168 名電赤坂-御油

2015.05-2211F車両性能試運転

名古屋本線東部で行われている新製車両の試運転、本日は2211Fの試運転が行われていました。
初夏を思わせる快晴の一日でしたが、風がやや強く水鏡は諦めました。


2015年5月21日撮影 試44列車・2211 本宿-名電長沢


2015年5月21日撮影 試45列車・2311 名電長沢-本宿

2015.05-2015年度版エコムーブ

昨日から運行が始まった2015年度版エコムーブ、3305Fにラッピングされています。
今までの歴代エコムーブに比べるとシンプルでおとなしいデザインと感じました。


2015年5月20日撮影 1292列車・3305 呼続-桜

2007.11-2007年、おもてなし半田キャンペーン

2007年秋の「おもてなし半田キャンペーン」で登場したパートラッピング車。
1018Fに施されていました。


2007年11月15日撮影 K1047列車・1118 須ヶ口-甚目寺


2007年11月19日撮影 282列車・1018 西春-上小田井

2015.05-犬山線、3167F試運転

本日、犬山線において3167Fの車両性能試運転が行われました。
3月16日に行われたEL120の試運転と同じ時刻、同じ区間での試運転で、生憎の雨の落ちてきそうな曇り空ではありましたが何とか撮影することができました。


2015年5月18日撮影 試62列車・3167 柏森-江南


2015年5月18日撮影 試66列車・3167 新鵜沼

2015.05-デキ400、新川へ

豊明に常駐していたデキ400が、新川検車支区の21番線に停泊されていました。
本日の早朝に回送されたようですが回送理由などは不明です。

手前よりデキ401+402、デキ604。

2015年5月17日撮影 --・401+402 新川検車支区

2015.05-歴史

名古屋本線の名鉄一宮以西には、まだ写真のようなトラス構造の架線柱が残っていますが徐々に建て替えが進んでいるようです。
これらの架線柱の銘板を見ると「昭10-03」とあり昭和10年の建植で齢80年、調べてみるとこの年は名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併した年で歴史を感じてしまいました。


2015年5月14日撮影 310列車・1703 木曽川堤-黒田


2015年5月14日撮影 332列車・1703 木曽川堤-黒田


2012年5月13日撮影 木曽川122号柱 黒田-木曽川堤

2015.05-水鏡

目が覚めると予想に反して良いお天気で風もなく青空が広がっていました。
予定のない一日、田圃に張られた水に姿を映す列車を撮ろうとカメラ片手に出かけました。


2015年5月15日撮影 952列車・3516 島氏永-国府宮


2015年5月15日撮影 22列車・2009 島氏永-国府宮

2015.05-ラッピング車併結運転

本日、偶然目撃した3506Fと3110Fの併結編成。
運用を確認し撮影地をいろいろ考えた末、名古屋本線の黒田-木曽川堤間にて撮影してきました。


2015年5月14日撮影 923列車・3210+3606 黒田-木曽川堤


2015年5月14日撮影 1012列車・3506+3110 木曽川堤-黒田

2010.05-水のある風景

名古屋本線の美合-藤川間、田植えの終わった水田に姿を映し豊橋を目指す1200系。
当地は間もなく田植えのシーズンを迎えます。


2010年5月21日撮影 76列車・1111 美合-藤川

2015.05-2211F、3168F搬入 2

昨日、搬入された2211Fと3168Fの名電築港での画像です。

名築構外側線1号踏切にて

2015年5月11日撮影 --・ND552 10+3168F+2211F 名電築港

名電築港から東名古屋港へ

2015年5月11日撮影 --・ND552 9+2211F+3168F 名電築港

名古屋臨海鉄道へのND552返却回送

2015年5月11日撮影 9990列車・ND552 10 大江


2015.05-2211F、3168F搬入

本日、日本車輌から2211Fと3168Fが名鉄へ納入されました。
従来通り日本車輌から日車専用線-飯田線・豊川-東海道本線・笠寺-名古屋臨海鉄道線-名電築港経由で大江へ輸送されました。


2015年5月11日撮影 --・DE10 1027愛[甲種・名鉄2211F+3168F] 豊川


2015年5月11日撮影 9972列車・DE10 1027愛[甲種・名鉄2211F+3168F] 豊川-牛久保

2015.04-快晴の空の下

名古屋本線、男川-美合間のカーブを行く1200系。
障害物無く8両編成が余裕で撮影でき、田圃に水が張られれば「水鏡」も期待できそうな撮影地です。


2015年4月25日撮影 74列車・1012+1808 男川-美合

2005.04-GW空港輸送

2005年のゴールデンウイーク空港増強輸送で2000系を補完し中部国際空港行き快速特急に運用される1600系。


2005年4月29日撮影 272列車・1601+1603 金山+神宮前

2015.04-目に青葉

竹鼻線で運用される「家康公生誕400年祭」記念ラッピングの3303F。
緑が芽吹き、爽やかな季節がやってきました。


2015年4月30日撮影 890列車・3303 南宿-須賀


2015.04-水張り始まる

名古屋本線で行き交う赤い列車たち。
当地では田圃への水張りが始まり、田植えのシーズンが始まろうとしています。


2015年4月23日撮影 1521列車・3219 宇頭-新安城

2015.05-空港線開業10周年記念ラッピング

2010Fに施されている「空港線開業10周年記念・セントレア開港10周年記念」ラッピング。
2010Fは、この5月にも重検のため舞木定期検査場への入場が予定されているため、間もなくこのラッピングも見れなくなるものと思われます。


2015年5月3日撮影 K635列車・2110 黒田-木曽川堤


2015年5月3日撮影 7列車・2110 江南-柏森

2015.04-春のラッピング車

この春の名鉄イベント「ドラゴンボールZ クイズスタンプラリー」のラッピング車、3110F。
少し前になりますが撮影してきました。


2015年4月29日撮影 1592列車・3110 南宿-須賀


2015年4月30日撮影 71列車・3210 黒田-木曽川堤

2015.05-風、薫る頃

休日に少し早起きして撮影に出向きました。
五月の爽やかな朝、次々とやってくる列車、時間が過ぎるのをついつい忘れてしまいます。


2015年5月3日撮影 272列車・1703 木曽川堤-黒田


2015年5月3日撮影 76列車・2203 木曽川堤-黒田


2015年5月3日撮影 712列車・3532 木曽川堤-黒田

2015.05-五月晴れの日

昨日の続きになりますが、久しぶりに常滑線の長浦-日長間に行き「空港線開業10周年記念」のミュースカイなどを撮ってきました。
初夏を思わせる陽気のなか、汗ばみながらも気持ちよく撮影ができました。


2015年5月2日撮影 5382F列車・3523 長浦-日長


2015年5月2日撮影 36列車・2010 長浦-日長


2015年5月2日撮影 33列車・2110 新舞子-日長




2015.05-通過列車

中部国際空港を目指し太田川を高速で通過するミュースカイ、少し恐怖感を覚えるほどの通過速度です。
高架・重層化されて後、なかなか列車写真の撮りにくくなった太田川駅で一枚、スナップ感覚で2000系の通過を撮りました。


2015年5月2日撮影 30列車・2009 太田川

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR