2015.04-せとでん110年記念マーク

遅くなりましたが、瀬戸線の4004Fと4014Fにステッカー式の「せとでん110年」記念マークが掲出されています。
4004Fが黄色角形の「地域とともに せとでん110年」、4014Fが緑色丸形の「支えられて せとでん110年」の2種類があり、従来の系統板が掲出できなくなった瀬戸線において「せとものまつり」等でもこのようなマークが掲出されるとファンとしてうれしいのですが。

4004F 地域とともに せとでん110年

2015年4月29日撮影 1252列車・4104 水野-三郷

4014F 支えられて せとでん110年

2015年4月29日撮影 1152列車・4114 印場-大森・金城学院前
スポンサーサイト



2015.04-「かきつばたまつり」イラスト板

三河線の6000系に「史跡八橋かきつばたまつり」のPRイラスト板が掲出されています。
昨日と本日共、6000系三河ワンマン車の4両固定編成に掲出されていました。


2015年4月28日撮影 1164列車・6201 三河八橋-三河知立


2015年4月29日撮影 1086列車・6215 知立-重原

2015.04-「GW名鉄電車に乗ろう」イラスト板

「ゴールデンウイークの1日を名鉄電車に乗って楽しもう ! 」のPRイラスト板が6008Fに掲出されています。
2種類のイラスト板が用意されており、豊田線の212Fにも同じものが掲出されているようです。
「M からの挑戦状」といったクイズラリーも行われており挑戦してみるのも一興かもしれません。

6008F 豊橋方

2015年4月24日撮影 685列車・6008 萩原-二子

6008F 岐阜方

2015年4月24日撮影 3842列車・6208 森上-上丸渕

2015.04-舞木にて

4月25日、電気機関車特別撮影会の日に舞木定期検査場で撮影した3167F。
在来の3150系と車体正面の変更は少ないもののデザインの変更でこれほど新鮮な印象を持つものかと改めて考えさせられました。


2015年4月25日撮影 --・3167 舞木定期検査場

2015.04-休息

この25日に開催された電気機関車特別撮影会の前々日、名古屋本線の矢作橋に停泊するデキ-ホキの編成。
話によると5月以降の工事列車は、原則EL120が運用されるようです。


2015年4月23日撮影 --・401 矢作橋

2015.04-電気機関車特別撮影会

本日、舞木定期検査場で開催された電気機関車特別撮影会への展示のためEL120牽引で回送されるデキ603とデキ402。
編成は豊橋方から「EL121+デキ603+デキ402+EL122」で日頃なかなか見られない編成のためか沿線には、早朝より多くのファンが集まりました。


2015年4月25日撮影 9004列車・EL121+603+402+EL122 牛田-新安城


2015年4月25日撮影 9009列車・E122+402+603+EL121 舞木(信)

2015.04-新旧比較

昨日、3167Fの試運転列車の後に3166Fが定期列車でやってきました。
同形式ながら印象の差は歴然でした。


2015年4月23日撮影 試32列車・3167 豊明-富士松


2015年4月23日撮影 1090列車・3166 豊明-富士松

2015.04-3167F車両性能試運転

今回、新造された2210Fに続いて3167Fの試運転も始まりました。
車体側面上部の赤帯の追加、正面下部の赤色化でイメージが大きく変わったように感じました。


2015年4月23日撮影 試34列車・3167 富士松-一ツ木


2015年4月23日撮影 試35列車・3267 宇頭-新安城

2015.04-2210F車両性能試運転

名古屋本線東部で注目の2210Fの試運転が行われています。
車体側面の赤帯も見慣れれば車体が締まって見え、なかなか良いのではないでしょうか。


2015年4月22日撮影 試33列車・2310 知立-一ツ木


2015年4月22日撮影 試34列車・2210 富士松-一ツ木


2015年4月22日撮影 試35列車・2310 矢作橋-宇頭

2015.02-2200系

先日、日本車輌で新造され名鉄に搬入された2200系久々の増備車である2210F。
今回の増備車から車体外観のデザインが変更され、2200系の特徴である車体側面の大きな号車表示が省略されたようです。
今後、この変更が在来編成にも波及するのか注目です。


2015年2月6日撮影 102列車・2201 島氏永-国府宮


2015年1月18日撮影 360列車・2207 島氏永-国府宮


2005.01-学校前

広見線、学校前を発車する御嵩行普通列車。
学校前駅は片側一車線の道路に寄り添うホーム1面、短い上屋があるだけの小さな駅で撮影した一週間ほど後の2005年1月29日に廃止されました。


2005年1月20日撮影 941列車・6915 学校前


2005年1月20日撮影 学校前駅名標

2014.11-1200系リニューアル

3月発表の名鉄の設備投資計画にあった1200系リニューアル計画。
最初のリニューアル編成は、舞木定期検査場に現在入場中の1112Fになるのでしょうか。


2014年11月22日撮影 120列車・1112 大山寺-徳重・名古屋芸大


2012年3月19日撮影 155列車・1512 本宿 


2003.09-甦る ! 5500系イベント列車 3

「甦る ! 5500系イベント列車」最後となる第三弾は昭和40年代中盤の塗装、スカーレットに白帯でした。
5517F、5513Fの両「甦る ! 5500系」が曇天下での撮影であったのに対して、初めて晴天下で撮影できた「甦る ! 5500系」で、美しい姿をみせてくれました。


2003年9月27日撮影 団50列車・5515 木曽川堤-黒田

2003.08-甦る ! 5500系イベント列車 2

「甦る ! 5500系イベント列車」第二弾は昭和40年代に塗られたストロークリームに赤帯。
このイベント列車は名古屋本線経由で新岐阜(現・名鉄岐阜)-伊奈間の往復運転で伊奈駅では写真撮影会も催されました。


2003年8月16日撮影 団50列車・5513 新一宮-妙興寺

2003.07-甦る ! 5500系イベント列車 1

2003年に行われた企画「甦る ! 5500系イベント列車」、残り3編成となった5500系が往年の塗装に戻されました。
第一弾は昭和30年代のクロスシート車に塗られた「薄いピンクとチョコレート色」のツートンカラー、先輩諸氏に聞くと当時は「ピンクというよりは色鉛筆の肌色のような印象だった」とのことでした。
落ち着いた気品ある色合いで今見るとかえって新鮮に感じられます。


2003年7月19日撮影 団55列車・5518 木曽川堤-東笠松

2015.04-物憂げな午後

今日も天候が不安定で風で雲が流れ、晴れたり曇ったりの一日でした。
あまり撮影に気乗りしない思いでいましたが、名鉄の公式HPから3506Fの動向を見て少しだけ撮影してきました。


2015年4月15日撮影 1410列車・3506 名鉄一宮-妙興寺

2015.01-サイドビュー

名古屋本線、本宿-名電長沢間を行く1200系快速特急。
通称「本宿カーブ」のインカーブ側から捉えたもので望遠系のレンズでの撮影が多い自分には珍しい写真です。
この先1200系のリニューアルが進むと、この塗装も思い出になってしまうのでしょう。


2015年1月4日撮影 122列車・1013 本宿-名電長沢

2008.02-100系の印象

犬山線の岩倉へ進入する(名市交)鶴舞線直通の100系、豊田市行。
独特の名鉄タイプの車体断面形状に角形のライトケース、屋上の列車無線アンテナが厳めしい。


2008年2月17日撮影 810列車・116 岩倉

2015.04-午後の散歩

今日は遅めの朝食の後、カメラ片手にふらりと電車に乗りました。
特にあてもなく津島線の勝幡で下車、青塚まで1駅歩いて数列車を撮影して帰宅し「午後の散歩」を終えました。


2015年4月12日撮影 1347列車・5804 青塚-勝幡


2015年4月12日撮影 1443列車・3601 青塚-勝幡


2015年4月12日撮影 1445列車・6510 青塚-勝幡

2015.01-3306F、休車の噂

今年の1月に瀬戸線へ搬入され話題となった3306Fが「休車」になっているとのことです。
名鉄の設備投資計画に同編成の新造について触れられていないことや「喜多山付近の高架化工事に伴う仮線移行による車両運用増のため」といった新造の経緯から、まだ仮線運行が始まっていない現在は使用に制限があるのかもしれません。
早く営業運転に就く姿を見てみたいものです。

新造後の車両性能試運転を行う3306F。

2015年1月28日撮影 試14列車・3406 印場-大森・金城学院前

2003.10-ひっぱれ路面電車選手権大会

2003年の岐阜信長まつりの中で行われた「全日本ひっぱれ路面電車選手権大会」のため岐阜市内線の金宝町で並んだ571と572。
写真を見てみると同形式ながら細かな形態的な差異、表記の差異があり、「車両好き」にはこんな発見が楽しく興味深いところです。


2003年10月5日撮影 (右)--・571、(左)--・572 金宝町

2015.04-夜の顔

夜の犬山線、岩倉で後続列車を待避するEL121+122。
名鉄の機関車といえば夜間工事列車牽引といったイメージがあるためか夜見る「デキ」は、昼間とは違った電気機関車本来の姿に見えました。


2015年4月8日撮影 9800列車・121+122 岩倉

2015.04-異常時訓練

本日、津島線・尾西線で行われた名古屋乗務区異常時訓練で運転された教習列車。
車内からの前方視界を考慮してか「異常時訓練」の表示板を外した列車も見受けられました。


2015年4月8日撮影 教習41列車・3117 町方-六輪


2015年4月8日撮影 教習42列車・3217 六輪-町方



2014.09-廃車の噂

3月に発表された名鉄の2015年度設備投資計画で2200系や3150系の新造、1200系のリニューアルの実施等が発表されましたが、その陰でどうやら1030系のリタイヤが決定したようです。
聞こえてくる噂では1133Fと1853Fが廃車第一陣とのこと。


2014年9月9日撮影 76列車・1133 島氏永-国府宮

2015.04-桜だより

本日は曇天ではありましたが、桜の様子を見に3日に投稿した画像と同じ撮影地の笠松-木曽川堤間(廃止された東笠松駅跡地)へ行ってきました。
桜の花は十分に残っており綺麗ではありましたが、時折小雨が降り空が暗く早々に撤収。
天気さえ良ければ、まだまだ撮影できそうなだけに曇り空を恨めしく思いました。


2015年4月6日撮影 350列車・1703 笠松-木曽川堤


2015.04-春爛漫 2

桜咲く季節、犬山線の上り列車に乗ると見事な桜の花に目を奪われます。
新鵜沼を出て犬山到着直前の郷瀬川橋梁や大山寺-徳重・名古屋芸大間の五条川橋梁通過時は車内に呻き声に似た嘆息がもれます。


2015年4月4日撮影 130列車・1703 大山寺-徳重・名古屋芸大

2015.04-春爛漫

目が覚めると天気予報に反して青空が広がっていました。
満開の桜を求めて列車に乗り撮影に向かいましたが、桜は早くも散り始めていました。


2015年4月4日撮影 103列車・3215 犬山-犬山遊園


2015年4月4日撮影 1461列車・6236 木田

2015.04-桜、咲く頃

名古屋本線の笠松-木曽川堤間、満開の桜をバックに快走する列車たち。
当地では天候に恵まれない日が続くようで、この日も曇天下での撮影となり桜花の色がうまく取り込めず残念な結果になってしまいました。


2015年4月1日撮影 810列車・3509+3121 笠松-木曽川堤


2015年4月1日撮影 86列車・1015+1802 笠松-木曽川堤



2009.10-7700系

支線用パノラマカーとして誕生した7700系も末期はワンマン仕様に改装され三河線のローカル運用に就いていました。
近郊路線ながら一部には木製架線柱も残る三河線の土橋-竹村間を行く7700系。


2009年10月15日撮影 1066列車・7716 土橋-竹村

2014.05-2014年度版「ECO MOVE」運行終了

昨年の5月から運行されていた2014年度版「ECO MOVE」、この3月31日に終了しました。
3304Fにラッピングされ、それまでの緑色基調のデザインから青色基調に変更され個人的には「夏向きのデザイン」との印象でした。
例年通りであれば5月頃には登場するであろう次期2015年度版の「ECO MOVE」が今から楽しみです。

編成 豊橋方

2014年5月28日撮影 1622列車・3304 名鉄一宮-妙興寺

編成 岐阜方

2014年11月4日撮影 7253C列車・3404 金山

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR