2015.03-2015年ラッピング車

この春、新たに登場したラッピング車。

ポケモンおでましトレイン
3506Fに施されており8月31日まで運行の予定。

2015年3月31日撮影 1323列車・3606 二ツ杁

ドラゴンボールZ
3110Fに施され5月31日まで運行の予定、3100系へのラッピングは久しぶりです。

2015年3月31日撮影 1650列車・3110 妙興寺-島氏永

スポンサーサイト



2004.03-静かな駅

山桜咲く山間の小さな駅。
静かな時の流れを破り列車が到着、短い時間で客扱いし発車してゆくと再び静寂が訪れます。
廃止された三河線、三河広瀬駅での光景。


2004年3月17日撮影 921D列車・33 三河広瀬

2007.05-名市交3000系

名鉄車ではありませんが、名鉄線に乗り入れてくる車両ということで・・・犬山線を行く名古屋市交通局3000系の急行犬山行きです。
名市交3000系も数を減らしつつあり、写真の3102Fも既に鬼籍に入っています。


2007年5月9日撮影 623列車・3802 江南-柏森

2008.02-同級生

犬山線、岩倉で行き交う7000系。
どちらも7000系の6次車、昭和45年生まれの同級生でした。


2008年2月11日撮影 (右)891列車・7034、(左)896列車・7036 岩倉

2015.03-2000系

名古屋本線を行くミュースカイ8連。
名古屋本線西部において以前のダイヤでは当たり前のように見られた2000系も現行ダイヤでは数えるほどになってしまいました。
この列車は朝の空港運用後、茶所検車支区から名鉄岐阜経由で名鉄一宮へ回送され俗にいう「昼ネ」の後、名鉄名古屋に回送され夜の空港運用に充当するための回送列車です。
午後の8両編成の2000系は本線西部では撮影し難い列車になってしまいました。


2015年3月26日撮影 50列車・2001+2009 妙興寺-島氏永

2004.11-ほそおもて

美濃町線を行く600形の団体列車。
細面で小型の電車といった印象がある同車ですが傍らの自動車と比べれば、なかなかどうして堂々とした体躯です。


2004年11月28日撮影 団1列車・606 北一色-野一色

2006.03-2011F誘導障害試験

2011F新製後、築港線で行われた誘導障害試験の様子。
電気係員が見守るなか静々と大江へ進入する同編成。


2006年3月30日撮影 試36列車・2011 大江

2015.03-6044F重検完了試運転

昨年12月に舞木定期検査場に入場し重要部検査並びに大規模修繕が行われていた6044Fの出場試運転が名古屋本線東部で行われました。
三河線用ワンマン車では6042F、6043Fに続く3編成目の大規模修繕施工編成です。
先日の暖かな日とは変わって寒の戻りを感じさせる冷たい風が吹き、雲が流れ露出には苦労しました。


2015年3月24日撮影 試30列車・6044 名電赤坂-御油

2013.04-試験台車

あまり話題に上らないようですが、2013年4月から3508Fの3608号車に日本車輌製の試験台車が装着されています。
形式は「ND747T」で試験目的などの詳細は不明ですが、名古屋本線、犬山線、津島線、三河線などで夜間を含め試運転が行われたようです。
その後、実用試験を兼ねているのか約2年を経た今も他の3500系列と共通運用され、この3月18日にも常滑線でその姿を確認しました。
3508Fを見かけた際には3608号車のこの台車にも注目してやってください。


2013年4月17日撮影 試35列車・3608 二ツ杁


2013年5月30日撮影 試4列車・3608 土橋-竹村


2013年4月17日撮影 試36列車・3608(ND747T) 日比野

2005.03-坦々と

岐阜市内線、最後の日。
徹明町にて行き交う570形、路線廃止の前日もいつものように坦々と輸送の使命を果たす。


2005年3月31日撮影 (右)742列車・571、(左)743列車・574 徹明町

2015.03-EL120試運転

昨日、20日ですが津島線でEL120形の試運転が行われました。
EL121+122の2両連結状態で須ヶ口-日比野間に4往復、内1往復が名古屋本線に乗り入れて日比野-栄生間で運転されています。
私の場合、列車が運転された証拠写真・編成写真がメインのため同じ様なアングルの写真が多いのですが、今回はバックに小さく2200系が映り込んでおり、何とか「名古屋本線内での撮影」とわかる写真になりました。


2015年3月20日撮影 試35列車・122+121 二ツ杁

2015.03-さくらTRAINラッピング解除

今年1月から受験生応援キャンペーンの一環として「さくらTRAIN」の名でラッピングされていた3704Fは、3月19日に新川検車支区にてラッピングを解除されたようです。
ラッピング解除後、運用に復帰した姿を本日確認しました。


2015年3月20日撮影 1112列車・3704 新清洲-丸ノ内

さくらTRAINのラッピングをされていた姿

2015年1月18日撮影 5382F列車・3704 大山寺-徳重・名古屋芸大

2015.03-聚楽園にて

2日連続で常滑線、聚楽園へ行ってきました。
イラスト板掲出編成の「並び」撮影のためでしたが、それよりも同じ6000系ながら製造年次による形態的な差異に興味がひかれました。


2015年3月18日撮影 (左)1470A列車・6006、(右)7450C列車・6036 聚楽園

2015.03-試運転

イラスト板掲出編成撮影のため出向いた広見線で見かけた試運転列車。
犬山検車でのなんらかの修理完了に伴う試運転でしょうか、犬山-新可児間で運転されたものと思われます。


2015年3月16日撮影 --列車・3621 善師野-富岡前

2015.03-空港へ

準急に道を譲らせ空港を目指すミュースカイ。
閉塞が空くのを待ちかねたように通過して行く。


2015年3月17日撮影 (左)28列車・2011、(右)5280F列車・6006 聚楽園

2015.03-EL120車両性能試運転

犬山線でEL120形の試運転が行われました。
犬山-岩倉で2往復半、岩倉-新鵜沼、新鵜沼-犬山で121+122の2両編成で実施され白昼の犬山橋を走行する姿が見られました。


2015年3月16日撮影 試62列車・121+122 木津用水-扶桑


2015年3月16日撮影 試66列車・121+122 新鵜沼

2007.06-特急らしさ

朝の犬山線を行く1000系8連の特急。
1000系が1200系や5000系に生まれ変わった今は見ることができませんが個人的には、まさに「堂々」のイメージが当てはまる特急らしい特急の姿です。


2007年6月20日撮影 266列車・1021+1001 西春-上小田井

2004.12-発車待ち

美濃町線の競輪場前で発車を待つ510形の団体列車。
普段は滅多に「後撃ち撮影」はしないのですが、このときは仄かに光るテールランプに惹かれシャッターを押しました。


2004年12月5日撮影 団2列車・513+514 競輪場前

2015.03-気ままにレイルハイク 05

久しぶりのレイルハイク、時間が出来たのでカメラ片手に犬山線の西春から名古屋本線の二ツ杁まで散策してきました。
風も弱く暖かで都市近郊の住宅地ですが快適且つ色々発見もあり楽しく歩きながら数列車を撮影、日本モンキーパークで開催の「ウルトラマンギンガワールド」のPR板を掲出した6036Fなど撮影することができました。


2015年3月13日撮影 1496列車・6036 中小田井-下小田井

2015.02-津島線運用

津島線を行く1800系の佐屋行普通列車。
平日運行で見られる唯一の1800系津島線定期運用で、1163列車-1260列車で須ヶ口-佐屋間を1往復します。


2015年2月6日撮影 1163列車・1906 青塚-勝幡

2005.01-新造車試運転

新造後、津島線で台車性能試運転を行う2202F。
新造車らしく床下機器に汚れも見当たらず美しい姿です。


2005年1月20日撮影 試32列車・2202 勝幡-青塚


2005年1月20日撮影 試35列車・2302 青塚-勝幡

2015.03-名市交7102F重検完了試運転

名古屋本線で試運転を行う名古屋市交通局7102F。
舞木定期検査場での重検を終えての試運転です。
3月半ばというのに低気圧の影響か風が強く、時おり雪が飛んでくる寒い日でした。


2015年3月10日撮影 試28列車・7102 富士松-一ツ木

2015.02-さくらTRAIN

名鉄の受験生応援キャンペーンで運行されていた「さくらTRAIN」。
2月28日に運行終了でしたが、まだラッピングを残して運行されています。


2015年2月21日撮影 1520列車・3704 妙興寺-島氏永


2015年2月23日撮影 1210列車・3704 島氏永-国府宮

2015.01-一期一会

いつもの撮影地でのいつもの車両、ありふれた日常の光景。
見慣れた被写体にはカメラを向けないこともありますが、もしかしたらこれが最後の出会い最後の一枚になるのかもしれない・・・。
年寄りじみた考え方かもしれませんが、見慣れた列車・車両も丁寧に撮影し記録したい。
そんなことを、ふと思いました。


2015年1月5日撮影 1454列車・3529 妙興寺-島氏永

2005.03-春の雪

小雪が舞い散る早朝の岐阜。
廃止を間近に控えた市内線を行く。


2005年3月25日撮影 613列車・783 金宝町-徹明町

2006.09-犬山橋

犬山橋を渡る7000系8連で組成された準急。
道路併用橋時代はゆっくり静々と、鉄道併用橋となった後は堂々と結構なスピードで渡ってきます。


2006年9月12日撮影 884A列車・7017+7035 新鵜沼

2015.03-一喜一憂

留置されている空港線開業10周年記念ラッピング車の2010Fを横目に名鉄一宮に進入する1132F。
偶然撮影した臨時回送でヘルメット姿の係員が添乗していることから何か不具合でもあり新川検車か犬山検車に回送される途上でしょうか。
実は本当の狙いは、この後に来る1212列車の3302F「家康公四百年祭ラッピング車」でしたが撮影してみると見事に車両正面に影が落ちており悔いの残る1枚となってしまいました。

一喜

2015年3月5日撮影 --列車・1132 名鉄一宮

一憂・・・失意の1枚

2015年3月5日撮影 1212列車・3302 名鉄一宮

2014.01-桃の節句

昨日3日は桃の節句「おひなさま」でした。
昨年までなら瀬戸線の6000系に「お雛めぐり」のイラスト板が掲出されているところですが、4000系投入により6000系が淘汰された現在は残念ながら掲出されなくなってしまいました。
4000系にもステッカー化等の代替方法で何らかの表示がされればファンとしてうれしいのですが・・・。


2014年1月29日撮影 1382列車・6235 大森・金城学院前-喜多山

2015.03-代打登場

名古屋本線、名鉄岐阜-須ヶ口のローカル運用に就く5309F。
昨日、茶所ベースの1800系単独運用に充当されていました。
以前に投稿したものと同じような構図で恐縮ですがご容赦ください。


2015年3月2日撮影 1552列車・5309 妙興寺-島氏永


2015.03-EL122試運転

本日、EL120の性能試運転が津島線で行われました。
1往復のみの運転でしたが、名古屋本線での試運転時には聞くことができなかった噂の「ミュージックホーン」も聞くことができました


2015年3月2日撮影 試1列車・122 青塚-勝幡

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR