2015.02-個人的注目編成・6813F

6813Fは見慣れた6800系のなかでも以前は軌道遊間測定の試運転にほぼ専任で充当されていた編成でした。
試運転の際は6913号車の台車に測定用センサーを取り付けて、ほとんどの1500V線区に入線していましたが現在では測定方法が変わったのか運転されていないようです。

当編成の6913号車の屋根上(運転室後方・クーラーカバーの前)には、屋根部分ほぼ全幅にわたる詳細不明の大きなカバーがあり、他の編成には見られない特徴となっています。
写真では少々見にくいですが、先頭車の運転室上に見えるクーラーカバーより色の濃いカバーがそれです。


2015年2月4日撮影 1543列車・6913 青塚-勝幡
スポンサーサイト



2004.07-2000系就役前 性能試運転

名古屋本線西部で就役前の試運転を行う2000系ミュースカイ、2001F。
当然ながら3両編成の時代で列車後方には、廃止された東笠松駅の下りホームが見えます。
なお、画面左上の「赤丸」は下り閉塞信号機の現示が映り込んだものです。


2004年7月5日撮影 試24列車・2001 東笠松-木曽川堤

2005.03-梅、咲く頃

沿線に梅の花咲く頃。
514+513の団体列車行く、廃止間近の美濃町線。
春は、すぐそこ。
待ち遠しくも悲しい春。


2005年3月20日撮影 団4列車・514+513 上芥見-下芥見

2015.02-空港線開業10周年記念ラッピング車

なかなか撮影出来なかった空港線開業・セントレア開港10周年記念ラッピング車である2010Fの側面を撮りに行ってきました。
白飛びを警戒して敢えて曇天を狙って撮影しましたが、もう少し陽が当たっている方がよいようです。

2010F 山側(豊橋に向かって左側)

2015年2月23日撮影 18列車・2010 島氏永-国府宮

2010F 海側(豊橋に向かって右側)

2015年2月23日撮影 36列車・2010 大山寺-徳重・名古屋芸大

2013.01-はだか祭PRイラスト板

一昨年まで1月になると6000系に掲出されていた「国府宮はだか祭」のPRイラスト板。
昨年に続き今年も掲出はないようで残念です。


2013年1月25日撮影 1320列車・6036 新清洲-丸ノ内


2013年2月20日撮影 1133列車・6027 大森・金城学院前

2003.11-三河線 矢作川橋梁

三河線(海線)の矢作川橋梁を行くキハ30。
当時、名鉄線で矢作川に架けられていた4か所の橋梁のなかで最下流にあり名古屋本線の木曽川橋梁に次ぐ長さの橋梁でした。
蛇足ながら矢作川に架かる三河線(山線)の枝下-三河広瀬間、名古屋本線の岡崎公園前-矢作橋間の橋梁も名称は同じ「矢作川橋梁」で、西尾線の米津-桜町前間の橋梁の名称は「米津橋梁」でした。

小春日和の暖かな河原でのんびり撮影したことが思い出されます。


2003年11月13日撮影 1326D列車・31 三河旭-中畑

2015.02-屋根上車号表示

昨年の中頃から車両の屋根上、クーラーカバーに車両番号(車号)が表示されるようになりました。
表示位置は編成の豊橋方先頭車のクーラーカバーで分散型クーラーの場合は先頭寄りのNo.1クーラーのカバーに大きく表示されています。
写真は先日のEL120の試運転の際に撮影してきた分散型クーラーカバーへの表示で、少々見づらいかもしれませんが一番手前のクーラーカバーに表示された車号が確認できます。


2015年2月19日撮影 1390列車・3518 富士松


2015年2月19日撮影 1310列車・3704 富士松

2015.02-2000系 団体列車

本日開催された舞木検査場特別見学会に伴い運転された2000系による団体列車。
空港線開業・セントレア開港10周年記念のラッピングが施された2010Fが充当されました。
名古屋本線東部を走行する2000系と高架化前の記録を兼ね、知立駅上りホームからの撮影です。
よく見ると列車後方、場内信号機の向こうに仮線用と思われる亘り線が既に設置されていました。


2015年2月21日撮影 団2列車・2010 知立

2015.02-重検出場試運転

昨日、名古屋本線で実施されたEL120の重連試運転と共に、舞木定期検査場での3532F重検完了に伴う出場試運転も行われました。
見たところ変化は無いようでしたが豊橋方先頭車の3532号車のみ車輪替えが行われたようでした。


2015年2月19日撮影 試28列車・3532 富士松-一ツ木

2015.02-EL120重連試運転

名古屋本線で引き続き実施されているEL120の車両性能試運転、いよいよ重連運転が始まっています。
総括制御による運転のため、厳密にいうと重連とはいえないかもしれませんが121と122を連結した試運転です。


2015年2月19日撮影 試33列車・122+121 東岡崎-岡崎公園前


2015年2月19日撮影 試34列車・121+122 富士松


2015年2月19日撮影 試35列車・122+121 宇頭-新安城

2015.02-サイドビュー EL121

昨日の名古屋本線でのEL試運転から。
曇天下でシャープさに欠けますが・・・前後の運転室に添乗する多くの係員に試運転らしさを感じます。


2015年2月17日撮影 試35列車・121 矢作橋-宇頭

2015.02-EL122車両性能試運転

名古屋本線東部で実施されているEL120の試運転、先日からEL122も加わりました。
本日は天気があまり思わしくありませんでしたが、名鉄では昼間走行の電気機関車はこの先あまり見られなくなるだろうと思い撮影してきました。


2015年2月17日撮影 試41列車・122 東岡崎-岡崎公園前


2015年2月17日撮影 試42列車・122 宇頭-矢作橋

2015.02-代用編成

昨日、3100・3150系のブツ6編成が豊川稲荷-名鉄一宮間の急行運用に充当されているとの情報を得て撮影してきました。
風が強く、とても寒い一日で撮影後は早々に撤収しました。


2015年2月15日撮影 1423列車・3214+3205+3265 国府宮-島氏永


2015年2月15日撮影 1520列車・3165+3105+3114 島氏永-国府宮

2010.02-ブツ8回送

名古屋本線、堀田を通過する回送列車。
1月26日の投稿の際に記した「回送ながら定期運用での2+2+2+2」、ブツ8の列車です。


2010年2月17日撮影 K1331列車・3261+3212+3213+3222 堀田


2015.02-臨時回送

常滑線を行く臨時回送列車。
神出鬼没の5309Fを従えた5705Fで大江に向かったものと思われます。
5309Fが定期運用を持たない現在、SR車の6両編成もお目にかかる機会が激減してしまいました。


2015年2月14日撮影 K--列車・5705+5309 神宮前-豊田本町

2015.02-試運転

新形電気機関車EL120の試運転が続いていますが、昨日は舞木定期検査場での重検を終えた6051Fの試運転も行われました。

車両性能試運転を行うEL121。

2015年2月12日撮影 試34列車・121 富士松-一ツ木

重検出場試運転を行う6051F。

2015年2月12日撮影 試28列車・6051 富士松-一ツ木

2014.06-デキ600

夜間のレール降ろし作業を終えて大江へ帰るデキ+チキ+デキの工事列車。
EL120が就役するとデキ600の姿を見る機会が減りそうです。

2014年6月30日撮影 9002列車・603 金山-神宮前

2015.02-EL120車両性能試運転

注目の名鉄新形電気機関車EL120の試運転が開始されました。
車体正面に「EL120」と形式が、車両番号は車体側面に表示されており、もしかすると形式名は「デキ120」ではなく「EL120」なのかもしれません。
冬の柔らかな日差しを浴び、新世代の機関車らしく軽やかに走り抜けていきました。


2015年2月11日撮影 試34列車・121 富士松-一ツ木


2015年2月11日撮影 試35列車・121 宇頭-新安城

2015.02-立春の頃

立春を過ぎ暦の上に春は立ちながら、まだまだ寒い日が続いています。
ちらつく雪の中、電車を待っていたら春らしい色合いの列車がやってきました。

2015年2月9日撮影 1320列車・3303 新清洲-丸ノ内

2015.02-名古屋行き最終列車PRイラスト板掲出終了

この冬の名鉄線を彩る各種ラッピング車やイラスト板掲出編成。
「アナ雪」パートラッピング終了に続き、ドラマ「名古屋行き最終列車」PRイラスト板の掲出が終了しました。


2015年2月4日撮影 K1431列車・6218 二ツ杁-新川橋


2015年1月25日撮影 5480F列車・6018 石仏-岩倉

2015.01-アナ雪ラッピング終了

遅くなってしまいましたが「TDL・アナとエルサのフローズンファンタジー」のパートラッピングが終了したようです。

2015年1月11日撮影 1463列車・5105 青塚-勝幡

2006.10-運用変更

雨の太田川へ進入する1380系。
1380系は今もそうですが、この当時も河和線や津島線へ入線する機会は稀で「佐屋」の行先幕を撮影するため雨の中を出向きました。


2006年10月6日撮影 1165C列車・1534 太田川

2015.01-山崎川橋梁

名古屋本線、堀田-呼続間にある山崎川橋梁。
線路が堤防障壁を貫通しているため増水時には「陸こう」と呼ばれるゲートが閉められ浸水を防ぐ構造になっています。
先月、時間が空いた際に現地を見学してきました。

山崎川橋梁を通過する1200系の特急豊橋行、上下線間のブルーに塗装された構造物が「陸こう」閉鎖時のガイド。

2015年1月4日撮影 140列車・1116 堀田-呼続

山崎川橋梁「陸こう」部分

2015年1月14日撮影 

2015.02-3306F、栄町へ

先月、瀬戸線へ搬入された3306Fの試運転が始まり当ブログでもご紹介させていただきました。
瀬戸線での各種試運転は尾張瀬戸-喜多山で実施されることが多いようですが、今回は勾配起動試験とのことで尾張瀬戸-栄町間で実施されました。


2015年2月4日撮影 試53列車・3406 栄町

2015.01-受験生応援キャンペーンPRイラスト板

遅くなってしまいましたが受験生応援キャンペーンのPRイラスト板を掲出した6028F。
豊橋方・岐阜方に異なるデザインのイラスト板を掲出しています。


2015年1月14日撮影 1492列車・6028 本星崎


2015年1月19日撮影 1541列車・6228 二ツ杁-新川橋

2014.10-名古屋行き最終列車

放送が始まったドラマ「名古屋行き最終列車」の撮影列車です。
今回もSR車が使用されました。

名鉄岐阜を発車した撮影列車、昼間だけでなく夜間にも運転されました。

2014年10月26日撮影 K4300列車・5703 名鉄岐阜-田神

撮影列車ではありませんが、同番組のPRイラスト板を掲出する6018F。
放送終了と共に掲出も終了すると思われます。

2015年2月1日撮影 1420列車・6018 妙興寺-島氏永  


2008.07-機能保全運転

廃車前提で犬山線の布袋に留置されていた7000系。
時々、走行機能保全の名目で名古屋本線の栄生まで運転されることがありました。
行先・種別表示も外され寂しい姿ではありましたが、「7000の記録」との思いで撮影に赴きました。

2008年7月4日撮影 K4481列車・7020 岩倉-石仏

2015.02-ワンマン車代用運用

尾西線内で発生した車両不具合のためワンマン車代用で運用される6812F。
予備のワンマン運行対応車が用意出来なかったためか非ワンマン車でツーマン運行されていました、津島-名鉄一宮間を2往復ほど充当されたようです。

2015年2月1日撮影 1084列車・6912 二子-萩原

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR