2011.07-デキ600

新川検車から大江へ回送されるデキ600。
デキ120就役後、その去就が注目されます。

2011年7月24日撮影 9006列車・601+603 二ツ杁
スポンサーサイト



2015.01-デキ120入線

話題になっていた名鉄の新電気機関車デキ120が本日入線しました。

生憎の雨のなかEF65 2036「新」の牽引により一路笠寺を目指す。

2015年1月30日撮影 9863列車・EF65 2036+名鉄デキ120 大高

名古屋臨海鉄道ND552 8の牽引により大江へ

2015年1月30日撮影 9991列車・ND552 8+名鉄デキ120 大江

ND552 8による入換

2015年1月28日撮影 --・-- 大江

回送編成組成前の大江構内

2015年1月30日撮影 --・-- 大江

2015.01-3306F瀬戸線在線の証

昨日撮影した3306F試運転の画像で瀬戸線に在線している「証」といえるような画像を。

試運転の合間、尾張瀬戸の側線で瀬戸線専用車4000系と並ぶ。

2015年1月28日撮影 (左)--列車・3406 (右)--・列車・4106 尾張瀬戸

喜多山を出、尾張瀬戸へ向かう試運転列車。
傍らの閉塞信号機に表示された信号機番号「瀬110」が瀬戸線の証。

2015年1月28日撮影 試13列車・3306 喜多山-大森・金城学院前

2015.01-3306F車両性能試運転

今月初めに瀬戸線、尾張旭検車区に搬入された3306Fの試運転が始まりました。
3300系と名乗るも瀬戸線運用の特性がかなり盛り込まれた「4000系とのハイブリット車両」といった印象を持ちました。


2015年1月28日撮影 試12列車・3406 印場-大森・金城学院前


2015年1月28日撮影 試15列車・3306 大森・金城学院前-印場

2005.03-その時

僚車を横に田神線を行く870系。
路線廃止を目前に控え、この頃には各車の前面に「ご愛顧感謝」の表示がされ、いよいよ「その時」が来てしまったと感じました。

2005年3月25日撮影 1001列車・875 市ノ坪-競輪場前


2015.01-代用編成

昨日の2000系ラッピング車に先立ち撮影した河和線直通の急行。
前寄りの4両は4両固定編成の代用運用で2+2+2の6両、俗にいう「ブツ6」で組成されていました。
以前は回送ながら定期運用で2+2+2+2の8両組成の列車もありましたが、なかなか興味深い編成です。

2015年1月25日撮影 1270A列車・3118+3123+3152 神宮前-豊田本町

2015.01-空港線開業10周年記念ラッピング車

いよいよ始まった「空港線開業10周年」「セントレア開港10周年」記念ラッピング車の運行、10周年ということか2010Fに施工されています。
これで名鉄線内で運行されるラッピング車はパートラッピングの2編成を含めて7編成、イラスト板掲出の6000系が3編成と本当に賑やかになりました。
 

2015年1月25日撮影 30列車・2010 神宮前-豊田本町
 

2015年1月25日撮影 27列車・2110 岩倉-石仏

2010.11-峠道

名鉄特急車両群の一翼を担う1030系。
岡崎を出て東海道に沿い、峠を越えて豊橋を目指します。

2010年11月21日撮影 96列車・1132 美合-藤川

2003.08-306在りし日

犬山線を下るデキ306牽引の工事列車。
夜間の砕石撒布作業を終え犬山へ、心なしか解放感ただよう表情。

2003年8月23日撮影 9007列車・306 扶桑-木津用水
 

2003.01-LE回送

名古屋本線を行くキハ20。
舞木定期検査場での重検を終え、本宿-豊明-知立経由で猿投への返却回送される姿。

2003年1月18日撮影 K4151D列車・23 東岡崎-岡崎公園前
 

2015.01-名古屋行き最終列車PRイラスト板・その2

1月14日に投稿した「名古屋行き最終列車」のイラスト板ですが掲出位置が豊橋方が「松井」Verに、岐阜方が「六角」Verに変わっていました。
 

2015年1月21日撮影 1162列車・6018 新鵜沼
 

2015年1月21日撮影 1250列車・6218 犬山
 

2015.01-個人的注目編成・6019F

個人的に注目し機会あれば撮影したい編成。
正面貫通扉付2両編成の6000系で唯一ワンマン化されていない編成・・・6019F。
この日は偶然、津島線で撮影することが出来ました。

2015年1月8日撮影 1441列車・6219 青塚-勝幡
 

2015.01-走行写真

犬山線を行く2200系の特急豊橋行。
変わりばえのない普通の編成写真ですが、自分にとっては走行写真では写し込みにくいLCDの種別・行先表示がハッキリ視認でき、お気に入りの部類です。

2015年1月18日撮影 150列車・2202 石仏-岩倉

2015.01-ジレンマ

3302Fの家康公四百年祭ラッピング車が豊川急行運用に入っていたため撮影してきました。
走行中の編成記録写真をメインにしている自分にとって車両の側面を程よく写し込むのは、撮影場所の選択に迷うところです。

2015年1月18日撮影 1620列車・3302 島氏永-国府宮

2015.01-ローカル運用

竹鼻線の線内折返ローカル運用に就く3150系。
普通から快速特急までこなすオールラウンドプレーヤーです。

2015年1月16日撮影 1093列車・3265 柳津-西笠松

2015.01-百花繚乱

年が明けてからラッピング車がいろいろ登場しています。
エコムーブの3304Fから家康公四百年祭の3302F・3303F、受験生応援キャンペーンの3704F、パートラッピングのアナ雪5005F・5012Fを含め6編成が、さらにイラスト板を掲出した6000系も3編成が運用され正に名鉄線は百花繚乱です。
 

2015年1月16日撮影 1522列車・3302 妙興寺-島氏永
 

2015年1月14日 1312列車・3704 名鉄一宮-妙興寺

2008.02-セントレアと共に

犬山線を行く「セントレア開港3周年」の際のラッピング車、2011F。
1月下旬に登場するという「セントレア10周年記念」のラッピング車は、どのようなデザインで登場するのか楽しみです。

2008年2月11日撮影 392列車・2011+2001 石仏-岩倉

2015.01-名古屋行き最終列車PRイラスト板

名鉄を舞台とした名古屋テレビ制作のドラマ「名古屋行き最終列車」のPRイラスト板が6018Fに掲出されています。
あらかじめ情報が入っていなかったため少し驚きましたが、2種類のイラスト板が用意されたようです。

2015年1月13日撮影 1572A列車・6018 栄生
 

2015年1月13日撮影 1572A列車・6218 栄生

2006.10-空港線

空港線を行く7000系と2200系。
撮影当時ベテランだった7000系は天寿を全うし、2200系は就役10年を迎えました。
時の流れをしみじみ感じてしまいます。

2006年10月25日撮影 (右)5171E列車・7008 (左)94列車・-- 中部国際空港-りんくう常滑

2015.01-さくらTRAIN

本日から運行開始の「さくらTRAIN」、正面は昨年のものと同じデザインのように見えましたが側面は少し彩りが増したようです。
3704Fに施されています。
 

2014年1月12日撮影 1341列車・3804 青塚-勝幡
 

2014年1月12日撮影 1442列車・3704 勝幡-青塚

2015.01-家康公四百年祭ラッピング車

本日、津島線で撮影してきた「家康公四百年祭」ラッピング車の3302Fです。
 

2015年1月11日撮影 1443列車・3402 青塚-勝幡
 

2015年1月11日撮影 1560列車・3302 勝幡-青塚
 

2009.12-3300系

犬山橋を渡る3300系、3305F。
3300系の最終編成でしたが、最近3306Fが増備され瀬戸線の尾張旭検車区へ搬入されたようです。

2009年12月26日撮影 1270A列車・3305 新鵜沼

2015.01-6043F全検出場試運転

昨年9月から舞木定期検査場に全般検査のため入場していた6043Fの出場試運転が行われました。
昨年8月に出場した6042Fと同様の改装がなされていると思われます。
 

2015年1月9日撮影 試27列車・6243 矢作橋-宇頭
 

2015年1月9日撮影 試28列車・6043 富士松-一ツ木

2015.01-空港線開業10周年記念イラスト板

1月2日から始まっている空港線開業10周年記念イラスト板の掲出、3月31日までの予定で6008Fで実施されています。
撮影当日は空模様が不安定で雲が流れ、寒い1日でした。

2015年1月7日撮影 K1431列車・6208 二ツ杁-新川橋

2004.02-冬の山線

冬晴れの山線。
通い慣れた道を行くキハ20、猿投-西中金廃止1か月前の光景。

2004年2月26日撮影 1120D列車・25+23 三河御船-猿投

2005.03-市内電車

雑然とした街並みのなかを行く赤い電車たち。
難しいことはわかりませんが、路面区間を含め岐阜の電車をまだまだ生かせる道があったような気がします。

2005年3月31日撮影 (右)871列車・592 (左)762列車・606 金園町四丁目-梅林

2015.01-軌道モーターカー

尾西線、観音寺の保線車両側線に留置されていた矢作建設所有の軌道モーターカー 37号。
新造直後のようで反対側に銘板があり「マツヤマ・軌道モータカー」と読めましたので本社を新潟に持つ松山重車輌工業製の20t級軌道モーターカーと思われます。
昨年末あたりに納入されたようで、同じく新造直後と思われるレール運搬トロリーも2台留置されていました。
 

 

2015年1月4日撮影 矢作建設37号 観音寺
 

2015年1月4日撮影 矢作建設レール運搬トロリーNo44 観音寺

2015.01-豊川詣

正月三箇日も過ぎ、初詣や年始回りも一通り終えたため初撮影に行ってまいりました。
例年どおり「迎春」板を見に豊川線へ、掲出されていたイラスト板は小形の室内掲出用のものでしたが正月気分を盛り上げてくれます。
本日の豊川線内ローカル運用には6832Fと6830Fが充当されていました。
 

2015年1月4日撮影 1070S列車・6832 国府-八幡
 

2015年1月4日撮影 1072S列車・6830 国府-八幡

2014.12-離合

行き交うミュースカイ、2000系。
新しき名鉄特急車両といった印象がある同車ですが、気が付けば就役から10年を越えベテランの域に達しようとしています。

2014年12月8日撮影 (右)36列車・2010 (左)27列車・2002 中小田井-下小田井

2003.01-小寒の頃

団体運用充当のため、定期回送列車に併結し岐阜へ向かう8800系。
小寒の頃の寒い朝、田圃は一面の霜。

2003年1月9日撮影 K749列車・8808 黒田-木曽川堤

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR