2014.05-デキ3重連

平成26年の大晦日です、今年も名鉄電車を追って色々撮影させていただきました。
そのなかで印象深いのが5月に運転された名市交N3000系車両輸送後のデキ3重連回送です。
従来通りデキ600の3重連と思いきやデキ600と400の異種3重連となり、都合で最後の返却回送しか撮影できませんでしたが、強く印象に残った撮影でした。

2014年5月18日撮影 9601列車・デキ603+401+402 一ツ木-富士松
 
今年8月の試行期間を経て、9月より毎日更新を目標に何とかやってまいりました。
気ままな撮影に加えPCの知識も乏しく、甚だ拙いブログではありますが来年もよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
                                                   クマプー
スポンサーサイト



2006.12-P4 その2

昨日投稿のP4のほとんどの組成はその後、電纜が撤去され自動解結装置と空気管のみ装備で運用されました。
写真は、5300系と組成されP6代用で快速急行運用に就くP4。

2006年12月5日撮影 1000列車・7035+5311 木曽川堤-黒田
 
※28日に投稿の「アナ雪フローズンファンタジー」のパートラッピング車5005Fですが、他に5012Fにも同デザインでラッピングされているのを確認しました。

2007.11-P4

7000系6両固定編成のP6に対し4両固定編成はP4(ピーヨン)と呼ばれていました。
車体正面に電纜、空気管、自動解結装置を装備し機関車のような厳つい顔立ちが魅力的でした。

2007年11月26日撮影 884A列車・7025 大山寺-徳重・名古屋芸大

2014.12-気ままにレイルハイク 04

時間が空いたので、ふらりと津島線へ。
空気は冷たかったものの風は弱く、日差しもあって寒いながらも気持ちの良い午後のひととき。
勝幡から所々で撮影し、色々考えごとをしながら歩いていたら七宝まできてしまいました。
 

2014年12月27日撮影 1347列車・5805 青塚-勝幡
 

2014年12月27日撮影 1463列車・5103 青塚-勝幡

2014.12-蒲郡市制60周年PRイラスト板

本日より掲出が始まった「蒲郡市制60周年」PRイラスト板。
蒲郡線で運用される6000系ワンマン車の内、2編成に掲出されていました。
 

2014年12月26日撮影 1262列車・6011 吉良吉田-三河鳥羽
 

2014年12月26日撮影 (左)1362列車・6210 (右)1361列車・6211 三河鳥羽

2014.12-5309F

このところ5309Fが茶所ベースの1800系単独(ループ)運用に入っているようです。
定期運用がなく走行距離が少ないためか、10月に全検を終えたにもかかわらず美しい車体で運用に就いていました。

2014年12月25日撮影 1352列車・5309 島氏永-国府宮

2009.12-団体列車

2009年暮に運転された「7700系乗車会」なる団体列車。
白帯復活なった7711Fが充当され、名鉄岐阜-明智-新鵜沼で運転されました。
複数のイラスト板が用意されており、写真はその中で雪ダルマをデザインしたもの。

2009年12月26日撮影 団4列車・7712 善師野-富岡前
 

2014.12-中京競馬開催中PRイラスト板 三河線版

先日、掲出が終了した中京競馬開催中のPRイラスト板の三河線版で6016Fに掲出されていました。
ただ、6016Fは期間中の大半を本線系の運用に就いており三河線にはあまり居なかったようです。
 

2014年12月14日撮影 1344列車・6016 青塚-木田
 

2014年12月14日撮影 1445列車・6216 二ツ杁

2014.12-重検出場

舞木検査場での重要部検査を終え犬山へ回送される名古屋市交通局7000系。
見苦しい画像で恐縮ですが証拠写真ということで…。

2014年12月22日撮影 --列車・7601 神宮前

2014.12-中京競馬開催中PRイラスト板掲出終了

12月5日から掲出されていた中京競馬開催中のPRイラスト板の掲出が本日で終了するようです。
 

2014年12月9日撮影 5480F列車・6018 長浦-日長
 

2014年12月15日撮影 773B列車・6218 新鵜沼

2014.12-試運転

踏切待ちで津島線を下る試運転列車を目撃し、折返しを予想して撮影してきました。
詳細は不明ですが新川検車で何らかの不具合箇所の処置後の試運転と思われます。
検車区毎のこうした試運転は、新川検車では津島線の須ヶ口-日比野間で、犬山検車では広見線の犬山-新可児間で行われることが多いようです。

2014年12月20日撮影 --列車・3103+3701 津島-藤浪
 

2006.09-P6

7000系6両固定編成、「パノラマカーの6両」ということで通称P6(ピーロク)と呼ばれていました。
電纜や空気管、自動解結装置等もなく「あっさりした」顔立ち。

2006年9月12日撮影 695列車・7008 新鵜沼
 
 

2004.11-有名撮影地

美濃町線の有名撮影地、上芥見-白金間の津保川橋梁。
880系の新関行が、ゆっくり通過して行きました。

2004年11月14日撮影 1211列車・887 上芥見-白金

2014.04-教習列車

今年の春に尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
各種異常時の処置を実際に列車を運転して行うためダイヤに比較的余裕を持った線区で運転されますが、写真では後続の定期列車が追いついてきて、その前照灯が見えています。

2014年4月10日撮影 教習46列車・3217 丸渕-渕高

2014.10-揃い踏み

昨日投稿した画像の10年後。
須ヶ口を発車した3150系の急行、2014年の揃い踏み。

2014年10月1日撮影 (中)1521列車・3251 (左)1544列車・5112 (右)1541列車・6501 須ヶ口

2004.12-揃い踏み

団体運用で美濃町線に入線した513+514。
ベテラン、中堅、新鋭の揃い踏み。

2004年12月19日撮影 (左)団3列車・513+514 (後)1011列車・-- (右)1000列車・-- 赤土坂

2014.12-特急待避

特急に道を譲る普通。
「中京競馬開催中」のイラスト板を掲出した6016Fでした。

2014年12月14日撮影 (右)1445列車・6216 (左)145列車・1533 二ツ杁

2014.12-妖怪ウォッチランドPRイラスト板掲出終了

6006Fに掲出されていた日本モンキーパークで開催の「妖怪ウォッチランド」PRイラスト板の掲出が終了しました。
 

2014年9月9日撮影 750列車・6006 島氏永-国府宮
 

2014年12月5日撮影 1443列車・6206 二ツ杁-新川橋

2014.01-私の定番撮影地 妙興寺-島氏永

名古屋本線 妙興寺-島氏永。
島氏永駅より徒歩で5分程、午後の上り列車に対し順光になります。
 

2014年1月4日撮影 1454列車・1853 妙興寺-島氏永
 

2014年10月16日撮影 1512列車・3518 妙興寺-島氏永

2014.12-空港特急

昨日は豊川線で60周年記念のイラスト板を掲出した6800系を撮影後、常滑線へ転進、中京競馬のイラスト板を掲出した6000系や空港特急などを撮ってきました。

2014年12月9日撮影 340列車・1703 長浦-日長
 

2014.12-豊川線全線開通60周年記念イラスト板

12月6日から始まった「豊川線全線開通60周年記念」イラスト板の掲出、12月28日まで実施される予定です。
従来の運転室内掲出用の系統板より若干大きなサイズに見えます。
 

2014年12月9日撮影 970S列車・6831 国府
 

2014年12月9日撮影 972S列車・6831 諏訪新道(信)
 

2014.12-普段着の6000

最近の6000系は常に何らかの特殊系統板を掲出しているような気がします。
本日、犬山線で撮影した「普段着」の6000系。

2014年12月8日撮影 5480F列車・6008 中小田井-下小田井

2007.05-家路

夜間工事を終え矢作橋へ帰るデキ400牽引のホキ編成。
輸送を支える影の存在。

2007年5月8日撮影 9004列車・デキ401 知立

2014.12-終了間近

11月中旬より掲出されていたチャンピオンズカップのPRイラスト板及び3305Fに施されていたラッピング、いよいよ明日12月7日までとなりました。

2014年12月5日撮影 1492列車・6030 中小田井-下小田井
 

2014年11月20日撮影 1491列車・6230 徳重・名古屋芸大-大山寺

2005.03-山椒は小粒でも

美濃町線の徹明町行に充当される600系。
小さな車体に詰め込まれた各種機器、独特の車体形状に機能美を感じます。

2005年3月31日撮影 762列車・606 梅林

2004.03-快晴の空の下

快晴の空の下、吉良吉田へ向かうキハ30。
三河線の碧南-吉良吉田間、営業最終日の撮影で多客を見越して2両で運行されていました。

2004年3月31日撮影 1326D列車・32+34 寺津-西一色

2009.08-蒲郡ワンマン車

1998年6月1日より西尾-蒲郡間で実施されてきたワンマン運行は2008年6月29日のダイヤ改正から吉良吉田-蒲郡間に改められました。
当然ですが車両正面の表示板もそれに伴い駅名が変更されました。

2009年8月9日撮影 (右)1161列車・6210 (左)1162列車・6212 三河鳥羽

2005.09-西蒲ワンマン車

福地で行き交うワンマン仕様の6000系。
撮影当時は西尾-蒲郡間がワンマン運転区間でした。

2005年9月17日撮影 (右)1450S列車・6013 (左)1357S列車・-- 福地

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR