2014.11-晩秋撮影行

休日の午後、思い立って犬山線のよく行く撮影地へ行ってきました。
少し天気が不安定でしたが6030Fや6029Fといったイラスト板掲出編成、創業120周年記念表示の1200系等が撮影できて思った以上に楽しめました。
樹々の色づきが深まり秋から冬への移ろいを感じました、いよいよ明日からは師走です。

2014年11月30日撮影 1372A列車・6029 石仏-岩倉
スポンサーサイト



2014.10-3511F

3500系のなかで唯一、VVVFインバータ方式をGTOからIGBTに。
3511,3611号車の客室内、車内表示装置をLED表示からLCD表示に変更した編成。

2014年10月1日撮影 1523列車・3611 須ヶ口

2014.08-創業120周年記念表示 6

創業120周年記念表示 1016F。
 

2014年8月18日撮影 142列車・1016 名鉄一宮-妙興寺
 

2014年8月18日撮影 161列車・1416 国府宮

2014.09-創業120周年記念表示 5

創業120周年記念表示 1015F。
1011Fから1016Fで最初に記念表示が付けられた編成。
 

2014年9月9日撮影 286列車・1015 島氏永-国府宮
 

2014年7月12日撮影 73列車・1415 黒田-木曽川堤

2014.10-創業120周年記念表示 4

創業120周年記念表示 1014F。
 

2014年10月8日撮影 134列車・1014 新鵜沼
 

2014年6月26日撮影 171列車・1414 国府宮-島氏永

2014.11-いちょう色づく

いちょうを見に尾西線の山崎へ行ってきました。
山崎駅付近では黄葉まつりが開催されており、太鼓の音も聞こえ祭り気分が盛り上がります。

2014年11月24日撮影 1186S列車・6937 山崎-森上

2014.11-航空祭運用

昨日開催の航空自衛隊・岐阜基地航空祭関連の運用で個人的に注目していた運用。
 
271列車を三柿野まで延長運転後、犬山へ回送される1700系。

2014年11月23日撮影 K4800列車・1702 羽場-鵜沼宿
 
同じく77列車に運用後、犬山へ回送される1200系。

2014年11月23日撮影 K4804列車・1112 羽場-鵜沼宿
 
いろいろ噂の出ている1380系、1802Fと組んで6連で運用されました。

2014年11月23日撮影 861列車・1534+1902 鵜沼宿-羽場
 

2014.11-航空祭の日

本日開催された航空自衛隊・岐阜基地航空祭に伴い各務原線で組成の増強、運転区間の変更等が行われました。
快晴の空の下、例年通りT-4のイラスト入「三柿野」の行先表示を掲出した1200系や2000系をはじめ、3304F・3305F・6006F等も入線し、組成増強では1802F+1384Fや1800系の6連を見ることができました。
 

2014年11月23日撮影 7列車・2112 新鵜沼
 

2014年11月23日撮影 864列車・1802+1384 羽場-鵜沼宿
 

2014年11月23日撮影 1161列車・1904+1908+1909 鵜沼宿-羽場
 

2014.11-鉄道部品即売会PRイラスト板

先日から掲出が始まった鉄道部品即売会のPRイラスト板。
6029Fに掲出されています。

2014年11月22日撮影 1092列車・6029 大山寺-徳重・名古屋芸大

2014.09-創業120周年記念表示 3

創業120周年記念表示 1013F。
 

2014年9月23日撮影 136列車・1013 富士松-一ツ木
 

2014年8月15日撮影 133列車・1413 知立-一ツ木

2014.06-創業120周年記念表示 2

創業120周年記念表示 1012F。
 

2014年6月29日撮影 348列車・1012 神宮前-豊田本町
 

2014年8月11日撮影 167列車・1412 岩倉-石仏
 

2014.06-創業120周年記念表示 1

創業120周年記念表示 1011F。
 

2014年6月26日撮影 296列車・1011 須ヶ口
 

2014年6月25日撮影 161列車・1411 国府宮

2006.10-特急ネットワーク

名古屋本線で行き交う特急列車。
名鉄都市間連絡輸送の要、特急ネットワークの主力車両達。

2006年10月25日撮影 (右)154列車・2203 (左)151列車・2201 島氏永-国府宮

2005.04-空港増強輸送

ゴールデンウィーク期間の空港輸送増強のため新鵜沼-中部国際空港間の快速特急・特急運用に充当される1600系。
登場時は「3両組成、車体傾斜機構、自動幌、屋上空調機の連続キセ、前パン」等、名鉄では特徴ある系列でしたがその後の特急施策の見直しにより比較的短命に終わり一部特別車編成の1700系に生まれ変わりました。

2005年4月29日撮影 283列車・1703+1701 神宮前-金山

2009.09-河和線普通運用

河和線の普通列車に運用される5700系、5701Fと5702Fが6両固定編成だった頃。

2009年9月9日撮影 7453C列車・5802 南加木屋-高横須賀

2014.11-お詫び

11月9日の投稿で「3305Fのチャンピオンズカップのラッピングが近々解除されるかもしれません」と書きましたが、本日確認したところ少なくとも12月7日までは現状のまま運用されるとのことです。
誠に申し訳ありませんでした、お詫びするとともに訂正させていただきます。

2014年11月14日撮影 1161列車・3405 青塚-勝幡

2014.11-チャンピオンズカップ

本日より掲出が始まった「チャンピオンズカップ」のイラスト板を掲出した6030Fです。
撮影直前に陽が翳り少々見苦しい画像になりましたがご容赦ください。
同デザインで6030Fの豊橋方に白基調のもの、岐阜方に赤基調のものが掲出されています。 

 2014年11月14日撮影 1520列車・6030 新清洲-丸ノ内

 2014年11月14日撮影 1423列車・6230 須ヶ口

2014.11-気ままにレイルハイク 03

黄葉の色づきを確かめるべく尾西線は山崎へ。
曇っていた空も午後は晴れ渡り気持ちよく観音寺まで歩いてきました。
黄葉は、まだ緑色が混じり今月末あたりが見頃になるようでした。

2014年11月12日撮影 1580列車・6928 苅安賀-二子

2004.05-2000来る

日本車輌にて製造後、甲種鉄道車両輸送により大江へ輸送される2000系 2001F+2002F。
牽引機はJR貨物 愛知機関区のDE10 1061で途中牽引機を変え日車専用線-JR線-名古屋臨海鉄道線から名電築港経由で大江に向かいます。
大江で車両整備後、深夜に豊明へ自力回送され試運転にむけた整備や定置試験を実施。
その後、舞木検査場へ回送され舞木をベースに5月17日から本線上での走行試運転や誘導障害試験、連結試運転等が行われました。

2004年5月13日撮影 9972列車・DE10 1061+名鉄2000 下地-船町

2014.04-運転士教導中

妙興寺に進入する1800系普通列車。
後で画像を見ると運転台に教導運転士が乗務しており女性運転士を教導中でした。

2014年4月12日撮影 1454列車・1809 名鉄一宮-妙興寺

2014.11-一喜一憂

先日、3305F狙いで通称「本宿カーブ」へ行ってきました。
運用が変更されたのか3305Fは撮影できませんでしたが、運よく上下列車の離合を撮ることができました。
狙った車両が来たり来なかったり、ちょっとしたタイミングで並んだりカブられたり、いつも一喜一憂の撮影です。

2014年11月6日撮影 (右)1380列車・5012 (左)1411列車・3510 本宿-名電長沢

2014.11-賞味期限

先週から走り始めた「中京競馬チャンピオンズカップ」のラッピング編成3305Fですが、知人からの情報によると今週中に解除されるかもしれないとのこと。
真偽のほどは不明ながら早めの撮影がよいようです。

2014年11月5日撮影 1412列車・3305 妙興寺-島氏永

2013.12-小牧線300系

小牧線で運用される300系。
犬山からしばらくは、長閑な風景のなかを走ります。

2013年12月16日撮影 1130列車・313 楽田-田県神社前

2004.09-走行試運転

2000系デビュ-前、就役に向け各線区で試運転が実施されました。
その内の津島線での試運転の光景です。

2004年9月14日撮影 試45列車・2101+2102 青塚-勝幡

2014.11-1030系

名古屋本線の特急に充当される1030系。
廃車された7500系の機器流用による「1200系に準ずる一部特別車編成」としてデビューしましたが、昨日投稿したデキ600と並んで去就が注目される形式です。

2014年11月6日撮影 130列車・1131 本宿-名電長沢
 

2014.06-工事列車

神宮前を発車し金山経由で大江へ向かう工事列車。
去就が注目されつつある名鉄の電気機関車ですが、デキ300廃車の後、次に危ないのは入線制限のあるデキ600かもしれません。

2014年6月30日撮影 9001列車・デキ604 神宮前-金山

2014.11-チャンピオンズCラッピング

本日から走り始めた「中京競馬チャンピオンズカップ」のラッピング車、3305Fに施されています。
新川検車で施工されたようで須ヶ口から出庫し新可児-中部国際空港間の準急運用に充当されていました。
秋らしい配色の迷彩風デザインの中に競走馬が配されています。

2014年11月4日撮影 5182F列車・3305 中部国際空港

2014年11月4日撮影 5582F列車・3305 大山寺-徳重・名古屋芸大

2014.09-1015F

昨日投稿した1015Fの岐阜方、1415号車です。
重検の終了は11月下旬から12月初旬頃と思われるため「創業120周年」の記念表示は掲出したまま出場すると予想されます。

2014年9月23日撮影 153列車・1415 宇頭-新安城
※1015Fは昨日、舞木へ入場したとのコメントをいただきました、ありがとうございました。 なお、同日小牧線の名市交7101も舞木へ入場しています。

2014.10-入場間近

犬山線を行く1015F、この日は新鵜沼-豊橋の特急運用に入っておりました。
1015Fは重検施工のため近々、舞木検査場へ入場するようで暫く姿が見られなくなる予定です。

2014年10月30日撮影 144列車・1015 石仏-岩倉

2008.01-快急運用

P6代用で5310Fと組成され6両で快速急行運用に充当される7011F。
青地に英字の無い旧行先幕が特徴でした。
特急専用編成の証「白帯」を解除後からイベント用に復活するまでの間の姿。

2008年1月31日撮影 1302列車・7011 名鉄一宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR