2014.10-ゆるキャラGP2014 豊田線版

明日から開催される「ゆるキャラGP2014inあいちセントレア」のPRイラスト板を掲出した116F。
本線版と微妙に配色が異なります。

2014年10月31日撮影 1131列車・146 上小田井

2014年10月31日撮影 1232列車・116 上小田井
スポンサーサイト



2014.10-エコムーブ2014

昨日の6022F撮影の後、あまりにも天気が好かったため予定を変えて犬山線へ転進。
秋晴れの空の下、エコムーブなど数列車を撮影してきました。

2014年10月29日撮影 1592列車・3304 大山寺-徳重・名古屋芸大

2014.10-戦列復帰

去る8月2日、5682F列車運用時に抵抗器を焼損し舞木に入場していた6022F。
10月中旬に修理完了し出場していましたが、本日運用に復帰しているのを確認しました。
写真では見えませんが先頭6222号車の山側(反対側)の床下機器がかなり交換されていました。

2014年10月29日撮影 1321列車・6222 二ツ杁

2003.10-複電圧車

停車中の7500系を横目に各務原線、新岐阜を発車する880系。
複電圧仕様を生かして田神線経由で新関を目指します。

2003年10月11日撮影 (右)813列車・881 (左)976A列車・7501 新岐阜

2004.12-木曽川橋梁

古屋本線、木曽川橋梁。
支間60m超の曲弦ワーレントラス桁7連の壮大かつ昭和を感ずる優美なデザインは見応えがあります。

2004年12月10日撮影 1123列車・7026 木曽川堤-東笠松

2014.10-三河線団体

三河線、豊田市-猿投-土橋と運転された団体列車。
改装なった6042Fが充当されました。

2014年10月26日撮影 団2列車・6242 平戸橋-越戸
 

2014.10-ゆるキャラGP2014

2014年11月1日から3日まで中部国際空港で開催される「ゆるキャラグランプリ2014inあいちセントレア」のPRイラスト板が6030F及び豊田線116Fに掲出されています。
 

2014年10月25日撮影 5082F列車・6030 神宮前

2014年10月25日撮影 5482F列車・6230 善師野-富岡前

2014.08-SR特急

平日運行での河和線、全車一般車の特急に運用される5700系。
SR車の花形運用です。

2014年8月20日撮影 338列車・5702 太田川-高横須賀

2001.09-古豪健在

平成の世にして、走りは健在。
緑に囲まれし谷汲線を行く。

2001年9月18日撮影 1180列車・513+514 谷汲-長瀬

2013.04-瀬戸線開業108年

瀬戸線開業108年の記念イラスト板を掲出する6027F、従来に無かったサイズのイラスト板に驚きました。
瀬戸線仕様の6000系は前面幌枠や撤去されたM式自動解結装置等、本線仕様とは一味違う存在でした。
 
記念イラスト板、栄町方

2013年4月7日撮影 1382列車・6227 清水-東大手
 
記念イラスト板、瀬戸方

2013年4月7日撮影 1401列車・6027 東大手-清水

2014.06-3100系二態

二種類の3100系
3700系にも云えることですが、1次車とそれ以降の増備車では、正面ガラスの取付位置を変更したため正面手摺と正面ガラスの間隔、運転室屋根の造作に違いが見られます。
 
1次車 3101F

2014年6月26日撮影 1613列車・3201 国府宮-島氏永
 
3次車 3120F

2014年6月1日撮影 1711列車・3220 国府宮-島氏永
 
 

2004.05-試運転の日

2004年、2000系デビュー前の車両性能試運転。
初めて見る自力走行、白く眩しい前照灯、ブラックフェイス、白い車体に青のアクセント。
従来の名鉄車に比べ全てが斬新で「新時代の名鉄車両」を感じました。

2004年5月17日撮影 試20列車・2001 知立
 

2014.06-代用運用

6000系4両の代用で名鉄一宮-豊川稲荷間の急行運用に就く1800系2+2。
岐阜方は1850系でした。

2014年6月26日撮影 1423列車・1951 国府宮-島氏永

2003.11-古豪現る

まだ陽のあたらぬ徹明町に現れし古豪、模型的急曲線を行く。
新岐阜駅前-岐阜駅前、休止前の一齣。

2003年11月21日撮影 714列車・513+514 徹明町

2004.03-最期の日

朝日に照らされ西中金に進入するキハ20。
お名残乗車の方々も目立ち車内は賑やかなようですが、残された架線柱が寂しげでした。
営業最終日の朝の光景。

2004年3月31日撮影 621D列車・25+24 三河広瀬-西中金

2014.10-気ままにレイルハイク 02

秋の日の午後、カメラとともに名古屋本線の妙興寺から大里まで歩いてきました。
一部の田圃では稲刈りが始まっていて秋の訪れを感じます。
 
定番撮影地の島氏永カーブを行く3123F、白く眩しいHID前照灯が特徴的です。

2014年10月16日撮影 1456列車・3123 妙興寺-島氏永
 
西に傾いた陽に車体を染めて豊橋を目指す1200系快速特急。

2014年10月16日撮影 162列車・1111 島氏永-国府宮
 
 

2014.05-築港線運用

現行ダイヤで築港線を担当する5000系。
「東名古屋港」「大江」の表示が設定されていないため系統板が使用されています。

2014年5月18日撮影 4113列車・5109 名電築港(信)-大江

2013.11-撮影列車

通常の回送列車に見えますが、実はテレビドラマ「名古屋行き最終列車 第2弾」撮影のための列車です。

2013年11月13日撮影 K4401列車・5804 新加納-高田橋

2006.09-ライバル併走

名古屋本線上り7000系の急行、追うJR311系。

2006年9月11日撮影 1410列車・7007 新木曽川-石刀

2014.08-喜多山乗務区教習列車

8月に運転された瀬戸線、喜多山乗務区の教習列車。
4000系のため車両構造上、教習車の表示板を車内に掲出しているため見難いのが少々残念です。

2014年8月11日撮影 教習2列車・4115 印場-大森・金城学院前

2014年8月11日撮影 教習1列車・4015 大森・金城学院前-印場
 

2008.12-最後の力走

犬山遊園を出て成田山への急勾配を行くMRM100。
車内からは犬山城がきれいに望めたこと、まだ幼かった子供達をモンキーパークへ連れて行った時のことなどを思い出しました。
2008年、運行最終日の撮影。

2008年12月27日撮影 4351列車・104 犬山遊園-成田山
 
 

2014.10-仮線切替

10月4日に投稿した犬山線、江南-柏森間の青木川橋梁架け替えに伴う仮線は本日10月10日の終列車後に本線側に切り替えられるそうです。
画像は仮線区間で行き交う1200系の特急と鶴舞線直通の名市交3000系、軌道・架線とも切替に向け準備万端です。

2014年10月10日撮影 (右)487列車・1515 (左)826列車・3812 江南-柏森

2014.10-名古屋乗務区教習列車

小雨降るなか運転された名古屋乗務区の教習列車。
列車後部に教習生が集まっていたため車掌関連の教習列車と思われます。

2014年10月9日撮影 教習40列車・3206 佐屋

2014.10-試運転

犬山で偶然見かけた試運転列車。
列車番号は不明ですが犬山-新可児で運転されたようで犬山検車区でなんらかの修理後の試運転のようです。

2014年10月8日撮影 --列車・3101+3114 犬山

2014年10月8日撮影 --列車・3214+3201 善師野-富岡前

2014.08-「東西線開通70周年記念入場券発売」系統板

9月中頃まで掲出されていたイラスト系統板です。
記念入場券完売まで掲出との情報に少し慌てて撮影に向かいましたが、思ったより長い期間掲出されていました。

2014年8月18日撮影 685列車・6018 苅安賀

2014年8月18日撮影 3842列車・6218 森上-上丸渕

2014.07-雨ニモマケズ

篠突く雨のなか轟音と共に木曽川橋梁を渡る2200系快速特急。

2014年7月2日撮影 156列車・2201 笠松-木曽川堤

2004.11-面長電車

廃止された美濃町線の日野橋で行き交う列車。
両車とも面長の印象がある車両ですが車体構造には大きな違いがあります。

2004年11月28日撮影 (右)902列車・803 (左)団1列車・606 日野橋

2014.02-仮線復旧

犬山線、江南-柏森間の青木川橋梁架け替えに伴う仮線が工事の完了により近々本線側に復旧するようです、お気に入りのアングルで撮影できた場所だけに少々残念です。
仮線区間の犬山方を行く2000系。

2014年2月24日撮影 3列車・2101 江南-柏森

2014.07-Wラッピング

「エコムーブ」3304Fと「ポケモンXY」3526Fで組成された急行列車。
とてもカラフルな列車でした。

2014年7月18日撮影 821列車・3404 二ツ杁-新川橋

2014.10-特急通過

名古屋本線の西の要衝、須ヶ口。
いくつものポイントを渡り1200系の特急が通過。

2014年10月1日撮影 155列車・1413 須ヶ口

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR