2014.09-名古屋本線70周年イラスト板掲出終了

8月1日から実施されていた「名古屋本線全線開通70周年記念」関連のイラスト系統板(一般応募の系統板は9月1日から)の掲出が9月30日をもって終了いたしました。

2014年9月30日撮影 7156C列車・6008 阿久比

2014年8月11日撮影 1697列車・6208 岩倉-石仏

2014年9月29日撮影 5480F列車・6007 聚楽園
 
スポンサーサイト



2006.10-ローカル運用

富貴-河和間のローカル運用に就く7037F。

2006年10月16日撮影 7180C列車・7037 富貴

2007.06-7000回送

8両に組成され犬山から新鵜沼へ回送される7035F+7044F。

2007年6月11日撮影 K7187列車・7036 犬山遊園

2014.09-朝の通勤列車

青い空、緑の田圃、赤い列車。
3700系同士で組成された快速急行が一路、名古屋を目指します。

2014年9月9日撮影 804列車・3705+3702 島氏永-国府宮

2003.05-514試運転

岐阜工場で車輪を削正後、試運転を行う514。
単行での試運転で日頃見ることが少ないパンタ側の前面を見ることができました。

2003年5月29日撮影 試1311B列車・514 競輪場前

2008.11-パノラマスーパー20周年

パノラマスーパー20周年の表示板を掲出した1001F。
1001Fは、このおよそ半年後に廃車となりました。

2008年11月29日撮影 318列車・1001 知多奥田
 

2014.09-全検出場試運転

舞木定期検査場での全般検査を終え試運転を行う215F。

2014年9月23日撮影 試28列車・245 富士松-一ツ木

2010.07-玉ノ井運用

重検出場後の美しい車体が西陽に映える。
尾西線、玉ノ井運用に充当される6019F。

2010年7月19日撮影 1691列車・6219 開明-奥町
 

2014.09-気ままにレイルハイク 01

河和線 植大から白沢まで曼珠沙華を眺めながらのんびり歩いてきました。
気の向くままに列車に乗り、ハイキング気分で気楽な撮影。
私の息抜き、ささやかなリフレッシュ。

2014年9月21日撮影 338列車・1016 阿久比

2005.01-通勤特急

西尾線、朝の特急に運用される8800系。
8801Fと8805Fの6両で組成、途中の須ヶ口で後3両を解放し佐屋に向かいます。

2005年1月7日撮影 285列車・8802 米津-碧海桜井

2009.07-艶姿

団体仕業を終え聚楽園への回送を待つ7011F。
空港3番線に妖しく浮かび上がる。

2009年7月26日撮影 K4031列車・7012 中部国際空港

2008.11-航空祭運用

航空自衛隊岐阜基地航空祭開催に伴う運用変更で三柿野まで延長運転された277列車。
運転室内にブルーインパルス・T-4のイラストが入った行先板を掲出しています。

2008年11月30日撮影 277列車・1104 新鵜沼
 

2013.11-新道離合

この年、豊川市で開催された「B-1グランプリin豊川」に伴い豊川線で列車増発及び組成の増強を実施、諏訪新道信号所での離合が復活しました。
右の722列車の運転士・添乗者共に行う節度ある指差確認に輸送使命完遂の心意気を感じます。

2013年11月9日撮影 (右)722列車・3504 (左)4971列車・6403 諏訪新道(信)

2013.01-暫定運用

前面スカート破損後、暫定措置としてスカート中央部を取り外して運用される1701F。
暫くして修理を完了、原状に戻りました。

2013年1月24日撮影 132列車・1701 妙興寺-島氏永

2013年2月26日撮影 350列車・1701 妙興寺-島氏永

2006.01-両雄の並び

中部国際空港駅が3線化される前の2000系と1200系、両雄の並び。
右の2000系は3両組成で列車種別が快速特急。
左の1200系は中部国際空港-豊橋間の一部特別車特急として運転されていたもの。
空港線開業ほぼ1年後の光景。

2006年1月13日撮影 (右)321列車・2102 (左)6列車・-- 中部国際空港

2005.03-最後の春

小雪舞い散る春の路、坦々と輸送の使命を果たす。

2005年3月25日撮影 842列車・574 忠節-早田

2009.06-SR8両急行

この頃は、本線にSR8両の急行運用が残っていました。
5301F+5302Fの台車未更新編成同士で組成された朝の急行列車。

2009年6月15日撮影 631列車・5401 国府宮-島氏永

2005.03-離合

揖斐線最後の日、春のやわらかい陽を浴び離合する列車

2005年3月31日撮影 (右)1102列車・776 (左)1103列車・781 尻毛

2006.11-P4快急運用

P6の代用で快速急行に充当される7035F+5311F。

2006年11月22日撮影 1000列車・7035 島氏永-国府宮
 

2009.10-秋空の下

秋晴れの空の下、豊川橋梁を行く1700系。

2009年10月29日撮影 80列車・1704 下地-船町
 

2010.08-ホキ80定期検査完了試運転

ホキ80定期検査終了後の試運転列車。
定期検査に併せ台車をTR214Bに変更したため本線上での試運転が実施されました。
組成は手前からデキ303+ホキ83+82+81+デキ602です。

2010年8月12日撮影 試9013列車・デキ303 本宿-名電山中

2013.11-招き猫ラッピング

それまでイラスト系統板が掲出されていた招き猫まつり、この年は猫のラッピングが施されました。
当初、口の部分が赤で目立たなかったため後にピンクに変更されています。
6027Fは、この姿のまま廃車されました。

2013年11月23日撮影 1102列車・6227 守山自衛隊前-矢田

2013年12月25日撮影 1330列車・6227 守山自衛隊前-矢田

2014.09-ジャズトレイン

西尾-蒲郡で運転された団体列車「ジャズトレイン」。

2014年9月6日撮影 団2列車・6013 福地

2014.01-控えの5309F

定期運用がなく予備車的存在の5309F。
この日は1800系の運用に入っていました。

2014年1月16日撮影 1352列車・5309 妙興寺-島氏永

2009.08-さよなら7000

1961年に誕生、名鉄車両史にひとつの時代を築いた7000系。
間違いなく名車でした。
団体名「ラストパノラマカー」、列車番号「団7011」にも名鉄の同車への想いが感じられます。

2009年8月30日撮影 団7011列車・7012 名電赤坂-名電長沢

2007.02-試運転

詳細不明ですが津島線を走った試運転列車。
何かの不具合を修理後の試運転でしょうか、日頃なかなか見られない組成でした。

2007年2月27日 --列車・1703+3214 青塚-勝幡

2007年2月27日 --列車・3114+1603 勝幡-青塚

2014.09-名古屋本線70周年記念系統板

一般応募による「名古屋本線70周年」記念系統板の掲出が始まりました。
9月30日まで掲出される予定です。

2014年9月2日撮影 1190列車・6006 布袋-石仏

2014.08-ポケモンラッピング終了

3月23日から行われていたポケモンラッピング車の運行が8月31日をもって終了しました。
 

2014年8月31日撮影 1690列車・3526 大山寺-徳重・名古屋芸大
 

2014年8月31日撮影 361列車・2304 国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR