1984.02-モノクロームの記憶 36

名古屋本線の普通列車の運用に就く3650形。
3650形はAL車を追いかけていた当時最も好きだった形式で、なかでも3651は木製の窓枠やその上部にRを残した優美なデザイン等、原型の形態をよく残していて特に御贔屓でした。
運用情報の無いに等しき当時は、撮影のたび偶然の出会いに一喜一憂したものです。


1984年2月14日撮影 1552B列車・3651 島氏永-国府宮
スポンサーサイト



2018.08-SR運用

昨年夏に撮影した竹鼻線運用に就く5700系。
今年3月のダイヤ改正から竹鼻線への運用がなくなって半年程しか経っていませんが、遠い過去の光景のような気がします。


2018年8月2日撮影 1892列車・5705 笠松-西笠松

2005.05-異常時訓練

2005年に尾西線で撮影した1800系の教習列車。
乗務区内製と思われる「異常時訓練」の表示板が掲出されていますが、最近では内製の表示板の掲出が禁止されたのか見る機会がありません。


2005年5月11日撮影 --列車・1809 町方-六輪

2019.07-青空を想う

夕刻の名古屋本線を岐阜へ向かう1200系。
じめじめした雨の季節も終わり近く、まもなく梅雨明けのようです。


2019年7月6日撮影 175列車・1516 国府宮-島氏永

2019.05-相直運転

上豊田で行き交う100系と名市交3050系。
豊田線-鶴舞線の相互直通運転も、まもなく40周年を迎えます。


2019年5月27日撮影 (右)832列車・111 (左)835列車・3156 上豊田

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR